※2024年3月2日更新

富山県内に住んでいますが、太陽光発電を設置するときに使える補助金はありますでしょうか。
こんなお悩みにお答えします。
✅本記事の内容
・富山県の太陽光発電の補助金
・富山県内の各自治体ごとの太陽光発電補助金
・富山県の太陽光発電補助金と併用で使える国の補助金
✅本記事の信頼性

✔太陽光発電メーカーに10年以上勤務(現役)
✔住宅用太陽光発電を月販200棟(2年以上継続中)
✔某大手ビルダーの営業担当(複数ビルダー担当)
太陽光発電を設置する上で、さまざまな補助金がありますが、どんな補助金があってどの補助金が使えるのか、どういう手順で進めたらよいのかわかりにくいですよね。
この記事を読んでもらえれば、富山県内(各自治体)の太陽光発電の補助金概要や申請手順、併用で使える国の補助金について理解できるようになります。
富山県の太陽光発電の補助金

それでは、富山県の太陽光発電の補助金について見ていきましょう。

202年度の富山県の太陽光発電に対する補助金は、再生可能エネルギー導入促進補助金があります。
補助金額 | 設備容量当たり70,000円/kW (上限350,000円) |
申請期間 | 令和6年5月7日~令和6年11月29日 |
窓口 | 再エネ導入促進補助金(富山県)事務局 TEL:076‐431‐1107 |
住所 | 〒930-0005 富山市新桜町5-3 第2富山電気ビルディング8F |
補助要件 | ①FIT制度やFIP制度の認定を取得しないこと ②発電した電力のうち、個人は30%以上の自家消費をすること |
必要書類の取得 | 富山県庁のHPより取得 |
※設備容量は、太陽電池とパワーコンディショナ容量のどちらか小さい方のこと。

70,000円/kW(最大350,000円)って結構な額が出るのね。

太陽光発電システムの材工の相場費用が、25万円/kW程度なので3分の1程度の補助が出る形です。
また、太陽光発電と合わせて蓄電池も設置する場合はさらに最大250,000円の補助金がもらえます。
補助要件である、FIT制度やFIP制度の認定を受けないということなので、太陽光発電で発電した電気の売電は認められいません。
太陽光発電で発電した電気を自宅で30%以上使うことが条件になります。

太陽光発電で発電した電気が売電できないなら補助金がもらえてもメリットは薄いの?

10年ほど前であれば、売電できないと経済的に儲からなかったですが、今は売電単価も安くなっていることと逆に電力会社からの買電単価が高くなっているので、メリットは高いです。
下のグラフは、買取単価と電気料金単価の推移を表しており、太陽光発電の電気を売るよりも使う方が経済的であることがわかります。

つまり、太陽光発電を設置して売電できなくても電力会社からの高い電気を買わなくて済むことが最大のメリットになるということです。
ただ、1点考えないといけないことは、太陽光発電のみ設置しても昼間に家にいないことが多ければメリットが少なくなります。
昼間に家にいない方であれば、太陽光発電+蓄電池が最も経済的な暮らしができるということです。
太陽光発電が設置できる屋根をお持ちの方は、補助金を活用して積極的に太陽光発電を設置する方が長期的に見ればお得になります。
富山県内の各自治体ごとの太陽光発電補助金

次に、富山県の各自治体ごとの太陽光発電の補助金を見ていきましょう。
まずは、太陽光発電に補助金を出している自治体は下記の通りです。
太陽光発電の補助金がある自治体 |
富山市 |
高岡市 |
魚津市 |
氷見市 |
射水市 |
南砺市 |

該当する自治体にお住まいの方は、必ず補助金申請をして安く太陽光発電を購入するようにしましょう。
ちなみに、下記の自治体は太陽光発電の補助金を出しておりません。
太陽光発電の補助金がない自治体 |
滑川市 |
黒部市 |
砺波市 |
小矢部市 |
舟橋村 |
立山町 |
入善町 |
朝日町 |
上市町 |
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
それぞれの自治体の太陽光発電補助金の概要と申請手続きについて詳しく見ていきます。
富山市
補助金額 | 70,000円/kW (上限350,000円) |
申請期間 | 令和6年5月1日~令和6年11月29日 |
窓口 | 環境部 環境政策課 TEL:076‐443‐2053 |
住所 | 〒930-8510 富山市新桜町7番38号 |
必要書類の取得 | 富山市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(平成23年法律第108号 )に基づくFIT制度又はFIP 制度の認定を取得しないこと。
・電気事業法第2条第1項第5号 ロ に定める接続供給(自己託送)を行わないものであること。
・発電する電力量のうち、自家消費する電力量が30%以上であること。
・毎月の発電電力量や電気使用量が確認できる設備であること。( 必要に応じて計測器)
高岡市
補助金額 | 蓄電池付太陽光発電システム 2万円 PPAに基づく太陽光発電システム5万円 |
申請期間 | 令和6年5月14日~ |
窓口 | 生活環境文化部 環境政策課 TEL:0766‐22‐2144 |
住所 | 〒933-0951 高岡市長慶寺640 |
必要書類の取得 | 高岡市のHPより取得 |
※富山県の再生可能エネルギー導入促進補助金との併用不可。

PPAは「Power Purchase Agreement」の略で電力販売契約のことで、太陽光発電は0円で設置してくれる代わりに、電力会社の契約を0円で設置してくれる会社と契約するということです。
PPAについて詳しく知りたい方は、「0円太陽光発電の3つの仕組みとメリットデメリット」の記事を覗いてみてください。
✅補助金申請のタイミング
系統連系に係る契約成立日から1年以内に申請
✅補助金申請及び入金の流れ
- 市へ補助金の交付を申請
高岡市住宅用太陽光発電高度利用促進補助金申請書(市要綱様式1号)と添付書類
高岡市住宅用太陽光発電高度利用促進補助申請チェックシート(PDFファイル:183KB) - 市からの補助金交付決定通知書を受領(市要綱様式2号)
- 市へ補助金交付請求書兼振込依頼書を提出(市要綱様式3号)
添付書類:振込口座(通帳表紙の裏面)の写し
✅補助金の申し込み条件
【蓄電池付太陽光発電システム】
1.未使用品であること。
2.低圧系統と逆潮流有りで連系し、配線方法は余剰配線の太陽光発電システムであること。
3.性能の保証、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されていること。
4.工事・施工に関しては、建築物、電気設備の関係法令に準拠していること。
5.蓄電容量が1kWh以上のリチウムイオン蓄電池を太陽光発電システムと同時に設置していること。
6.蓄電池について電力会社の電力系統と連系していること。
【PPAに基づく太陽光発電システム】
1.未使用品であること。
2.性能の保証、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されていること。
3.工事・施工に関しては、建築物、電気設備の関係法令に準拠していること。
魚津市
補助金額 | 70,000円/kW(住宅への設置) ※FIT,FIP制度の認定を取得しないこと。 |
申請期間 | 令和6年4月24日~ |
窓口 | 生活環境課 環境政策係 TEL:0120‐719‐356 |
住所 | 〒937-0051 魚津市駅前新町5-30 BPOセンター魚津 |
必要書類の取得 | 魚津市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
魚津市地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金交付申請書( 様式第1号 ) に、別表に定める書類を添えて市長に提出。
✅補助金の申し込み条件
・地域脱炭素移行・再エネ推進交付金実施要領(令和4年3月30日 環政計発第2203303号 。 以下「 国実施要領」という。) 別紙2の2(2) ア (ア ) に定める交付要件を満たすこと 。
・太陽光発電設備の発電電力量の計測器等が設置されること。
・市内に設置されるものであること。
・他の法令又は予算制度に基づき国の負担又は補助を得て実施する事業でないこと。
氷見市
補助金額 | 70,000円/kW (上限350,000円) |
申請期間 | 令和6年5月10日~令和7年1月31日 |
窓口 | 環境防犯課 TEL:0766‐74‐8065 |
住所 | 〒935-8686 氷見市鞍川1060番地 |
必要書類の取得 | 氷見市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
氷見市再生可能エネルギー導入促進補助金交付申請書(様式第1号)に、別表に定める書類を添えて市長に提出
✅補助金の申し込み条件
・FIT(固定価格買取制度)又はFIP(市場売電価格に上乗せされる制度)の認定を取得しないこと
・10kW未満の太陽光発電設備であること
・発電した電力について、30%以上を自家消費すること
・対象設備の導入について、他に国の負担又は補助を得ていないこと 等
射水市
補助金額 | 蓄電池付太陽光発電システム PPAに基づく太陽光発電システム 20,000円/kW(上限100,000円) 太陽光発電システムのみ 20,000円/kW(上限50,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年3月31日 |
窓口 | 市民生活部 環境課 TEL:0766‐51‐6624 |
住所 | 〒939-0294 射水市新開発410番地1 |
必要書類の取得 | 射水市のHPより取得 |
※富山県の再生可能エネルギー導入促進補助金との併用可能。
✅補助金申請のタイミング
太陽光発電設置工事に伴う契約(電力会社との電力受給契約)をした日から1年以内
✅補助金申請の流れ
補助金交付申請書に必要事項を記入し、添付書類とともに提出
✅補助金の申し込み条件
・未使用品であること
・低圧系統と逆潮流有りで連系し、配線方法は余剰配線の太陽光発電システムであること
・性能の保証、設置後のサポートなどがメーカーなどによって確保されていること
・工事・施工に関しては、建築物、電気設備の関係法令に準拠していること
南砺市
補助金額 | 一律50,000円 |
申請期間 | 令和6年4月4日~ |
窓口 | エコビレッジ推進課 TEL:0763‐23‐2050 |
住所 | 〒939-1692 南砺市荒木1550番地 |
必要書類の取得 | 南砺市のHPより取得 |
※富山県の再生可能エネルギー導入促進補助金との併用可能。
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ
申請書に必要事項を記⼊し、必要書類を添付のうえ提出
✅補助金の申し込み条件
・南砺市内において、自ら居住する住宅に発電容量が2キロワット以上の太陽光発電システム(未使用品に限る。)を、自ら又はPPAに基づき設置した個人
・次に掲げる要件のいずれかに該当すること
➤設置者又はその同居の家族が、送配電会社と系統連系に関する契約を締結していること
➤設置者又はその同居の家族が、PPAを締結していること
富山県の太陽光発電補助金と併用で使える国の補助金

次に、富山県の太陽光発電補助金と組み合わせができる国の補助金を見ていきましょう。
補助金予算 | 75億円 |
蓄電池への補助額 | 下記①②③の中で最も金額が低い金額 ①初期実効容量の3.7万円/kWh ②機器工事費の1/3 ③60万円 |
公募期間 | 2024年4月10日~2024年12月6日 |

蓄電池に対する国の補助金ですが、自治体の補助金と組み合わせが可能です。
太陽光発電の購入を検討されている方は、太陽光発電と相性の良い蓄電池も併せて購入することで「節電効果+停電対策」の強化ができます。
ちなみに、富山県の再生可能エネルギー導入促進補助金との併用はできません。
理由は、富山県の再生可能エネルギー導入促進補助金は国からの補助金を富山県が活用している形になっており、国の補助金の併用はできないからです。
つまり、富山市、魚津市、氷見市の3自治体と富山県の再生可能エネルギー導入促進補助金を使う人は本補助金の活用はできません。
✅DR補助金を活用する上でのポイント
・各地方自治体が出している補助金と併用で活用できる
・補助金が出る蓄電池機種が限られている
・蓄電池が遠隔操作される場合がある
・蓄電池を勝手に廃棄などしてはいけない
DR補助金について詳しく知りたい方は、「DR補助金」の記事を覗いてみてください。
まとめ-富山県の太陽光発電補助金

今回は、富山県の太陽光発電補助金についてお伝えしました。
富山県自体の補助金と下記7つの自治体は太陽光発電への補助が出ます。
太陽光発電の補助金がある自治体 |
富山市 |
高岡市 |
魚津市 |
氷見市 |
射水市 |
南砺市 |

自治体の補助金は、基本的に申請の早いもん順でなくなり次第で終了となるため購入予定の方は申請を急ぎましょう。
そもそも太陽光発電の相場価格がわからないという方は「太陽光発電の相場価格 安く買うためのコツも解説」か下記サイトは無料で見積依頼ができるので試してみましょう。

いろんな補助金があるみたいだけど、結局なにがオススメなの?

太陽光発電のみの設置であれば各自治体の補助金が使える方はその補助金を使うことと、富山県の再生可能エネルギー導入促進補助金がオススメです。
ただ、昼間に電気をあまり使わない方であれば太陽光発電+蓄電池の方が経済的にお得になります。
太陽光発電+蓄電池を検討されている方は、富山県の蓄電池補助金の記事を確認してみてください。
家庭用電気代は2024年6月から2024年3月と比べて全国的に1,500円の値上げとなります。

また、1ヵ月の電気使用量が260kWhの家庭で上記の電気代ですので、電気ガス併用のお客様の平均使用量は400kWh、オール電化住宅のお客様は600kWhのため、更に電気代が高くなることが予想されます。
詳しく確認されたい方は、「北陸電力の電気料金値上げ」の記事を覗いてみてください。
太陽光発電が設置できる屋根をお持ちの方は、まず家に太陽光発電が設置できるのか下記で相談をしてみましょう。
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
電気代の高騰が続いているので、節電対策も含めて早めに太陽光発電の設置をして快適な生活を手に入れましょう。
※富山県の蓄電池補助金は、「富山県 蓄電池補助金」の記事を覗いてみてください。
コメント