※2024年5月30日更新

埼玉県内に住んでいますが、太陽光発電を設置するときに使える補助金はありますでしょうか。
こんなお悩みにお答えします。
✅本記事の内容
・埼玉県の太陽光発電の補助金
・埼玉県内の各自治体ごとの太陽光発電補助金
・埼玉県の太陽光発電補助金と併用で使える国の補助金
✅本記事の信頼性

✔太陽光発電メーカーに10年以上勤務(現役)
✔住宅用太陽光発電を月販200棟(2年以上継続中)
✔某大手ビルダーの営業担当(複数ビルダー担当)
太陽光発電を設置する上で、さまざまな補助金がありますが、どんな補助金があってどの補助金が使えるのか、どういう手順で進めたらよいのかわかりにくいですよね。
この記事を読んでもらえれば、埼玉県内(各自治体)の太陽光発電の補助金概要や申請手順、併用で使える国の補助金について理解できるようになります。
埼玉県の太陽光発電の補助金

それでは、埼玉県の太陽光発電の補助金について見ていきましょう。

埼玉県の太陽光発電補助金は、「令和6年度家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金」があります。
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり70,000円/kW (上限350,000円) |
申請期間 | ~令和7年1月31日 ※先着順 |
窓口 | 環境部 エネルギー環境課 住宅等省エネルギー推進担当 TEL:048‐830‐3042 |
住所 | 〒330-9301 さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 |
必要書類の取得 | 埼玉県庁のHPより取得 |
太陽光発電のみや蓄電池のみでは補助金がもらえませんので、太陽光発電+蓄電池の同時設置が必要となります。
また、FITやFIPの利用ができないので、太陽光発電で発電した電気は家の中で使ったり蓄電池に貯めて使う形になります。
つまり、太陽光発電で発電した電気を売電して収益を得るようなことはできないということです。

太陽光発電で発電した電気が売電できないなら補助金がもらえてもメリットは薄いの?

10年ほど前であれば、売電できないと経済的に儲からなかったですが、今は売電単価も安くなっていることと逆に電力会社からの買電単価が高くなっているので、メリットは高いです。
下のグラフは、買取単価と電気料金単価の推移を表しており、太陽光発電の電気を売るよりも使う方が経済的であることがわかります。

つまり、太陽光発電を設置して売電できなくても電力会社からの高い電気を買わなくて済むことが最大のメリットになるということです。
ちなみに、下記の自治体は太陽光発電の補助金を出しておりませんので、埼玉県の太陽光発電補助金を積極的に活用していきましょう。
太陽光発電の補助金がない自治体 |
行田市 |
神川町 |
上里町 |
川島町 |
志木市 |
秩父市 |
長瀞町 |
鳩山町 |
日高市 |
美里町 |
宮代町 |
和光市 |
鴻巣市 |
鶴ヶ島市 |
伊奈町 |
三芳町 |
埼玉県内の各自治体ごとの太陽光発電補助金

次に、埼玉県の各自治体ごとの太陽光発電の補助金を見ていきましょう。
まずは、太陽光発電に補助金を出している自治体は下記の通りです。
太陽光発電の補助金がある自治体 |
朝霞市 |
桶川市 |
越生町 |
川口市 |
川越市 |
久喜市 |
熊谷市 |
越谷市 |
坂戸市 |
狭山市 |
白岡市 |
草加市 |
ときがわ町 |
所沢市 |
戸田市 |
滑川町 |
羽生市 |
飯能市 |
東秩父村 |
東松山市 |
深谷市 |
本庄市 |
松伏町 |
三郷市 |
皆野町 |
八潮市 |
吉川市 |
入間市 |
寄居町 |
春日部市 |
さいたま市 |
幸手市 |
杉戸町 |
富士見市 |
蕨市 |
新座市 |
北本市 |
蓮田市 |
ふじみ野市 |
小川町 |
小鹿野町 |
加須市 |
上尾市 |
毛呂山町 |
横瀬町 |
嵐山町 |
吉見町 |

該当する自治体にお住まいの方は、必ず補助金申請をして安く太陽光発電を購入するようにしましょう。
それぞれの自治体の太陽光発電補助金の概要と申請手続きについて詳しく見ていきます。
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
朝霞市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり35,000円 (上限150,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年2月28日 ※先着順 |
窓口 | 環境推進課 TEL:048‐463‐1512 |
住所 | 〒351-8501 朝霞市本町1-1-1(朝霞市役所本館5F) |
必要書類の取得 | 朝霞市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・住宅の屋根等へ設置し、低圧配電線と逆潮流のある系統連系であり、電力会社と電灯契約及び余剰電力の売買契約を締結するシステムの設置であること。
桶川市
補助金額 | 一律50,000円 |
申請期間 | 令和6年4月1日~ ※先着順 |
窓口 | 環境対策推進課 生活環境係 TEL:048‐788‐4924 |
住所 | 〒363-8501 桶川市泉一丁目3番28号 |
必要書類の取得 | 桶川市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・住宅又は当該住宅と同一敷地内の附属建物(車庫等を含む。)の屋根又は屋上への設置に適していること。
・電力会社と受電契約を結び、かつ、余剰電力の買取り契約を結ぶこと。
・太陽電池容量(日本産業規格に基づいて算出された太陽電池モジュールの最大出力の合計値を言う。)が2kW以上、10kW未満であること。
・未使用品であること。
・電力会社と電灯契約(電灯又は小型機器を使用する需要に関する契約をいう。)を結ぶこと。
越生町
補助金額 | 一律60,000円 |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年2月28日 ※先着順 |
窓口 | まちづくり整備課 環境管理担当 TEL:049‐292‐3121 |
住所 | 〒350-0494 越生町大字越生900番地2 |
必要書類の取得 | 越生町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
必要書類を上記URLより取得の上、上記持参。※郵送不可
✅補助金の申し込み条件
・太陽光を利用して発電を行うシステム。
・太陽電池モジュールの公称最大出力が1kW以上であること。
・電力会社と電灯契約及び余剰電力の販売契約を締結することができるものであること(全量売電は対象外)。
・未使用品であること。
川口市
補助金額 | 下記の早見表を参照 |
申請期間 | 令和6年5月7日~令和7年3月14日 ※先着順 |
窓口 | 環境総務課 地球温暖化対策係 TEL:048‐228‐5320 |
住所 | 〒332-0001 川口市朝日4-21-33 (朝日環境センター・リサイクルプラザ棟3階) |
必要書類の取得 | 川口市のHPより取得 |
補助金額の上限金の早見表

✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・原則として申請者自らが住宅を所有し、かつ居住していること。
・電力会社と余剰売電方式の電力受給契約を締結していること。
・設置した太陽光パネルが一般財団法人電気安全環境研究所(JET)の太陽電池モジュール認証を受けたもの、または同等以上の性能、品質が確認されているものであること。
・太陽光パネルの定格出力の合計が1kW以上のもの
川越市
補助金額 | 新築4kW以上:30,000円 ※新築は蓄電池と同時設置に限る 既築4kW以上:30,000円 |
申請期間 | 令和6年9月3日~令和6年9月30日 ※先着順 |
窓口 | 環境部 環境政策課 地球温暖化対策担当 TEL:049‐224‐5866 |
住所 | 〒350-8601 川越市元町1-3-1 |
必要書類の取得 | 川越市のHPより取得 |
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・低圧配電線と逆潮流ありで連系するもの
・電力会社と電灯契約及び余剰電力の販売契約を締結することができるもの(全量売電は補助対象外)
・太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値が4キロワット以上のもの
・要綱に定める新築住宅に該当する場合は、定置用リチウムイオン蓄電池を同時に設置工事し、市へ補助申請を行うものに限る
久喜市
補助金額 | 一律60,000円 ※応募多数の場合は抽選 |
申請期間 | 令和6年6月10日~令和6年12月27日 |
窓口 | 環境経済部 環境課 TEL:0480‐85‐1111 |
住所 | 〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地 |
必要書類の取得 | 久喜市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
太陽電池を利用することにより、太陽光を受けて発電するシステム。申請者が所有する住宅の同一敷地内の納屋や駐車ガレージの屋根、もしくは庭に設置するものも含みます。
熊谷市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限100,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年3月31日 |
窓口 | 環境部 環境政策課 TEL:048‐536‐1547 |
住所 | 〒360-8601 熊谷市宮町二丁目47番地1 |
必要書類の取得 | 熊谷市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請及び入金の流れ
「熊谷市再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置費補助金交付申請書(様式第1号)」を市(環境政策課)へ提出
✅補助金の申し込み条件
・設置した太陽電池モジュールが、一般財団法人電気安全環境研究所の「太陽電池モジュール」相当の認定を受けていること。
・申請者が電力会社との間で電力受給契約を結び、余剰電力の買取契約を締結していること。
※発電量全量を売電する場合は補助対象外
※補助金額は、太陽電池モジュールの最大出力数のkW数で算出する。
越谷市
補助金額 | 太陽電池容量1kWあたり20,000円 (上限80,000円) ※市内事業者の場合は上限100,000円 |
申請期間 | 前期:令和6年5月13日~令和6年5月24日 後期:令和6年10月7日~令和6年10月18日 |
窓口 | 環境経済部 環境政策課 TEL:048‐963‐9183 |
住所 | 〒343-8501 越谷市越ヶ谷四丁目2番1号 |
必要書類の取得 | 越谷市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
- 財団法人電気安全環境研究所(JET)等の太陽電池モジュール認証相当の認証を受けたもの
- 【住宅用】対象設備を市内の一戸建て住宅又はマンションに新規に設置するもので、発電された電力が住宅用に使用されること
- 対象設備による発電量のうち、当該住宅、事業における使用量を超える余剰電力を電力会社へ送電できるように連系すること(電力会社との電力受給契約を締結すること)
坂戸市
補助金額 | 一律50,000円 (うち20,000円はさかど街おこし応援券にて交付) |
申請期間 | 令和6年4月1日~ ※先着順 |
窓口 | 環境政策課 企画調整係 TEL:049‐283‐1331 |
住所 | 〒350-0292 坂戸市千代田1-1-1 |
必要書類の取得 | 坂戸市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・余剰電力を電力会社に売電できるように電線に連結をしていること。
・電力会社と電灯契約を締結していること。
・未使用品であること。(中古品は対象外)
・住宅の屋根等への設置に適しているものであること。
狭山市
補助金額 | 一律40,000円 |
申請期間 | 令和6年5月7日~令和7年3月19日 ※先着順 |
窓口 | 環境経済部 環境課 TEL:04‐2937‐6793 |
住所 | 〒350-1305 狭山市入間川1丁目23番5号 |
必要書類の取得 | 狭山市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・太陽電池容量が1kW 以上のもので、電力会社と電力需給契約を締結していること
白岡市
補助金額 | 一律30,000円 |
申請期間 | 令和6年4月15日~ |
窓口 | 環境課 環境保全担当 TEL:0480‐92‐1111 |
住所 | 〒349-0292 白岡市千駄野432番地 |
必要書類の取得 | 白岡市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・住宅の屋根等への設置に適した低圧配電線と逆潮流有りで連携したものであり、かつ、太陽電池容量(JIS規格に基づいて算出された太陽電池モジュールの最大出力の合計をいう。)が10kW未満であり、電力会社と電灯契約及び余剰電力の売買契約を締結すること。
・未使用品であること。
・設置場所が既存住宅であること。
草加市
補助金額 | 一律70,000円 |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年1月31日 ※先着順 |
窓口 | 環境課 TEL:048‐922‐1519 |
住所 | 〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号 |
必要書類の取得 | 草加市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
市内の自ら居住若しくは居住する予定の住宅に太陽光発電システムを設置(住宅の新築に合わせた太陽光発電システムの設置を含む。)、又は太陽光発電システムが設置される住宅(新築に限る。)を購入し、自ら電力会社と受給契約を結ぶ活動が対象となります。(全量買取の場合は対象外となります。)
ときがわ町
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限60,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~ |
窓口 | 農林環境課 TEL:0493-65-0814 |
住所 | 〒355-0396 比企郡ときがわ町大字桃木32番地 |
必要書類の取得 | ときがわ町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ
ときがわ町住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付申請書に必要書類を添付して提出
✅補助金の申し込み条件
・電気事業者の低圧配電線と逆潮流のある系統連結をしたものであること。
・電気事業者と特定契約を締結していること。
・未使用品であること。
所沢市
補助金額 | ■蓄電池同時設置 太陽電池容量1kW当たり30,000円 (上限150,000円) ■太陽光単独設置 太陽電池容量1kW当たり28,000円 (上限140,000円) |
申請期間 | 1期:令和6年6月3日〜令和6年6月28日 2期:令和6年9月2日~令和6年9月30日 3期:令和6年11月1日~令和6年11月29日 4期:令和7年2月3日~令和7年3月21日 |
窓口 | 環境クリーン部 マチごとエコタウン推進課 TEL:04‐2998‐9133 |
住所 | 〒359-8501 所沢市並木1-1-1 |
必要書類の取得 | 所沢市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・新品のもの
・電力会社との電力受給契約に基づき電力の受給を行うもの
・HEMS または 蓄電池(補助要件を満たすもの)を同時に設置するもの
戸田市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり25,000円 (上限150,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年1月31日 ※先着順 |
窓口 | 環境課 TEL:048‐441‐1800 |
住所 | 〒335-8588 戸田市上戸田1丁目18番1号 市役所本庁舎3階 |
必要書類の取得 | 戸田市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
財団法人電気安全環境研究所(JET)の太陽電池モジュール認証相当の認証を受けており、設置する太陽電池モジュール全体の最大出力が1kW以上のもの
滑川町
補助金額 | 一律50,000円 |
申請期間 | 令和6年4月1日~ |
窓口 | 環境課 生活環境担当 TEL:0493‐56‐6909 |
住所 | 〒355-8585 比企郡滑川町大字福田750-1 |
必要書類の取得 | 滑川町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・余剰電力を、電力会社に売電できるように電線に連結をしていること。
・電力会社と電灯契約を締結していること。
・未使用品であること。(中古品は対象外)
・住宅の屋根等への設置に適しているものであること。(注意)屋根等とは、建材一体及び付属屋を含む。
羽生市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限50,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~ ※先着順 |
窓口 | 経済環境部 環境課 TEL:048‐561‐1121 |
住所 | 〒348-8601 羽生市東6丁目15番地 |
必要書類の取得 | 羽生市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
電力会社の低圧配電線と逆潮流有りで系統連結し、かつ設置者自らが電力会社と電灯契約(電灯又は小型機器を使用する需要に関する契約をいう。)を締結し、当該設備から得られた電力を自己の居住用に供すること。
飯能市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり10,000円 (上限50,000円) 【上乗せ加算】 ①市内事業者への発注……1万円 ②既築住宅への設置………1万円 ①+②に該当する場合……2万円 |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和6年9月30日 |
窓口 | 産業環境部 環境緑水課 TEL:042‐973‐2125 |
住所 | 〒357-8501 飯能市大字双柳1-1 |
必要書類の取得 | 飯能市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・一般財団法人電気安全環境研究所の太陽電池モジュール認証に相当する認証を受けている未使用のもので、公称最大出力が2.5kW以上のもの。
・設置者が電力会社と余剰電力の売電契約をを締結しているか、または、売電契約を行わずに、発電した電力を全て自家消費するもの。
東秩父村
補助金額 | 一律100,000円 |
申請期間 | 受付中 |
窓口 | 保健衛生課 環境衛生担当 TEL:0493‐82‐1777 |
住所 | 〒355-0393 秩父郡東秩父村大字御堂634 |
必要書類の取得 | 東秩父村のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
交付申請書と必要書類を添付して保健衛生課に提出
✅補助金の申し込み条件
・余剰電力を、電力会社に売電できるよう電線に連結していること
・電力会社と電灯契約を締結していること
・未使用品であること(中古品は対象外)
・住宅の屋根等への設置に適しているものであること
東松山市
補助金額 | 一律70,000円 (地域通貨「ぼたん圓」で交付) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年2月28日 ※先着順 |
窓口 | 環境政策課 TEL:0493‐63‐5006 |
住所 | 〒355-8601 東松山市松葉町1-1-58 |
必要書類の取得 | 東松山市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値が1kW以上10kW未満のもの
・未使用品であるもの(中古品及びリース品は対象外)
・発電された電気の一部又は全部を、既存住宅内で自家消費するもの
深谷市
補助金額 | 一律60,000円 |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年3月31日 ※先着順 |
窓口 | 環境水道部 環境課 環境政策係 TEL:048‐571‐3598 |
住所 | 〒366-8501 深谷市仲町11-1 |
必要書類の取得 | 深谷市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・太陽光を利用して発電を行うシステムであること
・太陽電池モジュールの公称最大出力又はパワーコンディショナの定格出力のいずれかが10kW未満の太陽光発電システムであること
・当該年度に購入及び設置をしたものであること。また、当該年度以前に購入及び設置をおこなった場合、当該年度に電力購入が開始されたものであること。
・未使用品であること
本庄市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限70,000円) |
申請期間 | 令和6年5月7日~令和7年3月31日 ※先着順 |
窓口 | 経済環境部 環境推進課 ゼロカーボン推進係 TEL:0495‐25‐1249 |
住所 | 〒367-8501 本庄市本庄3丁目5番3号 |
必要書類の取得 | 本庄市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・一般財団法人電気安全環境研究所(JET)の「太陽電池モジュール認証」相当の認証を受けているもの。
・低圧配電線と逆潮流有りで連系するものである。(商用電力と連系し、自家使用を越える余剰分については、電力会社に売電することができるものである。)
・電力会社と電灯契約(電灯又は小型機器を使用する需要に関する契約をいう。)を締結している。
・未使用品である。
・電力の購入開始年月日が、令和6年4月1日以降である。
松伏町
補助金額 | 一律50,000円 |
申請期間 | 令和6年5月9日~令和年2月28日 |
窓口 | 環境経済課 生活環境担当 TEL:048‐991‐1839 |
住所 | 〒343-0192 北葛飾郡松伏町大字松伏2424番地 |
必要書類の取得 | 松伏町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・電力会社の低圧配電線と逆潮流のある系統連結をしたものであり、かつ、電力会社と電灯契約及び余剰電力の販売契約を締結していること。
・一般財団法人電気安全環境研究所(JET)の太陽電池モジュール認証相当の認証を受けたものであること。
・太陽電池モジュールの公称最大出力の合計が1kW以上10kW未満であること。
三郷市
補助金額 | 既存住宅:太陽電池容量1kWあたり25,000円 (上限100,000円) 新築住宅:太陽電池容量1kWあたり10,000円 (上限50,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年1月31日 ※先着順 |
窓口 | クリーンライフ課 環境政策室 TEL:048‐930‐7715 |
住所 | 〒341-8501 三郷市花和田648番地1 |
必要書類の取得 | 三郷市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・一般財団法人電気安全環境研究所(JET)の太陽電池モジュール認証相当の認証を受けているもの。
・太陽電池による発電量のうち、当該住宅における使用量を超える余剰電力を電力会社へ送電できるように連系されていること。
太陽電池の公称最大出力が10k未満であるもの。
皆野町
補助金額 | 太陽光発電容量2kW~4kW未満 50,000円 太陽光発電容量4kW~ 100,000円 |
申請期間 | 受付中 |
窓口 | 町民生活課 TEL:0494‐62‐1232 |
住所 | 〒369-1492 秩父郡皆野町大字皆野1420-1 |
必要書類の取得 | 皆野町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
必要書類を上記URLより取得の上、上記窓口に提出。
✅補助金の申し込み条件
・JETの「太陽電池モジュール認証」相当の認証を受けているもの
・低圧配電線と逆潮流のある系統連結をしていること
・性能の保証、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されているもの
・電力会社と受電契約を結び、かつ余剰電力の買取契約が結ばれていること
・設置前において、使用に供されていないもの(中古品は対象外)
三芳町
令和6年度の補助金はなし。
補助金額 | 一律50,000円 |
申請期間 | 令和5年6月23日~令和6年3月29日 ※先着順 |
窓口 | 環境課 環境対策担当 TEL:049‐258‐0019 |
住所 | 〒354-8555 入間郡三芳町大字藤久保1100番地1 |
必要書類の取得 | 三芳町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・財団法人電気安全環境研究所(JET)の「太陽電池モジュール認証」相当の認証を受けているものであって、最大出力が1キロワット以上の住宅用太陽光発電システムであること
・当該年度に設置したものであること。ただし、発電システムが設置された建売住宅の場合にあたっては、当該年度に購入したものであること
八潮市
補助金額 | 一律30,000円 |
申請期間 | 令和6年5月10日~令和7年3月21日 ※先着順 |
窓口 | 生活安全部 環境リサイクル課 環境保全係 TEL:048‐996‐2111 |
住所 | 〒340-8588 八潮市中央一丁目2番地1 |
必要書類の取得 | 八潮市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・住宅の屋根等への設置に適した低圧配電線と逆潮流のある方式により連系し、かつ、太陽電池の最大出力(対象システムを構成する太陽電池モジュールの公称最大出力(kW表示とし、小数点未満は切り捨てる。)とする。)が1kW以上10kW未満であるもの
・一般社団法人太陽光発電協会内に設けるJPEA代行申請センターにより設備認定に係る型式登録(A登録)がされたもの
・未使用品であるもの
吉川市
補助金額 | 太陽光発電容量4kW未満 30,000円 太陽光発電容量4kW以上 40,000円 |
申請期間 | 令和6年4月1日~ ※先着順 |
窓口 | 環境課 環境保全係 TEL:048‐982‐9698 |
住所 | 〒342-8501 吉川市きよみ野一丁目1番地 市役所庁舎2階 |
必要書類の取得 | 吉川市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ
- 市に「補助金交付申請書」(様式第1号)と添付書類を提出
- 市から「交付決定・額確定通知書」(様式第2号)を受領
- 市に「請求書」(様式第4号)を提出
✅補助金の申し込み条件
・太陽光エネルギーを太陽電池により直接電気に変換する設備であること。
・発電設備における太陽電池モジュールの公称最大出力が10kW未満であること。
・未使用品の既製品であること。
・電力会社と電灯契約及び余剰電力の電力需給契約を締結することができるものであること。
入間市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり70,000円 (上限350,000円) |
申請期間 | 令和6年5月1日~ |
窓口 | 環境経済部 エコ・クリーン政策課 TEL:04‐2965‐0232 |
住所 | 〒358-8511 入間市豊岡1-16-1 |
必要書類の取得 | 入間市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
設置する太陽電池モジュールの最大出力が1kW以上のもの
・FIT・FIP 制度の認定を取得しないもの
・発電した電力の30%以上を自家消費すること
・地域脱炭素移行・再エネ推進交付金実施要領(令和4年3月30日付け環政計発第 2203303 号)の別紙2地域脱炭素移行・再エネ推進交付金交付対象事業となる事業(重点対策加速化事業)(以下この表において「別紙2」という。)の2重点対策加速化事業の(2)交付対象事業の内容アの(ア)の表交付要件の項中 a~c 及び g の(a)の全てを満たすもの
・交付申請チェックリストにある事項を全て満たしていること
・国庫補助金が原資となる他の補助金を受けていないもの
寄居町
補助金額 | 一律70,000円 |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年2月28日 ※先着順 |
窓口 | 生活環境エコタウン課 TEL:048‐581‐2121 |
住所 | 〒369-1292 大里郡寄居町大字寄居1180-1 |
必要書類の取得 | 寄居町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
太陽電池を利用することにより太陽光を受けて発電し、余剰の電力が逆潮流するシステム
春日部市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限80,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和6年12月27日 ※先着順 |
窓口 | 環境政策課 環境計画担当 TEL:048‐736‐1111 |
住所 | 〒344-0067 春日部市中央六丁目6番11 |
必要書類の取得 | 春日部市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・太陽電池の公称最大出力の合計が1kW以上10kW未満
・一般財団法人電気安全環境研究所(JET)の認証又は同等以上の品
・電力会社との間で接続契約を実績報告時までに締結すること
さいたま市
補助金額 | 5kW未満:25,000円 5kW以上:55,000円 |
申請期間 | 令和年6月17日~令和7年1月31日 ※先着順 |
窓口 | 環境共生部 脱炭素社会推進課 普及推進係 TEL:048‐829‐1316 |
住所 | 〒330-9588 さいたま市浦和区常磐6丁目4番4号 |
必要書類の取得 | さいたま市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
「交付申請書」「実績報告書」「請求書」の提出が必要。
受付・提出期間内に必要書類を揃えて、事務局まで郵送にて提出。
✅補助金の申し込み条件
・ 財団法人電気安全環境研究所(JET)の「太陽電池モジュール認証」相当の認証を受けているもの、又は同等以上の性能、品質が確認されているもの。
・性能の保証、設置後のサポート等、メーカー等によって確保されているもの。
①太陽電池モジュール(太陽光パネル)の出力(JIS又はIEC等の国際規格に規定されている太陽電池モジュールの公称最大出力)の80%以上の出力が太陽電池メーカーによって10年間以上保証されていること。
②メーカー等による対象設備の設置後のメンテナンス体制が用意されていること。
・電力会社との電力受給契約を締結し、かつ、余剰電力を売電するもの。
幸手市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限80,000円) |
申請期間 | 令和6年5月14日~ |
窓口 | 環境課 TEL:0480‐48‐0331 |
住所 | 〒340-0123 幸手市大字木立1779-5 |
必要書類の取得 | 幸手市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
幸手市太陽光発電システム設置費補助金交付申請書に必要書類を添付して申請
✅補助金の申し込み条件
・電力会社と電灯契約を締結していること。
・一定の認証、性能保証が確保されている未使用品であること。
杉戸町
補助金額 | 50,000円 |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年3月10日 ※先着順 |
窓口 | 環境課 TEL:0480‐38‐0401 |
住所 | 〒345-8502 北葛飾郡杉戸町大字木津内577 |
必要書類の取得 | 杉戸町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
太陽電池を利用することにより、太陽光を受けて発電するシステム
富士見市
補助金額 | 50,000円 |
申請期間 | 令和6年6月3日~令和7年2月17日 |
窓口 | 環境課 環境保全係 TEL:049‐252‐7129 |
住所 | 〒354-8511 富士見市大字鶴馬1800番地1 |
必要書類の取得 | 富士見市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・太陽電池容量が1kW以上のもので、住宅の屋根等への設置に適しているもの
・電力会社と系統連系に伴う電力需給契約を自ら又同一世帯が締結し、電力需給契約日が令和6年2月1日から令和7年1月31日までの方
蕨市
補助金額 | 150,000円 |
申請期間 | 前期:令和6年4月1日~令和6年9月30日 後期:令和6年10月1日~令和7年2月5日 |
窓口 | 市民生活部 安全安心推進課 生活環境係 TEL:048‐443‐3706 |
住所 | 〒335-0001 蕨市北町5丁目13番23号 |
必要書類の取得 | 蕨市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・太陽光を利用して発電を行うシステムで、太陽光発電による電気が、当該太陽光発電システムが設置される住宅において消費され、連系された低圧配電線に、余剰の電気が逆流されるものであり、住宅の屋根等への設置に適しているものであること。
・太陽光モジュールの増設及び施設改修等でないこと。
新座市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり90,000円 (上限450,000円) |
申請期間 | 令和6年5月1日~令和6年12月31日 |
窓口 | 環境課 環境保全係 TEL:048‐423‐0792 |
住所 | 〒352-8623 新座市野火止一丁目1番1号 |
必要書類の取得 | 新座市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・住居や事業所等に設置し、発電するシステム
・環境価値を、その電力の供給を受けて使用する者に帰属させること。
・Fit制度又はFip制度の認定を取得しないこと。
・自己託送を行わないこと。
・事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)を遵守すること。
・発電した電力について、個人30%以上、事業者50%以上を自家消費すること。
・J-クレジット制度への登録を行わないこと。
北本市
補助金額 | 50,000円 |
申請期間 | 令和6年4月15日~令和7年3月20日 |
窓口 | 環境課 環境政策・保全担当 TEL:048‐594‐5526 |
住所 | 〒364-8633 北本市本町1-111 |
必要書類の取得 | 北本市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・電力会社と受電契約、余剰電力の買取り契約及び電灯契約(電灯又は小型機器を使用する需要に関する契約をいう。)を締結するものであること。
・太陽電池容量(日本産業規格に基づいて算出された太陽電池モジュールの最大出力の合計値をいう。)が1kW以上であること。
蓮田市
補助金額 | 50,000円 |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年2月7日 |
窓口 | みどり環境課 環境担当 TEL:048‐768‐3111 |
住所 | 〒349-0193 蓮田市大字黒浜2799番地1 |
必要書類の取得 | 蓮田市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
蓮田市補助金等交付申請書と必要書類を添付してみどり環境課に提出
✅補助金の申し込み条件
最大出力1kW以上のシステムを新規で設置すること
ふじみ野市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限70,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年3月31日 |
窓口 | 環境課 環境係 TEL:049‐262‐9021 |
住所 | 〒356-8501 ふじみ野市福岡1-1-1 |
必要書類の取得 | ふじみ野市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・JET認証またはIECEE認証を受けた機器
・公称最大出力値の合計値が1kW以上であること
・全量売電でないこと
小川町
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限80,000円) |
申請期間 | 令和6年6月3日~令和7年1月31日 |
窓口 | 環境農林課 環境保全グループ TEL:0493‐72‐1221 |
住所 | 〒355-0392 小川町大字大塚55番地 |
必要書類の取得 | 小川町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
交付申請書と必要書類を添付して窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
・住宅に太陽光発電設備を設置し、発電した電力は住宅での利用(自家消費)や蓄電池への充電を行い、余剰電力を売電する方式のもの。
・財団法人電気安全環境研究所(JET)の太陽電池モジュール認証相当の認証を受けているもの。
・性能が保証(太陽電池モジュールの公称最大出力(日本工業規格又は国際電気標準会議(IEC)等の国際規格に規定されている太陽電池モジュールの公称最大出力をいう。)の80%以上の出力が太陽電池メーカーによって10年以上保証されていることをいう。)され、設置後のメーカー等による発電設備のメンテナンス体制が用意されているもの。
小鹿野町
補助金額 | 50,000円 |
申請期間 | 令和6年5月7日~ |
窓口 | 住民生活課 TEL:0494‐75‐4710 |
住所 | 〒368-0192 秩父郡小鹿野町小鹿野89番地 |
必要書類の取得 | 小鹿野町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
住宅用太陽光発電システム及び蓄電システム設置費等補助金交付申請書に必要書類を添付して提出
✅補助金の申し込み条件
・住宅において太陽光を利用して発電を行う太陽光発電システムであること。
・財団法人電気安全環境研究所(JET)の「太陽電池モジュール認証」相当の認証を受けていること。
・性能の保証、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されていること。
・自ら居住する町内の住宅に家庭用太陽光発電システム及び蓄電システム(未使用品)を設置される方
加須市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限50,000円) |
申請期間 | 令和6年5月1日~令和7年1月31日 |
窓口 | 環境安全部 環境政策課 TEL:0480‐62‐1111 |
住所 | 〒347-8501 加須市三俣二丁目1番地1 |
必要書類の取得 | 加須市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
環境政策課窓口に必要書類を提出(※申請書の提出は郵送不可)
✅補助金の申し込み条件
※要問合せ
上尾市
7月頃に令和6年度の補助金概要を公表予定。
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり10,000円 (上限35,000円) |
申請期間 | 令和6年7月3日~令和7年1月31日 |
窓口 | 環境政策課 TEL:048‐775‐7308 |
住所 | 〒362-8501 上尾市本町3‐1‐1 |
必要書類の取得 | 上尾市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
✅補助金の申し込み条件
毛呂山町
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり10,000円 (上限50,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~ |
窓口 | 生活環境課 TEL:049‐295‐2112 |
住所 | 〒350-0493 入間郡毛呂山町中央2丁目1番地 |
必要書類の取得 | 毛呂山町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
工事着手前に窓口に交付申請書を提出。
✅補助金の申し込み条件
太陽電池容量が1kW以上のもので、住宅又は当該住宅と同一敷地内の付属建物の屋根又は屋上への設置に適していること。
横瀬町
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり15,000円 (上限50,000円) |
申請期間 | 令和6年4月10日~ |
窓口 | 振興課 TEL:0494‐25‐0114 |
住所 | 〒368-0072 秩父郡横瀬町大字横瀬4545 |
必要書類の取得 | 横瀬町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
交付申請書および必要資料を窓口に提出。
✅補助金の申し込み条件
・住宅の屋根等への設置に適した低圧配電線と逆潮流有りで連携していること。 ・電力会社と電灯契約を締結していること。 ・一定の認証、性能保証等が確保されていること。
嵐山町
補助金額 | 上限50,000円 |
申請期間 | 令和6年4月1日~ |
窓口 | 嵐山町役場 TEL:0493‐62‐2150 |
住所 | 〒355-0211 比企郡嵐山町大字杉山1030番地1 |
必要書類の取得 | 嵐山町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
工事着手の2週間前までに必要書類を添付して提出。
✅補助金の申し込み条件
当該システム(1kW以上)を新規に設置し、または、当該システムが設置された新築住宅を購入し、自ら電力会社と受給契約を結び、かつ余剰電力の買取契約が結ばれていること。
吉見町
補助金額 | 上限50,000円 |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年2月28日 |
窓口 | 環境課 環境衛生係 TEL:0493‐63‐5017 |
住所 | 〒355-0192 比企郡吉見町大字下細谷411 |
必要書類の取得 | 吉見町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・太陽光を利用して発電を行うシステム。
・太陽電池モジュールの公称最大出力が1kW以上であること。
・電力会社と電灯契約及び余剰電力の販売契約を締結することができるものであること(全量売電は対象外)。
・未使用品であること。
埼玉県の太陽光発電補助金と併用で使える国の補助金

次に、埼玉県の太陽光発電補助金と組み合わせができる国の補助金を見ていきましょう。
補助金予算 | 75億円 |
蓄電池への補助額 | 下記①②③の中で最も金額が低い金額 ①初期実効容量の3.7万円/kWh ②機器工事費の1/3 ③60万円 |
公募期間 | 2024年4月10日~2024年12月6日 |

国の蓄電池補助金額が大きいので、太陽光発電を設置検討されている方は蓄電池も併せて検討することをオススメします。
太陽光発電の購入を検討されている方は、太陽光発電と相性の良い蓄電池も併せて購入することで「節電効果+停電対策」の強化ができます。
蓄電池は高いと思っている方も多いので、使える補助金は全て使って安く購入して快適な生活を手に入れましょう。
✅DR補助金を活用する上でのポイント
・各地方自治体が出している補助金と併用で活用できる
・補助金が出る蓄電池機種が限られている
・蓄電池が遠隔操作される場合がある
・蓄電池を勝手に廃棄などしてはいけない
DR補助金について詳しく知りたい方は、「DR補助金」の記事を覗いてみてください。
まとめ-埼玉県の太陽光発電補助金

今回は、埼玉県の太陽光発電補助金についてお伝えしました。
埼玉県の太陽光発電補助金は「令和6年度家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金」があります。
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり70,000円/kW (上限350,000円) |
申請期間 | ~令和7年1月31日 ※先着順 |
窓口 | 環境部 エネルギー環境課 住宅等省エネルギー推進担当 TEL:048‐830‐3042 |
住所 | 〒330-9301 さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 |
必要書類の取得 | 埼玉県庁のHPより取得 |
また、下記47の自治体からも太陽光発電への補助が出ます。
太陽光発電の補助金がある自治体 |
朝霞市 |
桶川市 |
越生町 |
川口市 |
川越市 |
久喜市 |
熊谷市 |
越谷市 |
坂戸市 |
狭山市 |
白岡市 |
草加市 |
ときがわ町 |
所沢市 |
戸田市 |
滑川町 |
羽生市 |
飯能市 |
東秩父村 |
東松山市 |
深谷市 |
本庄市 |
松伏町 |
三郷市 |
皆野町 |
八潮市 |
吉川市 |
入間市 |
寄居町 |
春日部市 |
さいたま市 |
幸手市 |
杉戸町 |
富士見市 |
蕨市 |
新座市 |
北本市 |
蓮田市 |
ふじみ野市 |
小川町 |
小鹿野町 |
加須市 |
上尾市 |
毛呂山町 |
横瀬町 |
嵐山町 |
吉見町 |

自治体の補助金は、基本的に申請の早いもん順でなくなり次第で終了となるため購入予定の方は申請を急ぎましょう。
そもそも太陽光発電の相場価格がわからないという方は「太陽光発電の相場価格 安く買うためのコツも解説」か下記サイトは無料で見積依頼ができるので試してみましょう。
家庭用電気代は2024年6月から2024年3月と比べて全国的に1,500円の値上げとなります。

また、1ヵ月の電気使用量が260kWhの家庭で上記の電気代ですので、電気ガス併用のお客様の平均使用量は400kWh、オール電化住宅のお客様は600kWhのため、更に電気代が高くなることが予想されます。
詳しく確認されたい方は、「東京電力の電気料金値上げ」の記事を覗いてみてください。
太陽光発電が設置できる屋根をお持ちの方は、まず家に太陽光発電が設置できるのか下記で相談をしてみましょう。
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
電気代の高騰が続いているので、節電対策も含めて早めに太陽光発電の設置をして快適な生活を手に入れましょう。
※埼玉県の蓄電池補助金は、「埼玉県 蓄電池補助金」の記事を確認してみてください。
コメント