※2022年9月18日更新

エリーパワー製のパワーイレ・スリーってどんな蓄電池でしょうか?他蓄電池と比べてどんな特徴があるのか教えていただけないでしょうか。
こんなお悩みにお答えします。
✅本記事の内容
・POWER YIILE 3(パワーイレ・スリー)の基本スペック
・4つのメリット
・2つのデメリット
・こんな方には、パワーイレ・スリーがオススメ
・パワーイレ・スリーの経済効果(節電効果)
・パワーイレ・スリーの相場コスト
✅本記事の信頼性

✔太陽光発電メーカーに約10年間勤務(現役)
✔営業として、蓄電池も販売経験有
✔月に10台以上の蓄電池販売を継続
ポータブル蓄電池はいろんな機種が販売されていて、エリーパワー製ポータブル蓄電池が他蓄電池と比べて何が良いのかわかりにくいですよね。
ただ、この記事を見てもらえれば、エリーパワー製ポータブル蓄電池の基本スペックやメリットデメリット、どんな人にオススメのポータブル蓄電池なのかが理解できるようになります。
POWER YIILE 3(パワーイレ・スリー)の基本スペック

まずは、POWER YIILE 3(パワーイレ・スリー)の基本スペックを見ていきましょう。
最大の特徴は、ポータブル蓄電池の中でも寿命が最も長く、品質が高い蓄電池という点です。
蓄電池メーカー | エリーパワー |
蓄電池のタイプ | ポータブル蓄電池 |
蓄電池容量 | 2.5kWh |
蓄電池併設 | ✕ |
サイクル数 | 12,000 |
1日サイクル数 | 1サイクル |
保証年数 | 10年 |
自然災害補償 | なし |
停電時の定格出力 | 1,500W |
設置場所 | 屋内 |
外形寸法 (幅×奥行き×高さ) | 320mm×585mm×514mm |
蓄電池1台の重さ | 52kg |

また、パワーイレ・スリーはポータブル型の蓄電池になります。

つまり、太陽光発電と連携していなくても使える蓄電池です。
ご家庭のコンセントから電気を充電して、停電時や非常時に電気を使うことができます。
ただ、パワーイレ・スリーはオプション工事をすれば太陽光発電とも連携が可能なポータブル型蓄電池となっております。

個人的には太陽光発電と連携させたいのであれば、ハイブリッド型蓄電池がオススメです。

理由としては、パワーイレ3は基本的にアパートやマンションなどの屋根に太陽光発電が設置できない方向けの蓄電池だからです。
太陽光発電が設置できるなら、よりコスパが良いハイブリッド蓄電池がオススメになります。
4つのメリット

それでは、POWER YIILE 3(パワーイレ・スリー)のメリットを見ていきましょう。
✅4つのメリット
・安全性が高く、品質の高い蓄電池
・簡単に動かすことができる
・工事が不要
・音が静か
メリット①:安全性が高く、品質の高い蓄電池
1つ目が、安全性が高く品質の高い蓄電池である点です。
多くの蓄電池が販売されていますが、エリーパワー製の蓄電池は「安心・安全で品質が高い蓄電池」として有名です。

安心・安全で品質が高いといえる根拠はあるの?

TUV Rheinland(トュフラインランド)というドイツの研究機関の厳しい試験をクリアしております。
蓄電池はエリーパワーのみ試験にクリアしており、太陽電池パネルメーカーでクリアしているメーカーも少ないです。


実際に、10年間のメーカー保証がついており安心して長期間使える蓄電池です。
メリット②:簡単に動かすことができる
2つ目が、蓄電池自体を簡単に動かすことができる点です。

蓄電池の下部に車輪がついているため、使いたい機器の側まで動かすことができます。
蓄電池自体の重さが52kgあり手で持ち運ぶことは厳しいですが、車輪で動かせるので女性の方でも使いやすい設計になっています。
メリット③:工事が不要
3つ目が、工事は不要な点です。
これは、ポータブル型蓄電池のメリットで、購入してすぐに使うことができます。


蓄電池の正面部には蓄電状態の表示部分とコンセントが2口あります。
スマホの充電、パソコンのバックアップ電源、テレビや冷蔵庫などに電気を送ることができます。
メリット④:音が静か
4つ目が、音が静かな点です。
38db以下なので、図書館に置いても邪魔にならないくらいの音になります。

家でもオフィスでも、どこに置いても静かなので生活や仕事の邪魔にはなりません。
2つのデメリット

次に、POWER YIILE 3(パワーイレ・スリー)のデメリットを見ていきましょう。
✅デメリット
・蓄電池の容量が小さい
・コストが高い
デメリット①:蓄電池の容量が小さい
1つ目が、蓄電池の容量が小さい点です。

停電時にどれくらいの生活ができればよいかを想定しておくことが大事になります。
下記は、パワーイレ・スリーで使える電気機器の目安になります。

また、エアコンやIHクッキングヒーターなどの200V機器には使用できません。
停電時に使用したい機器を想定して、パワーイレ・スリーの2.5kWhの電気容量で十分生活ができるかどうかを購入前に確認はしておきましょう。
デメリット②:コストが高い
2つ目が、コストが高い点です。
通常の同じようなポータブル蓄電池と比べると金額が2倍~3倍かかります。

なんで、そんなに高いの?

品質や安全性にこだわりを持っていて、保証年数も長いのがコストアップの要因です。
コストをできるだけ安く買う方法は、「パワーイレ3の相場コスト」でお伝えします。
こんな方には、POWER YIILE 3(パワーイレ・スリー)がオススメ

次に、どんな人にパワーイレ3はオススメの蓄電池なのかを見ていきましょう。
✅こんな人に、パワーイレ3はオススメ
・品質や安全性を蓄電池に求めている方
・太陽光発電が物理的に設置できない環境にいる方
・蓄電池容量が、2.5kWhでも満足できる方

同じようなポータブル蓄電池が多く販売されている中で、パワーイレ3を購入する方は「品質重視」で蓄電池を選ばれる方です。
他蓄電池と比べて圧倒的な違いは、安全性や品質の試験にクリアしていて長い間使用しても問題が起こらないと言えるところになります。
携帯電話やスマホバッテリーの発火する映像や写真で、蓄電池に対して少しでも安全性に不安がある人にはオススメの蓄電池です。

ポータブル蓄電池で10年保証をかけているメーカーも、エリーパワー以外に見たことがありません。
パワーイレ3の経済効果(節電効果)

次に、パワーイレ3の節電効果を見ていきましょう。
電力会社ごとに電気料金プランが異なりますので、今回は東京電力の「スマートライフプラン」を元に経済効果の計算をしております。

蓄電池容量 | 2.5kWh |
1日当たりの節電電気量 | 2.1kWh |
東京電力「スマートライトプラン」の昼間電気単価 | 32.175円/kWh |
東京電力「スマートライトプラン」の夜間電気単価 | 23.353円/kWh |
1日当たりの節電金額 | 18円 |
10年間の節電金額 | 65,700円 |
経済効果の算出方法は、蓄電池が実際に充放電可能な実効容量(2.1kWh)をベースとし、1日1サイクルを10年間継続して、節電できる金額を算出してます。
✅1日当たりの節電金額の計算方法
1日当たりの節電電気量:実効容量2.1kWh×1サイクル分
昼間の電気単価:(25.80円/kWh+3.45円/kWh)×消費税
夜間の電気単価:(17.78円/kWh+3.45円/kWh)×消費税
※3.45円/kWhは、再生可能エネルギー発電促進賦課金
(昼間と夜間の電気単価の差)×電気量=節電金額 ⇒18円/日
昼間の高い電気単価ではなく、夜間の安い電気単価で昼間の電気をカバーできるので、昼間と夜間の電気単価の差だけが節電金額となります。
考慮できていない点は、下記2点です。
- 毎年の電気料金の変動
- 蓄電池の実効容量の減少分

電気代が高騰を続けているため、ポータブル蓄電池の新しい活用方法として検討してみるのもよいかと思います。
単純にポータブル蓄電池導入による10年間の節電金額は、65,700円となります。
パワーイレ3の相場コスト

次に、パワーイレ3蓄電池の相場コストを見ていきましょう。

相場コストは、80万円~100万円になります。
蓄電池は取扱いの販売店によって、販売価格が変わります。
利益を多く取る販売店と利益を少なく販売してくれるお店があるということです。

安く買う場合は、どこに依頼するのがよいの?
パワーイレ3は、Amazonで購入するのが最も安く買う方法になります。

そもそもネット販売になるため、販売価格が安いです。
およそ80万円程度で購入することができますので、興味がある人はAmazonから購入することをオススメします。
まとめ

今回は、エリーパワー製のパワーイレ・スリーをお伝えしました。
改めて、パワーイレ3のメリットデメリットを見ておきましょう。
✅4つのメリット
・安全性が高く、品質の高い蓄電池
・簡単に動かすことができる
・工事が不要
・音が静か
✅デメリット
・蓄電池の容量が小さい
・コストが高い

エリーパワー製の蓄電池の最大の特徴は、安全性や品質が高いところです。
蓄電池は長い間使い続ける機器になるため、寿命が長く品質の高い蓄電池を選ばれる方も多くなってきています。
また、電気代高騰や異常気象も増えてきており、節電や災害対策としても蓄電池の購入数は増加傾向です。

ご自身にあった蓄電池を選んで、快適な生活を手に入れましょう。
コメント