※2024年2月12日更新

0円で太陽光発電が設置できると聞いたのですが、どういう仕組みなのか教えてもらえないでしょうか。また、購入する場合と比べてメリットやデメリットが何なのかも教えてほしいです。
こんなお悩みにお答えします。
✅本記事の内容
・0円太陽光発電の3つの仕組み
・0円太陽光発電のメリットデメリット
・0円太陽光発電の利用条件
・0円太陽光発電のスキーム一覧
✅本記事の信頼性

✔太陽光発電メーカーに10年以上勤務(現役)
✔0円太陽光発電を本業でも提案
✔住宅用太陽光発電で約200棟/月を2年間継続して販売中
本当に0円で太陽光発電が設置できるのか疑問に思いますよね?
この記事を読んでもらえれば、0円太陽光発電の仕組みや太陽光発電を購入する場合と比べて0円太陽光発電のメリットデメリットが何なのかが理解できます。
0円太陽光発電は利用条件もあるので、あなたが0円太陽光発電に向いているかどうかもわかります。
0円太陽光発電の3つの仕組み

まずは、0円太陽光発電の仕組みについてお伝えします。
0円太陽光発電といっても、大きく3つに分かれます。
✅0円太陽光発電の種類
・屋根貸し
・リース
・PPA
※PPAは、「Power Purchase Agreement」の略で電力販売契約のこと。

3つに共通していることは、一定期間は太陽光発電の所有者がお客様ではなく0円太陽光発電を提供する会社(以下、事業主)であることです。
ただ、一定期間が終われば太陽光発電の所有者はお客様に移ります。

一定期間って、だいたいどれくらいなの?
一般的には10年が多いですが、13年や15年といったものもあります。
事業主は、その一定期間の中で太陽光発電の初期費用分を売電収入やリース料や電気代で精算していくため、0円で太陽光発電を提供できるという仕組みになります。
それでは、それぞれの0円太陽光発電の内容を詳しく見ていきましょう。
屋根貸し
まずは、屋根貸しスキームについて見ていきましょう。

✅ポイント
お客様:屋根を貸して、屋根の賃料(固定額)をもらう。
事業主:屋根を借りて、太陽光発電の売電収益を電力会社からもらう。
屋根の賃料をお客様にお支払いする。
屋根の大きさ(㎡)によって、100円~500円/㎡程度の賃料がもらえます。
基本的には、太陽光発電システムを「10kW以上設置できる戸建て」もしくは「集合住宅」向けのスキームになります。
10kW以上にすることで、太陽光発電で発電した電気は全て電力会社に売電する形になります。
電力会社に売電した金額は、事業主に支払いされる形です。

太陽光発電の電気は家で使えないのね。。。

太陽光発電の電気がタダで使えるか、費用が発生するかはスキーム毎に異なりますので事前に確認をしておきましょう。
屋根貸しスキームは10年近く前から始まったスキームですが、2023年現在ではほとんど普及していない0円太陽光発電になります。
あくまで、「屋根貸し」というスキームがあるくらいの認識を持ってもらえれば問題ありません。
リース
次は、リーススキームについて見ていきましょう。

✅ポイント
お客様:毎月リース料の支払いをする。
太陽光発電の電気を使って、節電と売電ができる。
事業主:リース料を毎月お客様からもらう。
ローンと同じように、毎月リース料として太陽光発電システムの費用分を払っていく形です。

リース料は太陽光発電システムの容量にもよりますが、10,000円~15,000円/月程度になるケースが多く、太陽光発電の売電分と節電分でリース料は相殺できることがあります。
「実質0円」という言い方をしている事業者もいます。
太陽光発電システムが安ければ安いだけ、リース料が安く抑えられるため実質0円もしくは毎月の収支がプラスになることもあります。

リース料よりも節電と売電でリース料をカバーできるならお得しかないわね。
リース料を抑えるためには、外資系の太陽光発電システムを選ぶとリース料は抑えられる可能性が高いです。
だいたい既築住宅への太陽光発電の設置は、外資系メーカーの太陽電池が多く設置されてあります。
日本国内でどこの太陽電池メーカーが売れているのか気になる方は、「2021年太陽光発電国内出荷量ランキング」の記事を覗いてみてください。
PPA
最後に、PPAについて見ていきましょう。

今、一番増えている0円太陽光発電が「PPA」です。

✅ポイント
お客様:太陽光発電の電気(使った分の電気)の電気代を事業主に支払う。
事業主:太陽光発電の電気(使った分)の電気代をお客様からもらう。
太陽光発電の売電収益を電力会社からもらう。
太陽光発電の電気(使った分の電気)の契約先を変更する必要があります。

太陽光発電の電気代(使った分の電気)は、大手電力会社と比べて同等もしくは少し安い価格設定をしています。

昼間の電気代だけ電力会社が変わるということね。
基本的には、昼間の電気代だけ電力会社を変える形なのですが最近のPPAは、夜間+昼間すべての電気の契約を変更するのが一般的になってきました。
少しイメージがつきにくいと思いますので、下グラフを見てみましょう。

グラフを見てわかるように、オレンジ色の家庭内で使う電気を全て事業主に支払う形になります。

電気の契約先を変えるってことだと思うけど、電気代が上がることはないの?

大手電力会社と比べて、同等もしくは少し安い電気単価になっていることが多いので、PPAの0円太陽光発電で電気代が大幅に上がることはないです。
ただ、1つ言えることは世間一般的に電気代の高騰が続いているので、PPAの0円太陽光発電を運営する企業側も事業性(利益が取れるかどうか)がかなり厳しい状況になってきております。
契約期間を10年より延ばしたり、電気代単価を上げたり、太陽電池容量の制限(例えば5kW以上)などをして事業性を確保しようと動いているのが実情です。
0円太陽光発電のメリット

それでは、0円太陽光発電のメリットを見ていきましょう。
✅メリット
・太陽光発電がタダで設置できる
・契約満了後は、太陽光発電は自分のものになる
・停電時にパワコンの自立運転出力で電気が使える
・太陽光発電に不具合が起きても事業主が対応してくれる
メリット①:太陽光発電をタダで設置できる
1つ目のメリットが、太陽光発電をタダで設置できる点です。
「屋根貸し」「リース」「PPA」のどれでも太陽光発電の初期費用は0円です。
通常、太陽光発電システムを購入する場合は材工で100万円(4kWシステム換算)程度はかかります。

目安としては、太陽光発電を購入する場合は材工で25万円/kW程度と覚えておきましょう。
太陽光発電は安い買い物ではないので、設置したくても費用面で断念されてしまう方も多いです。
0円であれば、費用面で負担がなく太陽光発電の設置ができます。
メリット②:契約満了後は、太陽光発電は自分のものになる
2つ目が、契約終了後に太陽光発電は自分のものになる点です。
0円太陽光発電のデメリットでもお伝えしますが、「屋根貸し」、「リース」、「PPA」の契約期間中の太陽光発電の所有者は0円太陽光発電を運営している事業主になります。
ただ、契約期間(10年~15年)が終了した後は、太陽光発電の所有者は「事業主⇒お客様」に変わりますので、太陽光発電の恩恵が丸々受けられることになります。

タダで太陽光発電を設置してもらって、契約終了後は太陽光発電システムをもらえるのね。

そうですね。長期的に考えると0円で太陽光発電をもらったということになりますね。
契約終了後は、太陽光発電の恩恵が丸々受けられる形になります。
✅太陽光発電システムの恩恵
・太陽光発電の発電した電気で節電
・家で使われなくなった電気は電力会社へ売電

リースについては、ローンと同じような形なので太陽光発電システムの恩恵は契約期間中でも受け取ることはできます。

そもそも契約期間後でも、太陽光発電は使えるの?
パワーコンディショナの寿命が10年~15年で、太陽電池パネルは25年以上は使えますので、メンテナンス等をしっかり行えば契約期間の終了後でも長期間使い続けることが可能です。
基本的に太陽電池メーカーのシステム保証が15年ついているので、契約終了後でも保証開始(連系日)から15年以内にパワコンが故障した場合は、無料で交換してくれます。
保証期間後にパワコンが壊れた場合は、パワコン交換費はお客様負担で15万~20万かかります。
メリット③:停電時にパワコンの自立運転出力で電気が使える
3つ目が、災害時(停電時)にパワコンの自立運転出力で電気が使える点です。
契約期間中であったとしても、太陽光発電が設置されてあれば停電時に電気を使うことができます。


停電時に、必要最低限の電気機器を使うことが可能です。MAXで1,500Wの電気をパワコンから取り出すことが可能です。

停電時に電気を使えるのは便利ね。電気を貯めることはできないの?
蓄電池がないと電気を貯めることはできませんが、0円太陽光発電に蓄電池を組み合わせができるかは個別で相談をしてみましょう。
基本的には、蓄電池部分は0円では対応できないのでお客様負担で購入する形になります。
パワコンの自立運転機能について詳しく知りたい方は、「家庭用太陽光発電の自立運転機能の使い方」の記事を覗いてみてください。
メリット④太陽光発電に不具合が起きても事業主が対応してくれる
4つ目が、太陽光発電システムに不具合が起きても事業主が対応してくれる点です。
契約期間中は、太陽光発電システムの所有者は事業主なので、太陽光発電システムに不具合があれば事業主が駆けつけて対応もしくは機器修理をします。

機器の不具合で太陽光発電システムが止まってしまうと、太陽光発電の売電などの損害を受けるのは事業主側になるので、契約期間中のメンテナンスや修理費用は発生しません。
契約終了後は、太陽光発電システムはお客様の所有物になるので、機器不具合やトラブルがあったらお客様が対応しなければいけません。
ただし、太陽電池メーカーの保証内容が継続されているケースもあります。
0円太陽光発電を検討する際に、保証内容が契約終了後も継続されるのかは確認しておきましょう。
0円太陽光発電のデメリット

次に、0円太陽光発電のデメリットを見ていきましょう。
✅デメリット
・太陽光発電システムの恩恵を全て受けられない
・一定期間は事業主との契約解除ができない
デメリット①:太陽光発電システムの恩恵を全て受けられない
1つ目が、太陽光発電システムの恩恵を全て受けられない点です。
理由は、契約期間中の太陽光発電の所有者はお客様ではなくて事業主だからです。
つまり、契約期間中の太陽光発電で得られる下記2つの恩恵は事業主がもらいます。
※0円太陽光発電のスキームによって多少は異なるので、正確には希望する0円太陽光発電の内容を確認してください。
✅太陽光発電システムの恩恵
・太陽光発電の発電した電気で節電
・家で使われなくなった電気は電力会社へ売電

ここでよくある質問が、「購入」と「0円太陽光発電」のどっちがお得なのか?ということです。
長期的に考えると、購入する方がお得です。
理由は、契約期間中(だいたい10年)で太陽光発電の初期費用は売電金額と節電金額で回収ができるようになっているためです。
雑な言葉で言うと、契約期間中に事業主は利益を取ってから太陽光発電システムをお客様に譲渡するという仕組みになっています。
もう少し詳しく知りたい方は、「0円と購入、太陽光発電を設置をするならどっちがお得?」の記事を覗いてみてください。
デメリット②:一定期間は事業主との契約解除ができない
次に、一定期間は事業主との契約解除ができない点です。
長期的な契約期間になるので、契約期間中にやむを得ず解約せざるを得ない状況になった時の対応は事前に確認しておきましょう。
一般的には、下記の対応になることが多いです。
✅契約を解約するための方法
・屋根貸し⇒契約違約金を支払う
・リース⇒残りのリース料の一括で支払う
・PPA⇒太陽光発電の残りの資産価値分の費用を一括で支払う

手続きの手間などもあるので、基本的には契約解除のリスクがないことを確認して0円太陽光発電は検討することをオススメします。
契約者が変わったり引っ越しをする可能性がある方は、その場合にどのような手続きになるかを確認した上で契約はするようにしましょう。
0円太陽光発電の利用条件

それでは、0円太陽光発電の利用条件を見ていきましょう。

それぞれの0円太陽光発電のスキームによって、異なってきますので一般的な参考例として確認してみてください。
✅0円太陽光発電の利用条件
・新築もしくは既築(2000年6月以降建設)の住宅
・65歳未満の方もしくは65歳以上で65歳未満の連帯保証人が付けられる方
・ローンが通る方、クレジットカードを持っている方
家の条件、人の条件、信用の条件がありますので、それぞれクリアしているか確認しておきましょう。
既築の家に太陽光発電を設置する場合は、0円太陽光発電でも購入する場合でも一度は現地調査を行って屋根の状態を確認する必要があります。
太陽光発電は設置してから20年以上は使い続ける商品のため、屋根がしっかりとしていないと設置ができません。
0円太陽光発電のスキーム一覧

それでは、0円太陽光発電のスキームを一部ご紹介します。
全ての0円太陽光発電スキームをご紹介はできないので、下記のポイントで抜粋しました。
✅ご紹介のポイント
・対象エリアが地域限定ではなく、全国エリア
・お客様のメリットが高いもの
・有名な0円太陽光発電スキーム
事業主 | レネックス電力 | 長州産業 | シェアリング エネルギー | TEPCO ホームテック |
サービス名 | ソーラーメイトみらい | ソラトモサービス | シェアでんき | エネカリ |
種類 | PPA | PPA | PPA | リース |
エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
契約期間 | 13年 | 13年 | 15年 | 10年 |
電気単価 円/kWh | 28~30円 | 33円 | 22円 | 契約先電気単価 |
レネックス電力(Qセルズ)、長州産業、シェアリングエネルギーはPPAスキームで、TEPCOホームテックのみがリーススキームになります。

屋根貸しスキームは、お客様メリットが少ないので省きました。
PPAで紹介した3つの選定理由としては、太陽電池の設置条件(容量制限)がゆるいもので、太陽光発電の電気使用料が安いもしくは電力会社と同等のスキームを抜粋しています。
今回ご紹介した4つは、全国規模で幅広く支持されている0円太陽光発電です。
まとめ-0円太陽光発電のメリットデメリット

0円太陽光発電の仕組みとメリット・デメリットをお伝えしました。
0円太陽光発電の仕組みには3つあります。
✅0円太陽光発電の種類
・屋根貸し
・リース
・PPA
0円太陽光発電のメリット・デメリットは下記になります。
✅メリット
・太陽光発電をタダで設置できる
・契約満了後は、太陽光発電は自分のものになる
・停電時にパワコンの自立運転出力で電気が使える
・太陽光発電に不具合が起きても事業主が対応してくれる
✅デメリット
・太陽光発電システムの恩恵を全て受けられない
・一定期間は事業主との契約解除ができない

太陽光発電を一括で購入できる方は、購入した方がメリットがあります。
ただし、一括購入が費用的に厳しい方は0円太陽光発電はオススメです。
電気代の高騰が続いており、太陽光発電の必要性は高まってきております。
2024年5月から更に電気代が上がってきます。
理由は、政府の電気代軽減策が終わるためです。

0円太陽光発電と購入して太陽光発電を設置する場合のどっちがお得なのか確認したい方は、「0円と購入のどちらがお得なのか」の記事を覗いてみてください。
購入を希望される方は、下記サイトで見積することで安く購入することができます。

スポンジ推奨の販売店で、適正価格(少し安い価格)で販売してくれます。
✅COAT㈱の特徴
・太陽光発電や蓄電池の知識が豊富
・補助金情報も豊富
・適正価格で太陽光発電や蓄電池を仕入れ、販売されている
・販売エリアは北海道、沖縄以外
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
あなたに合った形で太陽光発電を設置して、快適な生活を手に入れましょう。
コメント