【香川県民必見】香川県の蓄電池補助金、申請手順も解説

補助金

※2025年5月17日更新

お客さん
お客さん

香川県内に住んでいますが、蓄電池を設置するときに使える補助金はありますでしょうか。

こんなお悩みにお答えします。

✅本記事の内容

・香川県の蓄電池の補助金

・香川県内の各自治体ごとの蓄電池補助金

・香川県の蓄電池補助金と併用で使える国の補助金

✅本記事の信頼性

スポンジ
スポンジ

✔太陽光発電メーカーに10年以上勤務(現役)

✔住宅用太陽光発電を月販200棟(3年以上継続中)

✔蓄電池を本業で30台/月販売を継続中

蓄電池を設置する上で、さまざまな補助金がありますが、どんな補助金があってどの補助金が使えるのか、どういう手順で進めたらよいのかわかりにくいですよね。

この記事を読んでもらえれば、香川県内(各自治体)の蓄電池の補助金概要や申請手順、併用で使える国の補助金について理解できるようになります。

香川県の蓄電池の補助金

contents-of-the-storage-battery-subsidy-of-KAGAWA

それでは、香川県の蓄電池の補助金について見ていきましょう。

スポンジ
スポンジ

香川県の蓄電池補助金は、「令和7年度かがわスマートハウス促進補助金」があります。

補助金額設備費用の1/10
(上限100,000円)
申請期間令和7年5月12日~令和8年3月31
窓口環境森林部 環境政策課
TEL:087-832-3851
住所〒760-8570
高松市番町4丁目1番10号
必要書類の取得香川県のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請と入金の流れ

application-flow-of-the-storage-battery-subsidy-of-kagawa
香川県のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・国の戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業において、補助対象機器として一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの

・自家消費型太陽光発電設備と連系されるもの  

※ 自家消費型太陽光発電設備(再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法に基づく固定価格買取制度(FIT)及びFIP(Feed in Premium)制度の認定を取得しない又は調達期間

・交付期間が満了している設備であり、発電した電力の30%以上を自家消費するもの)と連系されるもの

ちなみに、下記の自治体は蓄電池の補助金を出しておりませんので、積極的に香川県の蓄電池補助金を活用していきましょう。

蓄電池の補助金がない自治体
土庄町
多度津町
直島町

上記の自治体にお住まいの方は、国が出している「DR補助金」が唯一使える蓄電池の補助金です。

使うかどうかはご自身の判断になりますが、どんな補助金なのかは確認しておくことをオススメします。

香川県内の各自治体ごとの蓄電池補助金

storage-battery-subsidy-of-each-local-government-of-KAGAWA

次に、香川県の各自治体ごとの蓄電池の補助金を見ていきましょう。

まずは、蓄電池に補助金を出している自治体は下記の通りです。

蓄電池の補助金がある自治体
坂出市
善通寺市
観音寺市
三木町
宇多津町
綾川町
まんのう町
高松市
三豊市
琴平町
丸亀市
東かがわ市
小豆島町
さぬき市
スポンジ
スポンジ

該当する自治体にお住まいの方は、必ず補助金申請をして安く蓄電池を購入するようにしましょう。

※今なら成約時に30,000円キャッシュバック実施中

それぞれの自治体の蓄電池補助金の概要と申請手続きについて詳しく見ていきます。

坂出市

補助金額補助対象経費の10分の1
(上限10万円)
申請期間令和7年4月1日~令和8年2月27日
窓口生活環境課 生活環境係
TEL:0877-46-3111
住所〒762-0058
坂出市常盤町1丁目6番25号
必要書類の取得坂出市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請及び入金の流れ

application-flow-of-the-storage-battery-subsidy-of-sakaide-city
坂出市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・蓄電システムから供給される電気を蓄電システムが設置される住宅において消費することを目的として設置されること。
・経済産業省による「ZEH支援事業」対象機器として登録されていること。
・太陽光発電システムに接続する時点において未使用であること。

・太陽光発電と同時設置

善通寺市

補助金額購入費用の1/10
(上限100,000円)
※工事費用は除く
申請期間令和7年4月1日~令和8年1月30日
窓口環境課
TEL:0877-63-6307
住所〒765-0032
善通寺市原田町43
必要書類の取得善通寺市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請及び入金の流れ

application-flow-of-the-storage-battery-subsidy-of-zentsuji-city
善通寺市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

発電システムと接続する住宅用定置型リチウムイオン蓄電池及び電力変換装置で構成されるものであって、次に掲げる要件のいずれにも該当するものをいう。
・蓄電池から供給される電気を当該蓄電システムが設置される住宅において消費することを目的として設置されること。
・経済産業省による「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業」の対象機器として登録されていること。
・電気事業者と電力受給契約を締結している発電システムと接続されるものであること。
・発電システムに接続される時点において未使用であること。

観音寺市

補助金額一律50,000円
申請期間令和7年4月1日~
窓口生活環境課 環境保全係
TEL:0875-25-2698
住所〒768-0070
観音寺市南町四丁目2番10号
必要書類の取得観音寺市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

application-flow-of-the-storage-battery-subsidy-of-kanonji-city
観音寺市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・太陽光発電システムに併設するものであって、住宅に設置する時点において未使用であること。
・蓄電池から供給される電力が、次条に規定する交付対象者が居住する住宅で消費されるものであること。
・国ZEH事業蓄電システムにおける登録済製品一覧に記載されているものであること。
・蓄電システムの設置が賃貸借契約等による設置でないこと。

三木町

補助金額一律80,000円
申請期間令和7年4月1日~令和8年1月30日
窓口環境下水道課 環境保全係
TEL:087-891-3315
住所〒761-0692
木田郡三木町大字氷上310番地
必要書類の取得三木町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請及び入金の流れ

application flow of the storage battery subsidy of miki town
三木市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・蓄電システムは、国の「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業」の対象機器として登録されているもの。

宇多津町

補助金額一律80,000円
申請期間令和7年4月1日~令和8年2月27日
窓口住民生活課 生活安全係
TEL:0877-49-8000
住所〒769-0292
綾歌郡宇多津町 1881 番地
必要書類の取得宇多津町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請及び入金の流れ

application-flow-of-the-storage-battery-subsidy-of-utazu-town
宇多津町のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・蓄電池から供給される電気を当該蓄電システムが設置される住宅において消費することを目的として設置されるもの。
・国が実施する「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業」の対象機器として登録されていること。
・電気事業者と電力受給契約を締結している発電システムと接続されるものであること。
・発電システムに接続される時点において未使用であること。

綾川町

補助金額一律140,000円
申請期間令和7年4月1日~令和8年1月31日
※先着順
窓口住宅生活課
TEL:087-876-1114
住所〒761-2392
綾歌郡綾川町滝宮299番地
必要書類の取得綾川町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

住宅用太陽光発電システム等設置費補助金交付予約申込書に町長が必要と認める書類を添付して提出。

✅補助金の申し込み条件

・蓄電池から供給される電気を当該蓄電システムが設置される住宅において消費することを目的として設置されるもの
・経済産業省による「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業」の対象機器として登録されているもの
・電気事業者と電力需給契約を締結している太陽光発電システムと連携されるもの
・蓄電池・電力変換装置は未使用であるもの

まんのう町

補助金額蓄電システム設備の1/3
上限100,000円)
申請期間令和7年4月1日~令和8年1月30日
窓口住宅生活課
TEL:0877-73-0101
住所〒766-8503
仲多度郡まんのう町吉野下430
必要書類の取得まんのう町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請及び入金の流れ

application-flow-of-the-storage-battery-subsidy-of-manno-town
まんのう町のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・蓄電池から供給される電気を当該蓄電システムが設置される住宅において消費することを目的として設置されるもの
・国が実施する「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業」の対象機器として登録されているもの
・電気事業者と電力受給契約を締結している又は締結していた発電システムと連携されるもの
・蓄電池・電力変換装置は未使用であるもの
・第8条に規定する交付決定の前に、当該蓄電システムの工事に着工していないもの。建売の場合は、当該蓄電システムが設置された建物の引渡しがされていないもの

高松市

補助金額60,000円
申請期間令和7年4月1日~令和7年7月31日
窓口ゼロカーボンシティ推進課
TEL:087-839-2393
住所〒760-8571
高松市番町一丁目8番15号
必要書類の取得高松市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

application-flow-of-the-storage-battery-subsidy-of-takamatsu-city
高松市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・住宅用太陽光発電システムに併設するものであって、住宅に設置する時点において未使用 (居住に伴う使用がないことをいう。以下同じ。)
であること。
・国が補助事業を委託した団体の実施する「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」 における「 蓄電システム登録済製品一覧 」に記載されているものであること。
・蓄電容量が1kWh以上であること 。
・賃貸借契約等による設置でないこと。
・高松市自家消費型家庭用太陽光発電設備等設置費補助金の交付を受けるもの、又は交付を受ける予定のものでないこと。

三豊市

補助金額100,000円
申請期間令和7年4月18日~
窓口市民環境部 環境衛生課 脱炭素推進室
TEL:0875-24-8445
住所〒767-8585
三豊市高瀬町下勝間2373番地1
必要書類の取得三豊市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

application-flow-of-the-storage-battery-subsidy-of-mitoyo-city
三豊市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・電力を繰り返し蓄え、必要に応じて電気を住宅に供給できる設備。

琴平町

補助金額補助対象経費の1/3
(上限100,000円)
申請期間令和7年4月1日~令和7年12月28日
窓口住宅福祉課 環境衛生担当
TEL:0877-75-6707
住所〒766-8502
仲多度郡琴平町榎井817番地10
必要書類の取得琴平町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

補助金交付申請書と必要書類を添付して提出。

✅補助金の申し込み条件

・自ら居住する町内の住宅に発電システム・蓄電システムを設置する人または町内の発電システム等付建売住宅を購入する方
・電力会社と電力受給契約(太陽光発電からの余剰電力を販売する契約)を締結する方

丸亀市

補助金額上限80,000円
申請期間令和7年4月1日~令和7年12月26日
窓口生活環境課 ゼロカーボン推進室
TEL:0877-24-8809
住所〒763-8501
丸亀市大手町二丁目4番21号
必要書類の取得丸亀市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

application-flow-of-the-storage-battery-subsidy-of-marugame-city
丸亀市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

(1) 蓄電池から供給される電気を当該蓄電システムが設置される住宅において消費することを目的として設置されるもの

(2) 国の補助事業における補助対象機器として一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの

(3) 電力会社と電力受給契約を締結している太陽光発電システムと連携されるもの

(4) 蓄電池及び電力変換装置が、未使用品であるもの

東かがわ市

補助金額設置費用の1/10を乗じた金額
(上限100,000円)
申請期間令和6年4月1日~
窓口市民部 環境衛生課
TEL:0879-26-1226
住所〒769-2792
東かがわ市湊1847番地1
必要書類の取得東かがわ市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

補助金交付申請書と必要書類を添付して提出。

✅補助金の申し込み条件

・新設又は既存の発電システムと連携するリチウムイオン蓄電池及び電力変換装置で構成される住宅用設備で、未使用のものをいう。

小豆島町

補助金額設置費用の1/10を乗じた金額
(上限100,000円)
申請期間令和7年4月1日~令和8年2月27日
窓口住まい政策課
TEL:0879-82-7011
住所〒761-4492
小豆郡小豆島町片城甲44番地95
必要書類の取得小豆島町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

  1. 補助金交付申請書 (様式第1号)
  2. 発電設備、蓄電設備の設置場所付近の見取図
  3. 工事着工前の現況を確認できるカラー写真(発電設備付建売住宅を購入する場合は不要)
  4. 発電設備、蓄電設備の設置工事請負契約書の写し及び設備設置費に係る見積書(経費の内訳が明記されている物)の写し
  5. 個人情報の取得に関する承諾書(様式第1号の2)
  • 交付申請後に、計画内容の変更や発電設備の設置を中止する場合には、補助金計画変更届出書(様式第3号)を提出してください

✅補助金の申し込み条件

・蓄電設備を構成する機器であって、定置用蓄電池、電力変換装置(インバータ及びパワーコンディショナー等)のほか、蓄電設備の設置にかかる配線及び配線器具 ・全ての蓄電設備が未使用であること

さぬき市

補助金額設置費用の1/3を乗じた金額
(上限80,000円)
申請期間令和7年4月1日~令和8年3月19日
窓口市民部 生活環境課
TEL:087-894-1119
住所〒769-2195
さぬき市志度5385番地8
必要書類の取得さぬき市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

設置完了日から起算して、3ヶ月以内に申請書類を提出

✅補助金の申し込み条件

・蓄電池から供給される電気を当該蓄電システムが設置される住宅において消費することを目的として設置されるもの
・国の補助事業における補助対象機器として一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの
・電気事業者と電力受給契約を締結しているまたは締結していた発電システムと連系されるもの
・住宅に設置する時点において未使用であるもの

香川県の蓄電池補助金と併用で使える国の補助金

a-storage-battery-subsidy-of-KAGAWA-and-combination-of-the-country

次に、香川県の蓄電池補助金と組み合わせができる国の補助金を見ていきましょう。

補助金予算66.8億円
蓄電池への補助額下記①②③の中で最も金額が低い金額
①初期実効容量の3.7万円/kWh  
②機器工事費の1/3
③60万円
公募期間2025年3月26日~2025年12月5日
スポンジ
スポンジ

国の蓄電池補助金も活用することができれば、かなり多くの補助が受けられます。

蓄電池は高いと思っている方も多いので、使える補助金は全て使って快適な生活を手に入れましょう。

✅DR補助金を活用する上でのポイント

・各地方自治体が出している補助金と併用で活用できる

・補助金が出る蓄電池機種が限られている

・蓄電池が遠隔操作される場合がある

・蓄電池を勝手に廃棄などしてはいけない

DR補助金について詳しく知りたい方は、「DR補助金」の記事を覗いてみてください。

まとめ-香川県の蓄電池補助金

summary-of-the-storage-battery-subsidy-of-KAGAWA

今回は、香川県の蓄電池補助金についてお伝えしました。

香川県は蓄電池の補助金は、「令和7年度かがわスマートハウス促進補助金」がありました。

補助金額設備費用の1/10
(上限100,000円)
申請期間令和7年5月12日~令和8年3月31
窓口環境森林部 環境政策課
TEL:087-832-3851
住所〒760-8570
高松市番町4丁目1番10号
必要書類の取得香川県のHPより取得

また、下記14の自治体からも蓄電池への補助金が出ております。

蓄電池の補助金がある自治体
坂出市
善通寺市
観音寺市
三木町
宇多津町
綾川町
まんのう町
高松市
三豊市
琴平町
丸亀市
東かがわ市
小豆島町
さぬき市
スポンジ
スポンジ

自治体の補助金は、基本的に申請の早いもん順でなくなり次第で終了となるため購入予定の方は申請を急ぎましょう。

そもそも蓄電池の選び方や相場価格がわからないという方は「タイプ別(7タイプ)のおすすめ蓄電池の紹介」か下記サイトは無料で見積依頼ができるので試してみましょう。

家庭用電気代は2025年5月から2025年4月と比べて、四国電力エリアで442円の値上げとなります。

日経新聞より抜粋

また、1ヵ月の電気使用量が260kWhの家庭で上記の電気代です。

電気ガス併用のお客様の平均使用量は400kWh、オール電化住宅のお客様は600kWhのため、更に電気代が高くなることが予想されます。

詳しく確認されたい方は、「四国電力の電気料金値上げ」の記事を覗いてみてください。

電力会社から極力電気を買わない生活が一番経済的にお得になるため、最近では太陽光発電だけではなく蓄電池の需要も伸びてきているのは事実です。

長い目で見ると、太陽光発電+蓄電池は確実に経済的にお得になりますが、財布事情と相談して検討してみてください。

※今なら成約時に30,000円キャッシュバック実施中

電気代の高騰や自然災害が増えているので、節電対策+停電対策として早めに補助金を活用して蓄電池のある快適な生活を手に入れましょう。

※香川県の太陽光発電補助金は、「香川県 太陽光発電補助金」の記事を覗いてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました