※2024年5月11日更新

高知県内に住んでいますが、蓄電池を設置するときに使える補助金はありますでしょうか。
こんなお悩みにお答えします。
✅本記事の内容
・高知県の蓄電池の補助金
・高知県内の各自治体ごとの蓄電池補助金
・高知県の蓄電池補助金と併用で使える国の補助金
✅本記事の信頼性

✔太陽光発電メーカーに10年以上勤務(現役)
✔住宅用太陽光発電を月販200棟(2年以上継続中)
✔蓄電池を本業で10台/月販売を継続中
蓄電池を設置する上で、さまざまな補助金がありますが、どんな補助金があってどの補助金が使えるのか、どういう手順で進めたらよいのかわかりにくいですよね。
この記事を読んでもらえれば、高知県内(各自治体)の蓄電池の補助金概要や申請手順、併用で使える国の補助金について理解できるようになります。
高知県の蓄電池の補助金

それでは、高知県の蓄電池の補助金について見ていきましょう。

高知県から蓄電池の補助金は、残念ながら出ておりません。
ちなみに、下記の自治体も蓄電池の補助金を出しておりません。
蓄電池の補助金がない自治体 |
安芸市 |
南国市 |
土佐市 |
宿毛市 |
香南市 |
香美市 |
田野町 |
大豊町 |
大川村 |
仁淀川町 |
中土佐町 |
越知町 |
日高村 |
三原村 |
黒潮町 |
北川村 |
馬路村 |
室戸市 |
梼原町 |
上記の自治体にお住まいの方は、国が出している「DR補助金」が唯一使える蓄電池の補助金です。
使うかどうかはご自身の判断になりますが、どんな補助金なのかは確認しておくことをオススメします。
高知県内の各自治体ごとの蓄電池補助金

次に、高知県の各自治体ごとの蓄電池の補助金を見ていきましょう。
蓄電池の補助金がある自治体 |
安田町 |
高知市 |
須崎市 |
東洋町 |
奈半利町 |
土佐町 |
いの町 |
土佐清水市 |
四万十市 |
本山町 |
佐川町 |
津野町 |
四万十町 |
大月町 |

安田町にお住まいの方は、必ず補助金申請をして安く蓄電池を購入するようにしましょう。
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
それぞれの自治体の蓄電池補助金の概要と申請手続きについて詳しく見ていきます。
安田町
補助金額 | 蓄電容量1kWh当たり40,000円 (上限400,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~ |
窓口 | 地域創生課 TEL:0887-38-6713 |
住所 | 〒781-6421 安芸郡安田町大字安田1850番地 |
必要書類の取得 | 安田町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ
設置工事の着工前に、安田町住宅用太陽光発電システム等設置費補助金交付申請書を町長に提出。
✅補助金の申し込み条件
1.発電システムにより発電する電力を充放電し、蓄電池及び電力変換装置(インバータ、コンバータ等)で構成される一体の装置であり、住居部分に電力を供給するために設置されるもの
2.JIS規格若しくは一般社団法人電池工業会規格に準拠しているもの又は第三者認証機関により認証されたもので、蓄電容量の合計が1kWh以上であるもの
3.新設する未使用品であるもの
4.補助金の交付決定日以降に着工するもの
5.その他設置に関して法令等に適合しているもの
高知市
補助金額 | 蓄電容量1kWh当たり40,000円 上限400,000円 |
申請期間 | 令和6年4月22日~令和6年5月31日 |
窓口 | 新エネルギー・環境政策課 TEL:088-823-9209 |
住所 | 〒780-8571 高知市本町5丁目1-45 |
必要書類の取得 | 高知市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・商用化され,導入実績があること。
・中古設備でないこと。
・リース設備でないこと。
・定置用であること。(ポータブルは補助金の対象となりません。)
・市内の事業者(※1)から調達すること。
※1 ここでいう「市内の事業者」とは,「(契約書に記載する)契約の相手」又は「(請書に記載する)請負者」が「高知市内の本社若しくは本店又は支店若しくは営業所等の代表者」である事業者を指します。
須崎市
補助金額 | 蓄電容量1kWh当たり40,000円 (上限400,000円) |
申請期間 | 令和6年4月14日~令和6年12月20日 |
窓口 | 環境未来課 環境企画係 TEL:0889-42-5891 |
住所 | 〒785-8601 須崎市山手町1番7号 |
必要書類の取得 | 須崎市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ
交付申請書と必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
・システムが設置された住宅へ新たに蓄電池を設置又はシステムとともに蓄電池を設置し、常時システムと接続していること。
・リチウムイオン電池(リチウムイオンの酸化及び還元により電気的にエネルギーを供給する蓄電池をいう。)及びインバータ等の電力変換装置を備え、蓄電容量(kWh表示とし、小数点第2位未満を切り捨てる。以下同じ。)が1kWh以上のもの
・未使用品であるもの
・蓄電容量の60%以上の容量が蓄電池メーカーによって出荷後10年以上保証されており、メーカー等による設置後のメンテナンス体制が用意されているもの
・日本工業規格(JIS)又はIEC、ISO等の国際規格に基づく試験により認証を受けているもの又は一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの
東洋町
補助金額 | 蓄電容量1kWhあたり100,000円を乗じた金額 (上限400,000円) |
申請期間 | 受付中 |
窓口 | 住民課 TEL:0887-29-3394 |
住所 | 〒781-7414 安芸郡東洋町大字生見758-3 |
必要書類の取得 | 東洋町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ
交付申請書と必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
・蓄電システムにより発電する電力を充放電し、蓄電池及び電力変換装置(インバータ、コンバータ等)で構成される一体の装置であり、住居部分に電力を供給するために設置されるもの
・JIS規格若しくは一般社団法人電池工業会規格に準拠しているもの又は第三者認証機関により認証されたもので、蓄電容量の合計が1kWh以上であるもの
・未使用品であること(中古品は対象外)。
奈半利町
補助金額 | 蓄電容量1kWhあたり20,000円を乗じた金額 (上限200,000円) |
申請期間 | 令和6年4月10日~令和7年2月28日 |
窓口 | 地方創生課 TEL:0887-38-7775 |
住所 | 〒781-6402 安芸郡奈半利町乙1659-1 |
必要書類の取得 | 奈半利町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ
交付申請書と必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
・発電設備により発電する電力を充放電し、蓄電池及び電力変換装置(インバータ、コンバータ等)で構成される一体の装置であり、住居部分に電力を供給するために設置されるもの
・日本工業規格(JIS)若しくは一般社団法人電池工業会規格に準拠しているもの又は第三者認証機関により認証されたもので、蓄電容量の合計が1kWh以上であるもの
・新設する未使用品であるもの
・補助金の交付決定日以降に着工するもの
・その他設置に関して法令等に適合しているもの
土佐町
補助金額 | 設置費用の2/3 (上限670,000円) |
申請期間 | 2024年度中 ※先着順 |
窓口 | 企画推進課 TEL:0887-82-2450 |
住所 | 〒781-3492 土佐郡土佐町土居194 |
必要書類の取得 | 土佐町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ
交付申請書と必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
・定置用であること。
・ 商用化され、導入実績があること。
・ 中古設備及びリース設備でないこと。
・ 導入する太陽光発電設備の付帯設備であること。
・ 4,800Ah・セル未満で、導入価格(設置に係る工事費を含む・消費税及び地方消費税を除く)が 155,000 円/kWh 以下のものであること。
・ その他、国及び県が別に定める要件を満たすこと。
いの町
補助金額 | 蓄電容量1kWhあたり20,000円を乗じた金額 (上限400,000円) |
申請期間 | 令和6年5月1日~ |
窓口 | 総合政策課 TEL:088-893-1112 |
住所 | 〒781-2192 吾川郡いの町1700-1 |
必要書類の取得 | いの町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
交付申請書と必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
ア 発電システムにより発電する電力を充放電し、蓄電池及び電力変換装置(インバータ、コンバータ等)で構成される一体の装置であり、住居部分に電力を供給するために設置されるもの
イ JIS規格若しくは一般社団法人電池工業会規格に準拠しているもの又は第三者認証機関により認証されたもので、蓄電池容量の合計が1kWh以上であるもの
ウ 新設する未使用品であるもの
エ 補助金の交付決定日以降に着工するもの
オ その他設置に関して法令等に適合しているもの
土佐清水市
補助金額 | 蓄電容量1kWhあたり40,000円を乗じた金額 (上限400,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~ |
窓口 | 市民課 環境室 TEL:0880-82-1214 |
住所 | 〒787-0392 土佐清水市天神町11番2号 |
必要書類の取得 | 土佐清水市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
交付申請書と必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
・住宅用太陽光発電システムにより発電する電力を充放電し、蓄電池及び電力変換装置で構成される一体の装置であり,住居部分に電力を供給するために設置する定置用リチウムイオン蓄電池で蓄電容量の合計が1kWh 以上であるもの
・JIS 規格若しくは一般社団法人電池工業会規格に準拠しているもの又は第三者認証機関により認証されたもの
・リース契約でないこと
・未使用品であるもの
・補助金の交付決定日以降に着工するもの
・その他設置に関して法令等に適合しているもの
四万十市
補助金額 | 蓄電容量1kWhあたり40,000円を乗じた金額 (上限400,000円) ※太陽光システムと同時設置の場合 ⇒上記+太陽電池容量1kW当たり40,000円 (上限200,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~ |
窓口 | 環境生活課 四万十川・環境係 TEL:0880-34-6126 |
住所 | 〒787-8501 四万十市中村大橋通4丁目10 |
必要書類の取得 | 四万十市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・既にシステムが設置された住宅へ新たに蓄電池を設置するもの又はシステムとともに蓄電池を設置するものであり、リチウムイオン畜電池及びインバーター等の電力変換装置を備え、蓄電容量(kWh表示とし、小数点以下第2位未満の端数は、切り捨てるものとする。以下同じ。)が1kWh以上のものであること。
・未使用品であること(中古品は対象外)。
・蓄電容量の60パーセント以上の容量が蓄電池メーカーによって出荷後10年以上保証されていて、メーカー等によるメンテナンス体制が用意されているものであること。
本山町
補助金額 | 蓄電容量1kWhあたり40,000円を乗じた金額 (上限400,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和6年5月31日 |
窓口 | 政策企画課 TEL:0887-76-3915 |
住所 | 〒781-3692 長岡郡本山町本山636 |
必要書類の取得 | 本山町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
交付申請書と必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
・発電システムにより発電する電力を充放電し、蓄電池及び電力変換装置(インバータ、コンバータ等)で構成される一体の装置であり、住居部分に電力を供給するために設置されるもの
・JIS 規格若しくは一般社団法人電池工業会規格に準拠しているもの又は第三者認証機関により認証されたもので、蓄電容量の合計が1kwh 以上であるもの
・新設する未使用品であるもの
・補助金の交付決定日以降に着工するもの
・その他設置に関して法令等に適合しているもの
佐川町
補助金額 | 蓄電容量1kWhあたり40,000円を乗じた金額 (上限400,000円) |
申請期間 | 令和6年5月20日~ |
窓口 | まちづくり推進課 TEL:0889-22-7740 |
住所 | 〒789-1292 高岡郡佐川町甲1650番地2 |
必要書類の取得 | 佐川町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
交付申請書と必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
・発電システムにより発電する電力を充放電し、蓄電池及び電力変換装置(インバータ、コンバータ等)で構成される一体の装置であり、住居部分に電力を供給するために設置されるもの
・JIS 規格若しくは一般社団法人電池工業会規格に準拠しているもの又は第三者認証機関により認証されたもので、蓄電容量の合計が1kwh 以上であるもの
・新設する未使用品であるもの
・補助金の交付決定日以降に着工するもの
・その他設置に関して法令等に適合しているもの
津野町
補助金額 | 蓄電容量1kWhあたり50,000円を乗じた金額 (上限500,000円) |
申請期間 | 令和6年5月20日~ |
窓口 | 産業課 TEL:0889-55-2021 |
住所 | 〒785-0201 高岡郡津野町永野471番地1 |
必要書類の取得 | 津野町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
交付申請書と必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
・発電システムにより発電する電力を充放電し、蓄電池及び電力変換装置(インバータ、コンバータ等)で構成される一体の装置であり、住居部分に電力を供給するために設置されるもの
・JIS 規格若しくは一般社団法人電池工業会規格に準拠しているもの又は第三者認証機関により認証されたもので、蓄電容量の合計が1kwh 以上であるもの
・新設する未使用品であるもの
・補助金の交付決定日以降に着工するもの
・その他設置に関して法令等に適合しているもの
四万十町
補助金額 | 蓄電容量1kWhあたり40,000円を乗じた金額 (上限400,000円) |
申請期間 | 令和6年4月10日~ ※先着順 |
窓口 | 環境水道課 TEL:0880-22-3119 |
住所 | 〒786-8501 高岡郡四万十町琴平町16番17号 |
必要書類の取得 | 四万十町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
交付申請書と必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
・太陽光発電設備により発電する電力を充放電し、蓄電池及び電力変換装置(インバータ、コンバータ等)で構成される一体の装置であり、住居部分に電力を供給するために設置されるもの
・日本産業規格(JIS)若しくは一般社団法人電池工業会規格に準拠しているもの又は第三者認証機関により認証されたもので、定置型蓄電池であること
・新設する未使用品であるもの
・補助金の交付決定日以降に着工するもの
・その他設置に関して法令等に適合しているもの
大月町
補助金額 | 上限400,000円 |
申請期間 | 令和6年4月1日~ ※先着順 |
窓口 | 建設環境課 TEL:0880-73-1114 |
住所 | 〒788-0302 幡多郡大月町弘見2230番地 |
必要書類の取得 | 大月町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
1.申請書の提出(必要書類も添付)
↓
2.交付決定後に発電システム及び蓄電池設備を設置
↓
3.実績報告書の提出
↓
4.町職員による現地確認
↓
5.補助金の支払い
✅補助金の申し込み条件
・発電システムにより発電する電力を充放電し、蓄電池及び電力変換装置(インバータ、コンバータ等)で構成される一体の装置であり、住居部分に電力を供給するために設置されるもの
・JIS 規格若しくは一般社団法人電池工業会規格に準拠しているもの又は第三者認証機関により認証されたもので、蓄電容量の合計が1kwh 以上であるもの
・新設する未使用品であるもの
・補助金の交付決定日以降に着工するもの
・その他設置に関して法令等に適合しているもの
高知県の蓄電池補助金と併用で使える国の補助金

次に、高知県の蓄電池補助金と組み合わせができる国の補助金を見ていきましょう。
補助金予算 | 75億円 |
蓄電池への補助額 | 下記①②③の中で最も金額が低い金額 ①初期実効容量の3.7万円/kWh ②機器工事費の1/3 ③60万円 |
公募期間 | 2024年4月10日~2024年12月6日 |

国の蓄電池補助金も活用することができれば、かなり多くの補助が受けられます。
蓄電池は高いと思っている方も多いので、使える補助金は全て使って快適な生活を手に入れましょう。
✅DR補助金を活用する上でのポイント
・各地方自治体が出している補助金と併用で活用できる
・補助金が出る蓄電池機種が限られている
・蓄電池が遠隔操作される場合がある
・蓄電池を勝手に廃棄などしてはいけない
DR補助金について詳しく知りたい方は、「DR補助金」の記事を覗いてみてください。
まとめ-高知県の蓄電池補助金

今回は、高知県の蓄電池補助金についてお伝えしました。
高知県は蓄電池の補助金はありませんが、下記14の自治体からは蓄電池への補助が出ます。
蓄電池の補助金がある自治体 |
安田町 |
高知市 |
須崎市 |
東洋町 |
奈半利町 |
土佐町 |
いの町 |
土佐清水市 |
四万十市 |
本山町 |
佐川町 |
津野町 |
四万十町 |
大月町 |

基本的に申請の早いもん順でなくなり次第で終了となるため購入予定の方は申請を急ぎましょう。
そもそも蓄電池の選び方や相場価格がわからないという方は「タイプ別(7タイプ)のおすすめ蓄電池の紹介」か下記サイトは無料で見積依頼ができるので試してみましょう。
家庭用電気代は2024年6月から2024年3月と比べて全国的に1,500円の値上げとなります。

また、1ヵ月の電気使用量が260kWhの家庭で上記の電気代ですので、電気ガス併用のお客様の平均使用量は400kWh、オール電化住宅のお客様は600kWhのため、更に電気代が高くなることが予想されます。
詳しく確認されたい方は、「四国電力の電気料金値上げ」の記事を覗いてみてください。
電力会社から極力電気を買わない生活が一番経済的にお得になるため、最近では太陽光発電だけではなく蓄電池の需要も伸びてきているのは事実です。
長い目で見ると、太陽光発電+蓄電池は確実に経済的にお得になりますが、財布事情と相談して検討してみてください。
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
電気代の高騰や自然災害が増えているので、節電対策+停電対策として早めに補助金を活用して蓄電池のある快適な生活を手に入れましょう。
※高知県の太陽光発電補助金は、「高知県 太陽光発電補助金」の記事を覗いてみてください。
コメント