※2024年8月14日更新
全負荷対応の単機能蓄電池の特徴やメリット・デメリット、どんな蓄電池があって、どんな人にオススメの蓄電池なのか教えていただけないでしょうか?
こんなお悩みにお答えします。
✅本記事の内容
・全負荷対応の単機能蓄電池の特徴
・全負荷対応の単機能蓄電池のメリット
・全負荷対応の単機能蓄電池のデメリット
・全負荷対応の単機能蓄電池は、こんな人にオススメ
・全負荷対応の単機能蓄電池の製品紹介
・わたしのオススメの全負荷対応の単機能蓄電池
✅本記事の信頼性
✔太陽光発電メーカーに10年以上勤務(現役)
✔本業で月に10台以上の蓄電池販売を継続
✔全蓄電池をチェック済
家庭用蓄電池は、全負荷対応の単機能蓄電池を含めると5つに分けることができます。
✅蓄電池の5つのタイプ
① 全負荷対応 ハイブリッド型蓄電池
② 全負荷対応 単機能型蓄電池
③ 特定負荷対応 ハイブリッド型蓄電池
④ 特定負荷対応 単機能型蓄電池
⑤ スタンドアロン型蓄電池
どれがどんな特徴を持った蓄電池なのかわかりにくいですよね?
この記事を読んでもらえれば、全負荷対応の単機能蓄電池の特徴やメリットデメリットが理解できて、あなたに合った蓄電池なのかがわかるようになります。
全負荷対応の単機能蓄電池の特徴
それでは、全負荷対応の単機能蓄電池の特徴を見ていきましょう。
全負荷対応の単機能蓄電池は、停電時に家全体バックアップが可能で、太陽光発電の電気を蓄電池に充電をするためには手動でパワーコンディショナの自立運転モードへ切替が必要な蓄電池です。
太陽光発電の充電も自動で切替できる全負荷対応の単機能蓄電池も増えてきています。
もう少し細かく言葉の説明すると、下記の表現になります。
全負荷対応 : 停電時に、家全ての電化製品が使える
特定負荷対応 : 停電時に、一部の機器だけ使える
ハイブリッド型蓄電池 : 停電時に、お客様が何もしなくても使える
単機能型蓄電池 : 停電時に、お客様が操作しないと動かない
下の絵は、特定負荷と全負荷の違いを表したものです。
特定負荷型の場合は、停電時を想定してあらかじめ指定した電気機器(100V電源機器)しか電気が送られないため使用できません。
一方で、全負荷の場合は200V機器を含めて家中の電気機器が停電時でも使うことができます。
あと、ハイブリッド型と単機能型の違いは何なの?
ハイブリッド型と単機能型の違いは、パワーコンディショナのスペックの違いです。
ハイブリッド型は太陽光発電と蓄電池用パワコンが一体型になっています。
単機能型は、太陽光発電専用パワコンと蓄電池専用パワコンの2つが必要になります。
太陽光発電を設置して5年程度であれば、パワーコンディショナをハイブリッドパワコンにするのはもったいないため、蓄電池を導入する際は単機能蓄電池を選ぶ方が多いです。
一旦、それぞれの蓄電池の種類の特徴を纏めておきますので、気になる蓄電池の種類があれば各記事を覗いてみてください。
✅各蓄電池の特徴
⇒ 停電時に、操作もせずに家全ての電化製品が使える
② 全負荷対応 単機能型蓄電池
⇒ 停電時に、操作する手間があるが家全ての電化製品が使える
⇒ 停電時に、操作はせずに一部の機器だけ使える
⇒ 停電時に、操作する手間があって一部の機器だけ使える
全負荷対応の単機能蓄電池のメリット
次に、全負荷対応の単機能蓄電池のメリットを見ていきましょう。
全負荷対応の単機能蓄電池のメリットは下記2つあります。
✅メリット
・停電時でも200V機器が使える
・既に設置済みのパワーコンディショナを外さなくて良い
全負荷の蓄電池は、停電時でも200V機器が使えるため大型のエアコンやIHクッキングヒーター、エコキュートなども使うことができます。
既に設置済みのパワーコンディショナを外さなくて良いってどういうこと?
単機能蓄電池なので、基本的に既に太陽光発電が設置されている家庭向けの蓄電池になります。
つまり、蓄電池を後付けする形になりますが既に設置されているパワーコンディショナを取り外しをせずに単機能蓄電池であれば設置ができるということです。
全負荷対応の単機能蓄電池のデメリット
次に、全負荷対応の単機能蓄電池のデメリットを見ていきましょう。
全負荷対応の単機能蓄電池のデメリットは下記3つあります。
✅デメリット
・停電時に太陽光発電からの充電には手動操作が必要
・停電時に電気を使いすぎてしまう
・電気の契約内容によっては、全負荷対応にならないケースがある
まず、停電が発生すると蓄電池から家に電気が送られるようになりますが、太陽光発電から蓄電池への充電にはパワーコンディショナを手動で設定する必要があります。
パワーコンディショナの何を設定すれば良いの?
パワーコンディショナの運転モードを「系統モード」から「自立運転モード」に切り替えをする必要があります。
パワーコンディショナの機種によって切り替え設定方法は異なるため、「パワーコンディショナの自立運転」の記事で確認いただくか、手元にパワーコンディショナの取扱説明書があれば確認してみてください。
次に、蓄電池の残容量のことを考えずに多くの電気機器を一度に長時間使い続けると蓄電池の電気がすぐになくなってしまいます。
普段通りの生活はできるとはいえ、停電時は電気を大事に使うことがポイントです。
全負荷とはいえ停電時に電気の使いすぎは良くないわね。3点目の全負荷対応にならないケースってどういうこと?
電力会社との電気の契約内容によっては、全負荷対応できないケースがあります。
具体的には、電気の契約が75Aなどの一般家庭よりも大きな容量で電気の契約をされている方が、60Aまで対応の全負荷蓄電池を設置しても全負荷になりません。
蓄電池によっては75A対応の全負荷対応の蓄電池があり、契約電力に応じて対応可能な蓄電池を選ぶ必要があります。
75A契約の家に60Aまでの全負荷対応の蓄電池を設置した場合は、特定負荷での使い方になるので注意が必要です。
全負荷対応の単機能蓄電池は、こんな人にオススメ
次に、どんな人に全負荷対応の単機能蓄電池がオススメなのか見ていきましょう。
全負荷対応の単機能型蓄電池は、基本的には既に太陽光発電を設置済の方にオススメです。
✅全負荷対応の単機能型蓄電池をオススメしたい人
・太陽光発電システムを既に設置済の方
・オール電化住宅にお住まいの方
太陽光発電を既に設置済みの方
まずは、太陽光発電を既に設置済みの方にはオススメです。
ただし、既に太陽光発電システムを設置済の方でも設置から年数が経っていない方にオススメです。
理由は、パワーコンディショナの寿命は10年~15年のため設置してから5年程度でパワーコンディショナを取り換えるともったいないからです。
まだまだ寿命の長い太陽光発電用のパワーコンディショナも生かしながら、新たに蓄電池が欲しい場合は蓄電池用のパワーコンディショナを備えた単機能蓄電池が良いということになります。
オール電化住宅にお住いの方
次に、オール電化住宅にお住まいの方にはオススメです。
全負荷対応の蓄電池は、基本的に普段から多くの電気を使っている方向けの蓄電池になります。
つまり、電気とガス併用の家よりもオール電化のような電気を多く使う方にオススメできるということです
どれくらいの電気を使っている家庭が電気使用量が多いと言えるの?
日本の平均的な(4人家族)1ヶ月当たりの電気使用量は、400kWhと言われております。
直近の電気利用明細を見て、どれくらいの電気を使っているか確認してみてください。
全負荷対応の単機能型蓄電池の商品紹介
それでは、全負荷対応の単機能蓄電池のラインナップをみていきましょう。
全負荷対応の単機能型蓄電池は、5機種あります。
それぞれ簡単に特徴を見ていきましょう。
AI機能でスマートな暮らしをしたい方は、伊藤忠商事の蓄電池
翌日の天候やあなた自身のライフスタイルに合わせて蓄電池が最適な充電放電を行ってくれます。
2019年に爆発的に売れた人気の蓄電池です。
とても頭のよい蓄電池で、電気の使い方がスマートな蓄電池です。
寒冷地(-20℃)にお住まいの方は、テスラ蓄電池
冬場に-20℃まで冷え込む場所にお住まいの方は、設置できる蓄電池が制限されてしまいます。
-20℃で屋外設置が可能な蓄電池は、テスラ製のみです。
蓄電池本体のコストが安いのも特徴です。
塩害地(海岸から500m以内)にお住まいの方は、スマートソーラー蓄電池
海岸から500m以内にお住まいの方は、重塩害エリアに該当します。
全負荷対応の単機能蓄電池の中で屋内設置ができるのはLOOOP蓄電池ですが、塩害エリアで屋外設置を希望する方はスマートソーラー蓄電池しか適用機種がありません。
スマートソーラー蓄電池は、DtoC販売と言ってメーカーからお客様に直接販売になります。
メーカーから直接購入できる唯一の蓄電池でもあります。
太陽光発電システムがネクストエナジーの方は、ネクストエナジーの蓄電池
蓄電池の中身は、伊藤忠商事の蓄電池と同じになります。
伊藤忠商事の蓄電池のOEM品になります。
太陽電池がネクストエナジーであれば保証を一括に纏められます。
蓄電池の置き場所がない方は、LOOOP蓄電池
とにかくコンパクトな蓄電池で、レコーダーくらいの大きさで設置場所に困らない蓄電池です。
ライフスタイルに応じて蓄電池を増設すれば、蓄電池容量もカバーできます。
全負荷対応や特定負荷対応などの選択肢が広い蓄電池でもあります。
わたしのオススメの全負荷対応の単機能蓄電池
次に、個人的にオススメする全負荷対応の単機能蓄電池をお伝えします。
伊藤忠商事製のスマートスターをオススメします。
理由としては、下記の2点です。
✅オススメポイント
・契約電力70Aまで適用しており、電気を多く使うご家庭でも対応
・AI機能で、翌日の天候を確認して最適な充放電が可能
全負荷対応の蓄電池は停電時でも家まるごと電気が使えるので、蓄電池容量の大きなものが基本的にオススメです。
スマートスターは、お客様のニーズにしっかりと応えられる蓄電池になっております。
今でも高い人気のある蓄電池で、お客様から支持されております。
スマートスターの蓄電池について詳しく知りたい方は、「スマートスターの製品紹介」の記事を覗いてみてください。
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
まとめ-全負荷対応の単機能蓄電池
今回は、全負荷対応の単機能蓄電池についてお伝えしました。
改めて、全負荷対応の単機能蓄電池の特徴を確認しておきましょう。
✅各蓄電池の特徴
⇒ 停電時に、操作もせずに家全ての電化製品が使える
② 全負荷対応 単機能型蓄電池
⇒ 停電時に、操作する手間があるが家全ての電化製品が使える
⇒ 停電時に、操作はせずに一部の機器だけ使える
⇒ 停電時に、操作する手間があって一部の機器だけ使える
既に太陽光発電を設置済の方で、200V機器を含めて多くの電気を使うご家庭向けの蓄電池になります。
停電時も普段通りの安定した暮らしをしたい方にオススメしたい蓄電池です。
電気代の高騰が続いているため、蓄電池は「災害対策」だけでなく「節電対策」としても活躍してくれます。
2024年6月から各電力会社の電気料金は更に値上げになり、火力発電が中心で電気を作っている日本では今後も電気代は値上げが続く傾向が高いです。
他蓄電池も知りたい方は、全蓄電池メーカー(38機種)を徹底比較して、オススメ蓄電池を纏めている下記の記事をご覧ください。
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
自分に合った蓄電池を見つけて、節電対策と防災対策を兼ねた生活を手に入れていきましょう。
コメント