※2024年5月4日更新

香川県内に住んでいますが、太陽光発電を設置するときに使える補助金はありますでしょうか。
こんなお悩みにお答えします。
✅本記事の内容
・香川県の太陽光発電の補助金
・香川県内の各自治体ごとの太陽光発電補助金
・香川県の太陽光発電補助金と併用で使える国の補助金
✅本記事の信頼性

✔太陽光発電メーカーに10年以上勤務(現役)
✔住宅用太陽光発電を月販200棟(2年以上継続中)
✔某大手ビルダーの営業担当(複数ビルダー担当)
太陽光発電を設置する上で、さまざまな補助金がありますが、どんな補助金があってどの補助金が使えるのか、どういう手順で進めたらよいのかわかりにくいですよね。
この記事を読んでもらえれば、香川県内(各自治体)の太陽光発電の補助金概要や申請手順、併用で使える国の補助金について理解できるようになります。
香川県の太陽光発電の補助金

それでは、香川県の太陽光発電の補助金について見ていきましょう。

香川県の太陽光発電補助金は、「令和6年度かがわスマートハウス促進補助金」があります。
既築住宅のみが対象の補助金です。
補助金額 | 太陽電池1kWあたり13,000円を乗じた金額 (上限50,000円) |
申請期間 | 令和6年4月22日~令和7年3月31日 |
窓口 | 環境森林部 環境政策課 TEL:087-832-3851 |
住所 | 〒760-8570 高松市番町4丁目1番10号 |
必要書類の取得 | 香川県のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請と入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
①県内の住宅(店舗、事務所等との兼用を含む)に未使用の補助対象設備を設置(設置された建売住
宅の購入を含む)する個人(個人事業主を含む)、法人、または区分所有法で規定する管理者であること
② 電力会社と10kW未満(増設の場合は既設分を含む)の太陽光発電設備の電力受給契約を締結すること
(太陽光発電設備を設置済みの既築住宅を ZEH 住宅に改修する場合を除く)
③ J-クレジット制度に基づき県が運営・管理する「かがわスマートグリーン・バンク(太陽光発電)」に入会すること
④ 県税(個人住民税を含む)の滞納がないこと
⑤ 暴力団員等でないこと (香川県補助金等交付規則第5条の2各号のいずれにも該当しないこと)
香川県内の各自治体ごとの太陽光発電補助金

次に、香川県の各自治体ごとの太陽光発電の補助金を見ていきましょう。
まずは、太陽光発電に補助金を出している自治体は下記の通りです。
香川県は全ての自治体で太陽光発電の補助金が出ております。
太陽光発電の補助金がある自治体 |
高松市 |
坂出市 |
善通寺市 |
観音寺市 |
さぬき市 |
土庄町 |
小豆島町 |
三木町 |
宇多津町 |
綾川町 |
多度津町 |
まんのう町 |
三豊市 |
琴平町 |
丸亀市 |
東かがわ市 |

上記の自治体にお住まいの方は、必ず補助金申請をして安く太陽光発電を購入するようにしましょう。
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
それぞれの自治体の太陽光発電補助金の概要と申請手続きについて詳しく見ていきます。
高松市
補助金額 | 太陽電池1kWあたり80,000円 (上限450,000円) |
申請期間 | ~令和7年1月31日 |
窓口 | ゼロカーボンシティ推進課 TEL:087-839‐2390 |
住所 | 〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号 |
必要書類の取得 | 高松市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請と入金の流れ
①予約申請書の提出
②予約番号通知書受領後、工事着手
③工事完了後、交付申請書の提出
④交付決定通知受領、振込の確認
✅補助金の申し込み条件
・FIT/FIPの認定を取得しないこと
・発電量のうち、30%以上を自家消費すること
坂出市
補助金額 | 太陽電池1kWあたり25,000円を乗じた金額 (上限100,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年2月28日 |
窓口 | 生活環境課 生活環境係 TEL:0877-46‐4503 |
住所 | 〒762-0058 坂出市常盤町1丁目6番25号 |
必要書類の取得 | 坂出市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請と入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
1.電気事業者の配電線と逆潮流ありで系統連系していること。
2.住宅に設置する時点で未使用品であること。
3.太陽電池モジュールがメーカーによって出荷後10年以上保証されていること。
善通寺市
補助金額 | 太陽電池1kWあたり25,000円を乗じた金額 (上限100,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年1月31日 |
窓口 | 環境課 TEL:0877-63-6307 |
住所 | 〒765-0032 善通寺市原田町43 |
必要書類の取得 | 善通寺市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請と入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
太陽電池を利用することにより太陽光を受けて発電し、生活に必要なエネルギーとして供給する装置で、住宅(事務所、事業所、店舗その他これらに類する用途を兼ねる住宅を含む。以下同じ。)に設置するものであって、次に掲げる要件のいずれにも該当するものをいう。
・電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(平成23年法律第108号)第6条第1項の規定による10kW未満(増設の場合は既設分を含む。)の太陽光発電設備の認定を受けるものであること。
・電力会社の低圧配電線と逆潮流有りで系統連系していること。
・対象建築物に設置する時点において未使用品であること。
・太陽電池モジュールが太陽電池メーカーによって出荷後10年以上保証されていること。
観音寺市
補助金額 | 一律50,000円 |
申請期間 | 令和6年4月15日~ |
窓口 | 生活環境課 環境保全係 TEL:0875-25-2698 |
住所 | 〒768-0070 観音寺市南町四丁目2番10号 |
必要書類の取得 | 観音寺市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・電気事業者の配電線と連系するものであって、住宅に設置する時点において未使用であること。
・発電される電力が、次条に規定する交付対象者が居住する住宅で消費されるもの(事務所、事業所、店舗その他これらに類する用途に供する部分のみに供給する電 力を発電するものを除く。)であること。
・住宅が存する一の敷地に設置すること。
・太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値、若しくはパワーコンディショナの定格出力が10kW未満であること。
・太陽光発電システムの設置が賃貸借契約等による設置でないこと。
さぬき市
補助金額 | 太陽電池1kWあたり25,000円を乗じた金額 (上限100,000円) ※商品券で交付 |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年3月14日 |
窓口 | 生活環境課 TEL:087-894-1119 |
住所 | 〒769-2195 さぬき市志度5385番地8 |
必要書類の取得 | さぬき市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ
電力受給開始日(発電システム付建売住宅の場合は引渡日)以後、2か月以内に申請。
✅補助金の申し込み条件
1.太陽光発電による電気が住宅において消費され、連系された低圧配電線に余剰の電気が逆流されるもの
2.電気事業者と発電システムとの系統連系及び電力受給(以下「電力受給」という。)を開始した際に未使用であるもの
土庄町
補助金額 | 太陽電池1kWあたり40,000円を乗じた金額 (上限160,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年1月24日 |
窓口 | 住宅環境課 TEL:0879-62-7010 |
住所 | 〒761-4192 小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2 |
必要書類の取得 | 土庄町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ
補助金交付予約申請書を提出。
✅補助金の申し込み条件
・太陽電池モジュール、架台、接続箱、直流側開閉器、インバータ、保護装置、発生電流量計、余剰電力販売用電流量計を備えている最大出力が10kW未満(増設の場合は、既設分を含む。)の太陽光発電設備一式
・住宅等の屋根等への配置に適した物であること
・電力会社の配電線と連携する物であること
・全ての発電設備が未使用品であること
小豆島町
補助金額 | 太陽電池1kWあたり40,000円を乗じた金額 (上限160,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年2月28日 |
窓口 | 住まい政策課 TEL:0879-82-7011 |
住所 | 〒761-4492 小豆郡小豆島町片城甲44番地95 |
必要書類の取得 | 小豆島町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ
- 補助金交付申請書 (様式第1号)
- 発電設備の設置場所付近の見取図
- 工事着工前の現況を確認できるカラー写真(発電設備付建売住宅を購入する場合にあっては、当該住宅のカラー写真)
- 発電設備設置費に係る見積書(経費の内訳が明記されている物)の写し
- 個人情報の取得に関する承諾書(様式第1号の2)
- 必ず設置工事の着手前に交付申請書を提出、交付申請をしなければ補助は受けられません。
✅補助金の申し込み条件
1.太陽電池モジュール、架台、接続箱、直流測開閉器、インバーター、保護装置、発生電流量計、余剰電力販売用電流量計を備えている太陽光発電設備一式が対象となる
2.住宅等の屋根等への配置に適した物であること
3.電力会社の配電線と連携するものであること
4.全ての発電設備が未使用であること
三木町
補助金額 | 太陽電池1kWあたり40,000円を乗じた金額 (上限80,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年1月31日 |
窓口 | 環境下水道課 環境保全係 TEL:087-891-3315 |
住所 | 〒761-0692 木田郡三木町大字氷上310番地 |
必要書類の取得 | 三木町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請と入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
1.住宅の屋根等への設置に適した、低電圧電線と逆潮流ありで連系し、かつ、太陽電池の公称最大出力(日本工業規格に規定されている太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値)が10kW未満の発電システムであること。なお、増設の場合においては、既設分を含めて10kW未満であること。
2.性能の保証、設置後のサポート等が設置後10年以上メーカー等によって確認されているものであること。
3.発電システムが未使用であること。
4.電力会社と太陽光発電設備の系統連系に伴う電力供給に関する契約をこの要綱による補助金の交付申請をした年度内に補助金の交付を受けようとする者(以下「申請者」という。)自らが締結できるものであること。
5.4.に掲げる申請者とは、住宅に居住している個人を指すものであり、企業、法人等を指すものではないこと。
宇多津町
補助金額 | 太陽電池1kWあたり30,000円を乗じた金額 (上限120,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年2月28日 |
窓口 | 住民生活課 生活係 TEL:0877-49-8000 |
住所 | 〒769-0292 綾歌郡宇多津町1881番地 |
必要書類の取得 | 宇多津町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請と入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
1.電気事業者の低圧配電線と逆潮流有りで系統連携していること。
2.対象住宅に設置する時点で未使用品であること。
3.太陽電池モジュールが太陽電池メーカーによって出荷後10年以上保証されていること。
綾川町
補助金額 | 太陽電池1kWあたり15,000円を乗じた金額 (上限60,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年2月28日 ※先着順 |
窓口 | 住宅生活課 TEL:087-876-1114 |
住所 | 〒761-2392 綾歌郡綾川町滝宮299番地 |
必要書類の取得 | 綾川町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ
住宅用太陽光発電システム等設置費補助金交付予約申込書に町長が必要と認める書類を添付して提出。
✅補助金の申し込み条件
1.太陽光発電による電気が当該発電システムの設置等がされる住宅において消費され、電気事業者の配電線と連携するもの
2.電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(平成23年法律第108号)第2条第5項に規定する認定発電設備 (10kW未満(増設の場合は既設分を含む)であるもの
3.太陽電池モジュール・パワーコンディショナーが未使用であるもの
多度津町
補助金額 | 太陽電池1kWあたり35,000円を乗じた金額 (上限70,000円) |
申請期間 | 令和6年4月12日~ |
窓口 | 住宅環境課 TEL:0877-33-4480 |
住所 | 〒764-8501 仲多度郡多度津町栄町三丁目3番95号 |
必要書類の取得 | 多度津町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請と入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
1.自ら居住する住宅(店舗等との併用住宅を含む。)の屋根に太陽光発電システム(未使用品に限る。)を設置すること。
2.多度津町内に住所を有すること。
3.世帯全員に、町税の滞納がないこと。(納期限未到来を除く。)
4.申請時点で未着工であること。
5.同制度に基づく補助を受けた発電システムが設置された住宅でないこと。
まんのう町
補助金額 | 太陽電池1kWあたり50,000円を乗じた金額 (上限100,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年1月31日 |
窓口 | 住宅生活課 TEL:0877-73-0101 |
住所 | 〒766-8503 仲多度郡まんのう町吉野下430 |
必要書類の取得 | まんのう町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請と入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
1.太陽光発電による電気が、当該太陽光発電システムが設置される住宅において消費され、連系された低圧配電線に余剰の電気が逆流されるもの
2.電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(平成 23年法律第 108 号)第 6 条第 1 項の規定による 10kW 未満(増設の場合は既設分を含む。)の太陽光発電設備の認定を受けるもの
3.太陽電池モジュール・パワーコンディショナが未使用品であるもの(移設されたもの又は同一設置場所で過去に電力会社と系統連系されたものは対象外。)
4.第 8 条に規定する交付決定の前に、補助対象経費の対象システムの工事に着工していないもの。建売の場合は、対象システムが設置された建物の引渡し及び電力受給の開始がされていないもの
三豊市
補助金額 | 太陽電池1kWあたり20,000円を乗じた金額 (上限100,000円) |
申請期間 | 令和6年4月19日~ |
窓口 | 市民環境部 環境衛生課 脱炭素推進室 TEL:0875-24-8445 |
住所 | 〒767-8585 三豊市高瀬町下勝間2373番地1 |
必要書類の取得 | 三豊市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
住宅の屋根等に設置し、太陽光を利用して発電するシステムで、電気事業者と系統連系に伴う電力受給に関する契約を締結しているもの。
琴平町
補助金額 | 太陽電池1kWあたり50,000円を乗じた金額 (上限100,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和6年12月28日 |
窓口 | 住宅福祉課 環境衛生担当 TEL:0877-75-6707 |
住所 | 〒766-8502 仲多度郡琴平町榎井817番地10 |
必要書類の取得 | 琴平町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ
補助金交付申請書と必要書類を添付して提出。
✅補助金の申し込み条件
・自ら居住する町内の住宅に発電システム・蓄電システムを設置する人または町内の発電システム等付建売住宅を購入する方
・電力会社と電力受給契約(太陽光発電からの余剰電力を販売する契約)を締結する方
丸亀市
補助金額 | 太陽電池1kWあたり20,000円を乗じた金額 (新築:上限80,000円) (既築:上限100,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和6年12月27日 |
窓口 | 生活環境課 ゼロカーボン推進室 TEL:0877-24-8809 |
住所 | 〒763-8501 丸亀市大手町二丁目4番21号 |
必要書類の取得 | 丸亀市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
(1) 太陽光発電による電気が、当該太陽光発電システムが設置される住宅において消費され、連系された低圧配電線に、余剰の電気が逆流されるもの
(2) 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(平成23年法律第108号)第2条第5項に規定する認定発電設備であって10kW未満であるもの
(3) 太陽電池モジュール及びパワーコンディショナが、未使用品であるもの
東かがわ市
補助金額 | 太陽電池1kWあたり50,000円を乗じた金額 (上限100,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~ |
窓口 | 市民部 環境衛生課 TEL:0879-26-1226 |
住所 | 〒769-2792 東かがわ市湊1847番地1 |
必要書類の取得 | 東かがわ市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ
補助金交付申請書と必要書類を添付して提出。
✅補助金の申し込み条件
・家屋の屋根等への設置に適した、低圧配電線と逆潮流有りで連系した太陽光を利用して発電を行う設備で、未使用のものをいう。
香川県の太陽光発電補助金と併用で使える国の補助金

次に、香川県の太陽光発電補助金と組み合わせができる国の補助金を見ていきましょう。
補助金予算 | 75億円 |
蓄電池への補助額 | 下記①②③の中で最も金額が低い金額 ①初期実効容量の3.7万円/kWh ②機器工事費の1/3 ③60万円 |
公募期間 | 2024年4月10日~2024年12月6日 |

国の蓄電池補助金額が大きいので、太陽光発電を設置検討されている方は蓄電池も併せて検討することをオススメします。
太陽光発電の購入を検討されている方は、太陽光発電と相性の良い蓄電池も併せて購入することで「節電効果+停電対策」の強化ができます。
蓄電池は高いと思っている方も多いので、使える補助金は全て使って安く購入して快適な生活を手に入れましょう。
✅DR補助金を活用する上でのポイント
・各地方自治体が出している補助金と併用で活用できる
・補助金が出る蓄電池機種が限られている
・蓄電池が遠隔操作される場合がある
・蓄電池を勝手に廃棄などしてはいけない
DR補助金について詳しく知りたい方は、「DR補助金」の記事を覗いてみてください。
まとめ-香川県の太陽光発電補助金

今回は、香川県の太陽光発電補助金についてお伝えしました。
香川県からは令和6年度かがわスマートハウス促進事業補助金が出ております。
補助金額 | 太陽電池1kWあたり13,000円を乗じた金額 (上限50,000円) |
申請期間 | 令和6年4月22日~令和7年3月31日 |
窓口 | 環境森林部 環境政策課 TEL:087-832-3851 |
住所 | 〒760-8570 高松市番町4丁目1番10号 |
必要書類の取得 | 香川県のHPより取得 |
また、下記16の自治体からも太陽光発電への補助が出ます。
太陽光発電の補助金がある自治体 |
高松市 |
坂出市 |
善通寺市 |
観音寺市 |
さぬき市 |
土庄町 |
小豆島町 |
三木町 |
宇多津町 |
綾川町 |
多度津町 |
まんのう町 |
三豊市 |
琴平町 |
丸亀市 |
東かがわ市 |

自治体の補助金は、基本的に申請の早いもん順でなくなり次第で終了となるため購入予定の方は申請を急ぎましょう。
そもそも太陽光発電の相場価格がわからないという方は「太陽光発電の相場価格 安く買うためのコツも解説」か下記サイトは無料で見積依頼ができるので試してみましょう。
家庭用電気代は2024年6月から2024年3月と比べて全国的に1,500円の値上げとなります。

また、1ヵ月の電気使用量が260kWhの家庭で上記の電気代ですので、電気ガス併用のお客様の平均使用量は400kWh、オール電化住宅のお客様は600kWhのため、更に電気代が高くなることが予想されます。
詳しく確認されたい方は、「四国電力の電気料金値上げ」の記事を覗いてみてください。
太陽光発電が設置できる屋根をお持ちの方は、まず家に太陽光発電が設置できるのか下記で相談をしてみましょう。
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
電気代の高騰が続いているので、節電対策も含めて早めに太陽光発電の設置をして快適な生活を手に入れましょう。
※香川県の蓄電池補助金は、「香川県 蓄電池補助金」の記事を覗いてみてください。
コメント