※2025年6月17日更新

京都府内に住んでいますが、太陽光発電と蓄電池を設置するときに使える補助金はありますでしょうか。
こんなお悩みにお答えします。
✅本記事の内容
・京都府の太陽光発電と蓄電池の補助金
・京都府内の各自治体ごとの太陽光発電と蓄電池補助金
・京都府の太陽光発電と蓄電池補助金と併用で使える国の補助金
✅本記事の信頼性

✔太陽光発電メーカーに10年以上勤務(現役)
✔住宅用太陽光発電を月販200棟(3年以上継続中)
✔某大手ビルダーの営業担当(複数ビルダー担当)
太陽光発電と蓄電池を設置する上で、さまざまな補助金がありますが、どんな補助金があってどの補助金が使えるのか、どういう手順で進めたらよいのかわかりにくいですよね。
この記事を読んでもらえれば、京都府内(各自治体)の太陽光発電と蓄電池の補助金概要や申請手順、併用で使える国の補助金について理解できるようになります。
京都府の太陽光発電と蓄電池の補助金

それでは、京都府の太陽光発電と蓄電池補助金について見ていきましょう。

京都府の補助金は、市町村との協調間接補助金で、太陽光発電と蓄電池を同時に設置される場合、市町村の補助金にFIT売電であれば最大13万円、非FIT売電であれば最大26万円を上乗せするものです
京都府では、太陽光発電で発電し蓄電池で溜めて賢く使うことで、系統(電力会社)の負荷を低減させ災害等による停電時でも対応できる生活スタイル(エネルギーの自立化)を促進するため、市町村と連携し補助金制度を開始しました。

各市町村(自治体)が太陽光発電+蓄電池への補助金を出していたら、京都府も追加で援助してくれるってことね。
そうですね。ちなみに、下記の自治体は太陽光発電と蓄電池の補助金を出しておりません。
補助金がない自治体 |
井出町 |
笠置町 |
和束町 |
南山城村 |
福知山市 |

他の都道府県と比べて、京都府の自治体は太陽光発電+蓄電池に補助金を出すところが多いです。
また、住宅への太陽光発電及び蓄電池の導入を検討されている方は、京都府知事の認証を受けた再エネの専門家である京都再エネコンシェルジュへ相談してみても良いかもしれません。
再エネについて、提案できる「再エネコンセルジュ(京都府知事認証)」を府民より募り、独自の活動を行っているのも他都道府県にはない特長です。
京都府内の各自治体ごとの太陽光発電と蓄電池補助金

次に、各自治体ごとの太陽光発電と蓄電池の補助金を見ていきましょう。
まずは、補助金を出している自治体は下記の通りです。
補助金がある自治体 |
京都市 |
舞鶴市 |
綾部市 |
宇治市 |
宮津市 |
亀岡市 |
城陽市 |
向日市 |
長岡京市 |
八幡市 |
京田辺市 |
京丹後市 |
南丹市 |
木津川市 |
大山崎町 |
久御山町 |
宇治田原町 |
精華町 |
京丹波町 |
伊根町 |
与謝野町 |
※今なら成約時に30,000円キャッシュバック実施中
京都市
補助金額 | ■太陽光発電と蓄電池(もしくはV2H)を新たに設置した方 20万円分のポイント ■既存の太陽光に蓄電池(もしくはV2H)を追加で設置した方 10万円分のポイント |
申請期間 | 令和7年4月18日~令和8年3月16日まで (先着順) |
窓口 | 環境政策局 地球温暖化対策室 TEL:075‐222‐4555 |
住所 | 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 |
必要書類の取得 | 京都市のHPより取得 |
ポイント獲得にあたっては、まず「京都再エネクラブ」の入会が必要になります。
入会されている方で、2024年1月1日~2025年3月17日までに太陽光発電と蓄電池を設置された方には、20万円相当のポイントがもらえます。

20万円相当のポイントって、どこでどれくらい使えるの?

1ポイント=1円として利用でき、利用できるのは「ポイントが利用できる店舗」で確認してみてください。

また、ポイントがもらえる方は太陽光発電や蓄電池等の設置時だけの20万ポイントだけでなく、太陽光発電で発電した電気を使用した分(環境価値分)もポイントに還元されます。

ただ、太陽光発電の電気を使っているだけでポイントもらえるの?

はい、もらえます。太陽光発電で発電した電気は、二酸化炭素を排出していないクリーンな電気になり、その価値のある電気をクレジット化して、CO2削減をしたい企業に売れる仕組みがあるためです。
脱炭素に向けた新しい取り組みの1つとして、太陽光発電で発電した電気をクレジット化(J-クレジット)する動きが各自治体や企業でも少しずつ進んできております。
✅補助金申請のタイミング
支援対象設備の設置完了後
✅補助金申請の流れ
ステップ1:京都エネクラブに登録

ステップ2:京都エネクラブ入会申し込み

✅補助金の申し込み条件
・再エネを自家消費することに賛同いただけること
・発電量及び売電量が確認できるエネルギー表示器等があること
・その他のJ‐クレジット制度に登録していないこと
・J-クレジット制度の各種申請に際し、本クラブの入会に係る提出書類に記載された個人情報を京都市及び運営・管理者が利用することに同意すること
・運営、管理者が、会員の中からランダムにモニタリングへの協力を依頼することに同意し、選ばれた場合には、発電量や売電量のデータを提供すること
舞鶴市
補助金額 | ■FITの場合 太陽電池容量1kW当たり10,000円 (上限40,000円) 蓄電容量1kWh当たり15,000円 (上限90,000円) 上記計算後に、10,000円追加 ■非FITの場合 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限80,000円) 蓄電容量1kWh当たり30,000円 (上限180,000円) 上記計算後に、10,000円追加 |
申請期間 | ■FITの場合 令和7年4月3日~令和7年5月30日 (先着順) ■非FITの場合 令和7年5月12日~令和8年1月16日 (先着順) |
窓口 | 市民文化環境部 環境対策室 生活環境課 TEL:0773‐66‐1064 |
住所 | 〒625-8555 舞鶴市字北吸1044番地 |
必要書類の取得 | FITの場合:舞鶴市のHPより取得 非FITの場合:舞鶴市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ
申請書類を生活環境課に提出
✅補助金の申し込み条件
■FITの場合
【住宅用太陽光発電設備】
当該設備を設置する住宅のみにおいて使用される電気として供給する構造又は当該住宅において使用される電気として供給された後の残余の電気を電気事業者に供給する構造であるもので、公称最大出力値の合計が2kw以上のもの
【蓄電池設備】
常時「住宅用太陽光発電設備」と接続し、JIS 規格またはその他これに準じるもの(JET、JQA 等)で、蓄電容量が1kwh以上のもの
■非FITの場合
【住宅用太陽光発電設備】
・FIT制度およびFIP制度の認定を取得しないこと
・2kW以上のもの
・当該事業において導入する再エネ発電設備で発電する電力量の30%以上を自家消費すること
・自己託送を行わないこと
【蓄電池設備】
・家庭用蓄電池(パワコン含む)について、価格が12.5万円/kWh 以下となるよう努めること(工事費込み・税抜き)
・1kWh以上のもの
綾部市
補助金額 | ■太陽光発電のみの設置 太陽電池容量1kW当たり15,000円 (上限69,000円) ■蓄電池の設置 太陽電池容量1kW当たり10,000円 (上限60,000円) |
申請期間 | 令和7年4月16日~ (先着順) |
窓口 | 綾部市 市民環境部 環境企画課 TEL:0773‐42‐0503 |
住所 | 〒623-8501 綾部市若竹町8-1 |
必要書類の取得 | 綾部市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
【太陽光発電システム】
・商用化され、導入実績がある設備であり、中古設備でないもの
・PPA又はリース契約により導入するものでないこと
・各種法令等に準拠した設備であること
・設置される住宅に電気を供給し、電力会社の配電線と余剰配線で連結するもの、又は、発電した電気を全て自家使用するもの
・太陽電池モジュールの公称最大出力の合計が10kW未満又はパワーコンディショナの定格出力が10kW未満のもの
【住宅用太陽光発電システム】
・商用化され、導入実績がある設備であり、中古設備でないもの
・各種法令等に準拠した設備であること。
・リース契約により導入するものでないこと
・住宅用太陽光発電システムと常時接続しており、同システムが発電する電気を充放電できる定置型蓄電池及びその附属設備であること
・既に設置されている住宅用太陽光発電システムに常時接続する場合は、メーカーが発行する住宅用蓄電システムの保証書に記載される保証開始日から1年以内のもの
・住宅用太陽光発電システムと同時設置の場合は、住宅用太陽光発電システムの交付要件を満たすもの
宇治市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり10,000円 (上限40,000円) 蓄電池容量1kWh当たり20,000円 (上限120,000円) |
申請期間 | 令和7年4月3日~令和8年3月13日まで (先着順) |
窓口 | 環境企画課 TEL:0774‐20‐8726 |
住所 | 〒611-8501 宇治市宇治琵琶33番地 |
必要書類の取得 | 宇治市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ
申請書と必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
【住宅用太陽光発電システム】
・太陽電池を利用することにより太陽光を受けて発電する装置と電力変換装置等で構成されているもの
・最大出力が2kw以上10kw未満であるもの
・未使用品であるもの
【住宅用蓄電池システム】
・蓄電容量が1kWh 以上の、住宅用であること。
・太陽光発電設備と接続され、その発電する電力を充放電する設備であり、蓄電池部、インバータ、コンバータ及びパワーコンディショナ等の電力変換装置が一体的に構成されていること。
・未使用品であるもの
宮津市
補助金額 | ■FITの場合 太陽電池容量1kW当たり10,000円 (上限40,000円) 蓄電池容量1kWh当たり15,000円 (上限90,000円) 上記計算後に、10,000円追加 ■非FITの場合 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限80,000円) 蓄電池容量1kWh当たり30,000円 (上限180,000円) 上記計算後に、20,000円追加 |
申請期間 | ■FITの場合 令和7年4月1日~ (先着順) ■非FITの場合 令和7年5月19日~ (先着順) |
窓口 | 市民環境課 環境衛生係 TEL:0772‐45‐1617 |
住所 | 〒626-8510 宮津市字柳縄手345番地1 |
必要書類の取得 | 宮津市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
■FITの場合
【住宅用太陽光発電システム】
(1) 太陽光発電による電気が、当該太陽光発電システムが設置される住宅において消費され、連系された低圧配電線に、余剰の電気が逆流されるもの
(2) 次の数値のうちのいずれかが10kW未満の太陽光発電システムであるもの
(3) 次の性能を満たし、かつ、一定の品質、性能が一定期間確保されているシステムであるもの
(4) 太陽電池モジュール及びパワーコンディショナは、未使用品であるもの(移設されたもの又は同一設置場所で過去に電力会社と系統連系されたものは対象外)
(5) 次の要件を満たすこと
①リース契約により導入するものでないこと
②各種法令等に準拠した設備であること
③商用化されている設備で、かつ、中古設備でないこと
④他の補助金の交付を受けていないこと
【住宅用蓄電池システム】
(1) 常時、住宅用太陽光発電システムと接続し、同システムが発電する電力を充放電で
きるもの
(2) 助成対象設備を構成する蓄電池の蓄電容量の合計が1kWh以上であるもの
亀岡市
補助金額 | ■FITの場合 太陽電池1kW当たり10,000円 (上限40,000円) 蓄電池容量1kWh当たり17,000円 (上限102,000円) ■非FITの場合 太陽電池1kW当たり20,000円 (上限80,000円) 蓄電池容量1kWh当たり34,000円 (上限204,000円) |
申請期間 | ■FITの場合 令和7年4月1日~令和7年4月15日 (抽選) ■非FITの場合 令和7年5月19日~令和8年1月30日 |
窓口 | 環境政策課 環境政策係 TEL:0771‐25‐5023 |
住所 | 〒621-8501 亀岡市安町野々神8番地 |
必要書類の取得 | FITの場合:亀岡市のHPより取得 非FITの場合:亀岡市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ
必要書類を開庁日に市役所1階8番窓口の環境政策課まで提出
✅補助金の申し込み条件
■FITの場合
【住宅用太陽光発電システム】
- 住宅の屋根などへの設置に適しているもの
- 電力会社の低圧配電線と逆潮流有りで系統連結しているもの
- 太陽電池モジュールの最大出力値が2Kw以上10Kw未満であるもの
【住宅用蓄電池システム】
・太陽光発電システムと常時接続しており、同システムが発電する電力を充放電できる蓄電池および電力変換装置で構成される一体の装置であり、住居部分に電力を供給するために設置されているもの
・蓄電池の容量が1kWh以上であるもの
■非FITの場合
【住宅用太陽光発電システム】
・固定価格買取制度(FIT)の認定を取得していないこと。(非FITであること)
・住宅用太陽光発電システムで発電した電力量の30%以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費すること。
・発電出力が2Kw以上のものであること。
・設置した蓄電池は家庭用であり、補助対象経費(工事費込み・税抜き)が12万5千円/Kwh以下の蓄電システムとなるよう努めること。
・従来の給湯機器に対して30%以上省CO2効果が得られるものであること。(高効率給湯機器)
・都市ガス、天然LPG、バイオガス等を燃料としエンジタービにより発電するとともに、熱交換を行う機能を有する熱電併給型動力発生装置又は燃料電池であること。(コージェネレーションシステム)
【住宅用蓄電池システム】
・固定価格買取制度(FIT)の認定を取得していないこと。(非FITであること)
・住宅用太陽光発電システムで発電した電力量の30%以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費すること。
・発電出力が2Kw以上のものであること。
・設置した蓄電池は家庭用であり、補助対象経費(工事費込み・税抜き)が12万5千円/Kwh以下の蓄電システムとなるよう努めること。
・従来の給湯機器に対して30%以上省CO2効果が得られるものであること。(高効率給湯機器)
・都市ガス、天然LPG、バイオガス等を燃料としエンジタービにより発電するとともに、熱交換を行う機能を有する熱電併給型動力発生装置又は燃料電池であること。(コージェネレーションシステム)
城陽市
補助金額 | ■FITの場合 太陽電池容量1kW当たり10,000円 (上限40,000円) 蓄電池容量1kWh当たり15,000円 (上限90,000円) 上記計算後に10,000円加算 ■非FITの場合 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限80,000円) 蓄電池容量1kWh当たり30,000円 (上限180,000円) 上記計算後に10,000円加算 |
申請期間 | ■FITの場合 令和7年4月1日~令和8年3月31日 (先着順) ■非FITの場合 令和7年5月28日~令和8年1月8日 (先着順) |
窓口 | 環境課 TEL:0774‐56‐4061 |
住所 | 〒610-0195 城陽市寺田東ノ口16番地、17番 |
必要書類の取得 | 城陽市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ
■FITの場合

■非FITの場合

✅補助金の申し込み条件
■FITの場合
【住宅用太陽光発電システム】
公称最大出力の合計値が2kW以上であること
FIT(FIP)制度の認定を受けていること
住宅の屋根に設置していること
【住宅用蓄電池システム】
住宅用太陽光発電システムと住宅用蓄電池システムの同時設置であること
■非FITの場合
【住宅用太陽光発電システム】
公称最大出力の合計値が2kW以上であること
年間で発電する電力量の自家消費率が30%以上であること
(※二酸化炭素の排出量を30%以上削減の計算にあたっては、「温室効果ガス削減効果計算表」をご活用ください。)
建材一体型太陽光発電システム及びソーラーカーポートによる導入でないこと
FIT(FIP)制度の認定を受けていないこと
【住宅用蓄電池システム】
家庭用蓄電池(蓄電容量が4,800Ah・セル相当のkWh未満)であること。
向日市
補助金額 | ■FITの場合 太陽電池容量1kW当たり10,000円 (上限40,000円) 上記に+10,000円加算 蓄電池容量1kWh当たり15,000円 (上限90,000円) ■非FITの場合 太陽電池容量1kW当たり70,000円 蓄電池容量1kWh当たり50,000円 |
申請期間 | ■FITの場合 令和7年4月28日~令和8年1月30日まで (先着順) ■非FITの場合 令和7年4月28日~令和8年2月28日まで (先着順) |
窓口 | 環境経済部 環境政策課 TEL:075‐874‐2189 |
住所 | 〒617-8665 京都府向日市寺戸町中野20番地 |
必要書類の取得 | 向日市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
FITの場合:工事着手前
非FITの場合:設置完了後
✅補助金申請の流れ
必要書類を持って環境政策課(市役所本館1階)へ提出。郵送不可。
✅補助金の申し込み条件
■FITの場合
【住宅用太陽光発電設備】
・発電出力が2KW以上のものであること。
・蓄電池と同時に導入すること。
・各種法令等に準拠した設備であること。
・商用化され、導入実績があるものであること。
・中古設備でないこと。
・PPA事業又はリース事業により導入するものでないこと。
・電気事業者との電力需給契約開始日から6か月以内(発電した電力を全て自家消費する場合にあっては、対象設備の利用開始日から6か月以内)のものとすること。
【蓄電設備】
(太陽光同時設置)
・蓄電容量が1kWh以上のものであること。
・太陽光発電設備と同時に導入すること。
・各種法令等に準拠した設備であること。
・商用化され、導入実績があるものであること。
・中古設備でないこと。
・PPA事業又はリース事業により導入するものでないこと。
・電気事業者との電力需給契約開始日から6か月以内(発電した電力を全て自家消費する場合にあっては、対象設備の利用開始日から6か月以内)のものとすること。
(単独設置)
・既に設置している太陽光発電設備と連携すること。
・各種法令等に準拠した設備であること。
・商用化され、導入実績があるものであること。
・中古設備でないこと。
・PPA事業又はリース事業により導入するものでないこと。
・購入した日から6か月以内のものであること。(ただし、令和7年4月28日以降に購入したものに限ります。)
■非FITの場合
【住宅用太陽光発電設備】
・個人の住宅又は事業所の屋根に設置するもの
・商用化され、導入実績があるもの
・中古設備でないこと。
・既存設備の置換や増設でないこと。
・FIT制度又はFIP制度の認定を取得しない設備であること。
・電気事業法第2条第1項第5号ロに定める接続供給(自己託送)を行わない設備であること。
・法定耐用年数を経過するまでの間、J-クレジット制度への登録を行わないこと。
・撤去や処分については、申請者の責任において確実かつ適切に行うこと。
・太陽光発電により発電した電力量について、家庭用は30%以上、事業所用は50%以上を自家消費すること。
【蓄電設備】
・「蓄電池仕様書」に適合するものであること。
・太陽光発電設備の附帯設備であること。
・1kWhあたりの価格が15万5千円(工事費込み、税抜き)以下であること。
・原則として太陽光発電設備により発電した電気を蓄電するものであり、平時においても充放電を繰り返すことを前提とした設備であること。
・定置用の設備であること。
・商用化され、導入実績があるものであること。
・中古設備でないこと。
・既存設備の置換や増設でないこと。
長岡京市
補助金額 | ■FITの場合 基本額10,000円 太陽電池容量1kW当たり10,000円 (上限40,000円) 蓄電池容量1kWh当たり15,000円 (上限90,000円) 最大で140,000円 ■非FITの場合 基本額10,000円 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限80,000円) 蓄電池容量1kWh当たり30,000円 (上限180,000円) 最大で270,000円 |
申請期間 | ■FITの場合 令和7年5月8日~令和8年3月13日まで (先着順) ■非FITの場合 令和7年5月8日~令和8年2月2日まで (先着順) |
窓口 | 環境経済部 環境政策室 環境政策担当 TEL:075‐955‐9542 |
住所 | 〒617-8501 京都府長岡京市開田一丁目1番1号 |
必要書類の取得 | 長岡京市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ
必要書類を上記窓口へ提出
✅補助金の申し込み条件
■FITの場合
【太陽光発電設備】
・本市内の住宅で申請者自らが居住する住宅、又は当該住宅と同一場所に設置
・住宅に電力を供給するため、太陽光を利用して発電を行う設備で、当該住宅の電気系統と連系しており、太陽電池出力(太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値をいう)が2kW以上10kW未満(FITの認定が10kW未満)
・全量売電でない
・未使用品の購入を伴う
・PPA又はリースにより導入される設備でない
・補助対象経費に係る支払い手続きが完了している
・電気事業者との電力受給を開始しており、その開始日から6カ月以内に申請を行う
【蓄電設備】
・本市内の住宅で申請者自らが居住する住宅に設置
・蓄電容量の合計値が1kWh以上
・太陽光発電設備により発電する電力を平時充放電できるよう、太陽光発電設備と連係している(停電時のみに利用する非常用予備電源でない)
・未使用品の購入を伴う
・PPA又はリースにより導入される設備でない
・補助対象経費に係る支払い手続きが完了している
・電気事業者との電力受給を開始しており、その開始日から6カ月以内に申請を行う
■非FITの場合
【太陽光発電設備】
・本市内の住宅で申請者自らが居住する住宅、又は当該住宅と同一場所に設置
・住宅に電力を供給するため、太陽光を利用して発電を行う設備で、当該住宅の電気系統と連系しており、太陽電池出力(太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値をいう)が2kW以上10kW未満(上限はパワーコンディショナの定格出力でもよい)
・全量売電でない
・法定耐用年数を経過するまでの間、自家消費した環境価値をJクレジット等の制度を利用して手放さない
・FITやFIPの認定を取得しない
・自己託送を行わない
・再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」(資源エネルギー庁)に定める遵守事項等に準拠して事業を実施
・発電した電気の自家消費率が30%以上
【蓄電設備】
・本市内の住宅で申請者自らが居住する住宅に設置
・蓄電容量の合計値が1kWh以上
・太陽光発電設備により発電する電力を平時充放電できるよう、太陽光発電設備と連係している(停電時のみに利用する非常用予備電源でない)
・蓄電設備の価格が、蓄電容量1kWhあたり工事費込みで税抜12.5万円以下となるよう努めること(結果的に超えていても補助対象として認める)
・蓄電池部(初期実効容量1.0kWh以上)とパワーコンディショナ等の電力変換装置等から構成されるシステムであり、蓄電システム本体機器を含むシステム全体を一つのパッケージとして取り扱うものであること(初期実効容量は、JEM規格で定義された初期実効容量のうち、計算値と計測値のいずれか低い方を適用する)※システム全体を統合して管理するための番号が付与されていること
・性能表示基準:「蓄電容量」「初期実効容量」「定格出力」「出力可能時間」「廃棄方法」「アフターサービス」の記載が、製品カタログ、仕様書等で確認できる
・蓄電池部安全基準:JIS C 8715ー2又はIEC62619の規格を満たす
・蓄電システム部安全基準(リチウムイオン蓄電池部を使用した蓄電システムのみ):JIS C 4412の規格を満たす。ただし、電気製品認証協議会が定めるJIS C 4412適用の猶予期間中は、JIS C 4412ー1若しくはJIS C 4412ー2の規格も可(JIS C 4412ー2における要求事項の解釈等は「電気用品の技術基準の解釈 別表第八」に準拠)
・震災対策基準(リチウムイオン蓄電池部を使用した蓄電システムのみ):蓄電容量10kWh未満の蓄電池は、第三者認証機関の製品審査により、「蓄電システムの震災対策基準」の製品審査に合格したものであること(第三者認証機関は、電気用品安全法国内登録検査期間であること、かつ、IECEEーCB制度に基づく国内認証機関(NCB)であること)
・メーカー保証(無償)及びサイクル試験による性能の双方が10年以上
八幡市
補助金額 | ■FITの場合 太陽光発電のみの設置 太陽電池容量1kW当たり15,000円 (上限50,000円) 太陽光発電+蓄電池の設置 蓄電容量1kWh当たり10,000円 (上限40,000円) ■非FITの場合 太陽光発電のみの設置 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限80,000円) 太陽光発電+蓄電池の設置 蓄電容量1kWh当たり30,000円 上記に+50,000円 |
申請期間 | ■FITの場合 令和7年4月1日~ (先着順) ■非FITの場合 令和7年4月17日~令和8年1月30日 (先着順) |
窓口 | 環境政策課 TEL:075‐983‐2795 |
住所 | 〒614-8501 京都府八幡市八幡園内75 |
必要書類の取得 | 八幡市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ
環境政策課に必要書類を提出(申請は郵送不可)
✅補助金の申し込み条件
■FITの場合
・太陽光発電設備と蓄電設備を同時に設置すること。
・各種法令等に準拠した設備であること。
・商用化され、導入実績があるものであること。
・設置する対象設備は中古設備でないこと。
・PPAまたはリースにより導入される設備でないこと。
・太陽光発電設備の公称最大出力の合計値が2kW(キロワット)以上であること。
■非FITの場合
・太陽光発電設備と蓄電設備を同時に設置すること。
・各種法令等に準拠した設備であること。
・商用化され、導入実績があるものであること。
・設置する対象設備は中古設備でないこと。
・PPAまたはリースにより導入される設備でないこと。
・太陽光発電設備の公称最大出力の合計値が2kW(キロワット)以上であること。
・FITまたはFIPの認定を取得しないこと。(注)非FIT余剰電力の買取サービスを実施している小売電力事業者については、京都府HP「非FIT余剰電力の買取事業者について」に掲載しています。
・地域脱炭素移行・再エネ推進交付金実施要領(令和4年3月30日環政計発第2203303号制定。以下「国実施要領」という。) 2.交付対象事業の内容ア屋根置きなど自家消費型の太陽光発電 (ア)太陽光発電設備(自家消費型)に定められている交付要件を満たすものであること。
・国実施要領別紙2地域脱炭素移行・再エネ推進交付金交付対象事業となる事業(重点対策加速化事業)2.交付対象事業の内容ア屋根置きなど自家消費型の太陽光発電 (イ)蓄電池に定められている交付要件を満たすものであること。
京田辺市
補助金額 | ■非FITの場合 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限80,000円) 蓄電容量1kWh当たり30,000円 (上限180,000円) 上記に+15,000円 |
申請期間 | 令和7年4月28日~令和7年11月20日まで (先着順) |
窓口 | 経済環境部 環境課 TEL:0774‐64‐1366 |
住所 | 〒610-0393 京都府京田辺市田辺80 |
必要書類の取得 | 京田辺市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ
・購入前に制度の内容について確認し、設備を購入し設置
↓
・市(環境課)に申請書を提出
↓
・市が申請内容を審査し、交付決定を通知(市が交付決定通知書を送付)
↓
・市が指定口座に振込
✅補助金の申し込み条件
【太陽光発電システム】
太陽光発電設備で発電する電力の30%以上を自家消費すること
【蓄電池システム】
12.5万円/kWh以下であること
京丹後市
補助金額 | ■非FITの場合 太陽光発電のみ 太陽電池容量1kW当たり70,000円 (上限700,000円) 蓄電池のみ 補助対象経費の1/3 (上限155,000円) ■FITの場合 市補助:太陽電池容量1kW当たり10,000円 (上限100,000円) 府補助:太陽電池容量1kW当たり10,000円 (上限40,000円) 府補助:蓄電池容量1kWh当たり15,000円 (上限90,000円) |
申請期間 | 令和7年5月1日~令和8年1月9日まで (先着順) |
窓口 | 市民環境部 生活環境課 TEL:0772‐69‐0240 |
住所 | 〒627-8567 京丹後市峰山町杉谷889番地 |
必要書類の取得 | 京丹後市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
【太陽光発電システムのみ】
以下のいずれかに該当すること
・補助対象者の敷地内に導入する発電設備で発電して消費する電力量を当該太陽光発電で発電する電力量の一定の割合(業務用:50%,家庭用:30%)以上とすること。
・補助対象者の敷地外に導入する太陽光発電設備で発電する電力を、自営線により当該補助対象者に供給して消費すること。
【蓄電池のみ】
自家消費型の太陽光発電による電力を利用した自家消費発電との一体使用であり、設置された敷地内で当該蓄電池が定置用で使用されるものであり、停電時のみに利用する非常用予備電源でないこと。
南丹市
補助金額 | ■非FIT 太陽光発電容量1kW当たり70,000円 (上限350,000円) 蓄電池の補助対象経費の1/3以内の額 (上限141,000円) |
申請期間 | 令和7年5月14日~令和8年1月9日まで (先着順) |
窓口 | 環境課 TEL:0771‐68‐0085 |
住所 | 〒622-8651 京都府南丹市園部町小桜町47番地 |
必要書類の取得 | 南丹市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
設置完了後
✅補助金申請の流れ
南丹市地域脱炭素重点対策加速化事業補助金交付申請書(様式第1号)に必要書類を添えて、南丹市役所市民部環境課へ提出
✅補助金の申し込み条件
【住宅用太陽光発電設備】
住宅の屋根などへの設置に適した低圧配電線と逆潮流有りで連系し、かつ、公称最大出力の合計値が2kW以上のもの
【蓄電池システム】
蓄電容量が1kWh以上のもの
木津川市
補助金額 | ■FITの場合 太陽光発電容量1kW当たり10,000円 (上限40,000円) 上記に+10,000円 蓄電池容量1kWh当たり15,000円 (上限90,000円) ■非FITの場合 太陽光発電容量1kW当たり20,000円 (上限80,000円) 上記に+10,000円 蓄電池容量1kWh当たり30,000円 (上限180,000円) |
申請期間 | 受付中 |
窓口 | 環境課 環境政策係(市役所3F) TEL:0774‐75‐1215 |
住所 | 〒619-0286 京都府木津川市木津南垣外110-9 |
必要書類の取得 | 木津川市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
設備引渡後、6ヶ月以内
✅補助金申請の流れ
必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
■FITの場合
- 太陽光発電設備に係る公称最大出力合計が2kWであること
- 余剰売電については可
■非FITの場合
- FITやFIPを活用しないこと
- 自家消費率30%以上であること
- 蓄電設備の価格が14.1万円/kWh以下であること
大山崎町
補助金額 | ■FITの場合 太陽光発電容量1kW当たり10,000円 (上限40,000円) 上記に+5,000円 蓄電池容量1kWh当たり15,000円 (上限90,000円) ■非FITの場合 太陽光発電容量1kW当たり20,000円 (上限80,000円) 上記に+5,000円 蓄電池容量1kWh当たり30,000円 (上限180,000円) |
申請期間 | ■FITの場合 令和7年5月7日~令和8年2月20日 (先着順) ■非FITの場合 令和7年5月7日~令和8年1月30日 (先着順) |
窓口 | 経済環境課 清掃環境係 TEL:075‐956‐2101 |
住所 | 〒618-8501 乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地 |
必要書類の取得 | 大山崎町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着工前
✅補助金申請の流れ
必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
【太陽光発電設備】
・太陽電池を利用して電気を発生させるための設備及びこれに附属する設備で、電力会社と系統連携するもの
・リースで設置するシステム、保証・保守にかかる費用でないこと
・太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値が2kW以上のものであること
・電気事業者との電力受給契約開始日後12箇月以内のもの
【蓄電設備】
・太陽光発電と常時接続し、電力を充放電できる蓄電池及び電力変換装置で構成される設備で、電力を供給するために設置するもの
・リースで設置するシステム、保証・保守にかかる費用でないこと
・日本工業規格又は、一般社団法人電池工業会規格に適合しているもの
・蓄電池容量が1kWh以上のもの
・電気事業者との電力受給契約開始日後12箇月以内のもの
久御山町
補助金額 | 太陽光発電容量1kW当たり10,000円 (上限40,000円) 蓄電池容量1kWh当たり25,000円 (上限150,000円) |
申請期間 | 記載なし |
窓口 | 環境政策課 TEL:075‐631‐9964 |
住所 | 〒613-8585 久世郡久御山町島田ミスノ38番地 |
必要書類の取得 | 久御山町のHPより取得 |
✅補助金申請の流れ
環境政策課に必要書類を提出
✅入金の流れ
町が申請内容を審査し、交付決定を通知、町が指定口座に振込
✅補助金の申し込み条件
・太陽光発電及び蓄電設備を同時設置
・太陽光発電の公称最大出力の合計値が2kW以上であること
・蓄電設備は蓄電容量が1kWh以上であること
・商用化された設備であること
・中古品ではないこと
・PPA又はリースにより導入される設備でないこと
・設置される設備について、他の国庫補助金の交付を受けていないこと
宇治田原町
補助金額 | ■FITの場合 太陽光発電容量1kW当たり10,000円 (上限40,000円) 蓄電池容量1kWh当たり20,000円 (上限120,000円) ■非FITの場合 太陽光発電容量1kW当たり20,000円 (上限80,000円) 蓄電池容量1kWh当たり35,000円 (上限210,000円) |
申請期間 | ■FITの場合 電力受給契約に基づく受給開始日から6ヶ月以内 ■非FITの場合 設置年度の1月末日まで |
窓口 | 建設環境課 環境係 TEL:0774‐88‐6639 |
住所 | 〒610-0289 京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1 |
必要書類の取得 | 宇治田原市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ
必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
- 自家消費型(FIT売電可)住宅用太陽光発電(出力が2kw以上)・蓄電設備
- 自家消費型(FIT売電不可)住宅用太陽光発電(出力が2kw以上)・蓄電設備
- 上記1及び2の設備と同時に設置する高効率給湯機器又はコージェネレーションシステム
- 上記1〜3の設備はともに、各種法令に準拠し、商品化され、導入実績があるものであり、中古品や移設したもの、PPA又はリースにより導入されるものでないもの
- 上記2の設備は、法定耐用年数を経過するまでの間、補助金の対象となる設備により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行わないこと
- 上記2の太陽光発電設備を導入する場合は、当該設備で発電する電力量の30%以上を自家消費すること
- 上記2の蓄電設備は、家庭用地区電池(4,800Ah・セル相当のkWh未満)について、125,000円/kWh(工事費込み・税抜き)以下であること
精華町
補助金額 | ■FITの場合 太陽電池容量1kW当たり15,000円 (上限60,000円) 蓄電池容量1kWh当たり20,000円 (上限120,000円) ■非FITの場合 太陽電池容量1kW当たり21,000円 (上限84,000円) 蓄電池容量1kWh当たり30,000円 (上限180,000円) |
申請期間 | ■FITの場合 令和7年4月1日~令和7年9月30日まで (先着順) ■非FITの場合 令和7年4月17日~令和7年12月26日まで (先着順) |
窓口 | 健康福祉環境部 環境推進課 環境保全係 TEL:0774‐95‐1925 |
住所 | 〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地 |
必要書類の取得 | 精華町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後、6ヶ月以内
✅補助金申請の流れ
必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
【住宅用太陽光発電設備】
太陽電池モジュールを利用して電気を発生させるための設備及びこれに附属する設備で、電力会社と系統連系するもの。また、太陽光発電の公称最大出力が2kW以上10kW未満のもの。
【住宅用蓄電設備】
常時住宅用太陽光発電設備に接続し、住宅用太陽光発電設備が発電する電力を充放電できる蓄電池及び電力変換装置で構成される設備であって、日本工業規格又は一般社団法人電池工業会規格に準拠しているもの。
京丹波町
補助金額 | ■FITの場合 太陽光発電容量1kW当たり20,000円 (上限80,000円) 蓄電池容量1kWh当たり15,000円 (上限90,000円) ■非FITの場合 太陽光発電容量1kW当たり20,000円 (上限120,000円) 蓄電池容量1kWh当たり30,000円 (上限180,000円) |
申請期間 | 令和7年5月7日~令和8年1月30日 (先着順) |
窓口 | 住民課 TEL:0771‐82‐3803 |
住所 | 〒622-0292 京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野487番地1 |
必要書類の取得 | 京丹波町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ
必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
【太陽光発電】
・住宅の屋根などへの設置に適したシステムで、低圧配電線と逆潮流有りで連系したもの。
・太陽電池モジュール、架台、接続箱、直流側開閉器、インバータ、保護装置などで構成されたもの。
・太陽電池の最大出力が2kW以上のもの。
【蓄電池】
・太陽光発電設備と常時接続し、同設備で発電した電気を蓄電することができる住宅用の設備で、日本工業規格または一般社団法人電池工業会規格に適合し、蓄電容量が1kWh時以上であるもの。
・未使用品のもの。(中古品は対象外)
伊根町
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり10,000円 (上限40,000円) 蓄電池容量1kWh当たり15,000円 (上限90,000円) 上記に+10,000円加算 |
申請期間 | 令和7年4月~令和7年12月まで (先着順) |
窓口 | 住民生活課 住民環境係 TEL:0772‐32‐0503 |
住所 | 〒626-0493 京都府与謝郡伊根町字日出651番地 |
必要書類の取得 | 伊根町のHPより取得 |
✅補助金のタイミング
設置完了後
✅補助金申請の流れ
必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
【太陽光発電設備】
新設の太陽電池の最大出力が当該住宅の合計で2キロワット以上のものであり、太陽電池モジュールを利用して電気を発生させるための設備及びこれに附属する設備で、電力会社と系統を連携する設備
【蓄電設備】
新設の蓄電池容量が当該住宅の合計1キロワット時以上で、かつ、定格出力が500ワット以上のものであり、常時太陽光発電設備と接続し、太陽光発電が発電する電気を充電することができる設備
与謝野町
補助金額 | ■FITの場合 太陽電池容量1kW当たり15,000円 (上限60,000円) 蓄電池容量1kWh当たり15,000円 (上限90,000円) ■非FITの場合 太陽電池容量1kW当たり25,000円 (上限100,000円) 蓄電池容量1kWh当たり30,000円 (上限180,000円) |
申請期間 | ■FITの場合 随時受付(補助は1件まで予定) ■非FITの場合 随時受付(補助は4件まで予定) |
窓口 | 農林環境課 TEL:0772‐43‐9023 |
住所 | 〒629-2498 与謝郡与謝野町字加悦433番地 |
必要書類の取得 | 与謝野町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事完了後
✅補助金申請の流れ
必要書類を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
■FITの場合
・住宅用の太陽光発電設備(発電出力が2kW以上のものに限る。)及び住宅用の蓄電設備を同時に設置するものであること。
・設置される設備が、各種法令等に準拠した設備であること。
・設置される設備が、商用化され、導入実績があるものであること。
・設置される設備が、中古設備でないこと。
・設置される設備が、PPA又はリースにより導入される設備でないこと。
■非FITの場合
・ 住宅用の太陽光発電設備(発電出力が2kW以上のものに限る。)及び住宅用の蓄電設備を同時に設置するものであること。
・設置される設備が、各種法令等に準拠した設備であること。
・設置される設備が、商用化され、導入実績があるものであること。
・設置される設備が、中古設備でないこと。
・設置される設備が、PPA又はリースにより導入される設備でないこと。
・法定耐用年数を経過するまでの間、補助対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について J-クレジット制度への登録を行わないこと。
・設置される太陽光発電設備について、地域脱炭素移行・再エネ推進交付金実施要領(令和4年3月 30日環政計発第2203303号制定。以下「国実施要領」という。) 別紙2地域脱炭素移行・再エネ推進交付金交付対象事業となる事業(重点対策加速化事業)2.交付対象事業の内容ア屋根置きなど自家消費型の太陽光発電(ア) 太陽光発電設備(自家消費型)に定められている交付要件を満たすこと。
・設置される蓄電設備について、国実施要領別紙2地域脱炭素移行・再エネ推進交付金交付対象事業となる事業(重点対策加速化事業)2.交付対象事業の内容ア屋根置きなど自家消費型の太陽光発電(イ)蓄電池に定められている交付要件
京都府の太陽光発電と蓄電池補助金と併用で使える国の補助金

次に、京都府の補助金と組み合わせができる国の補助金を見ていきましょう。
補助金予算 | 66.8億円 |
蓄電池への補助額 | 下記①②③の中で最も金額が低い金額 ①初期実効容量の3.7万円/kWh ②機器工事費の1/3 ③60万円 |
公募期間 | 2025年3月26日~2025年12月5日 |

京都府の補助金額よりも多く補助が出て、京都府の補助金とも組み合わせが可能です。
太陽光発電の購入を検討されている方は、太陽光発電と相性の良い蓄電池も併せて購入することで「節電効果+停電対策」の強化ができます。
蓄電池は高いと思っている方も多いので、使える補助金は全て使って快適な生活を手に入れましょう。
✅DR補助金を活用する上でのポイント
・各地方自治体が出している補助金と併用で活用できる
・補助金が出る蓄電池機種が限られている
・蓄電池が遠隔操作される場合がある
・蓄電池を勝手に廃棄などしてはいけない
DR補助金について詳しく知りたい方は、「DR補助金」の記事を覗いてみてください。
まとめ-京都府の太陽光発電と蓄電池補助金

今回は、京都府の太陽光発電と蓄電池の補助金についてお伝えしました。
京都府は、太陽光発電+蓄電池への普及を後押ししていることもあり自治体と連携して多くの補助金が出ます。
補助金がある自治体 |
京都市 |
舞鶴市 |
綾部市 |
宇治市 |
宮津市 |
亀岡市 |
城陽市 |
向日市 |
長岡京市 |
八幡市 |
京田辺市 |
京丹後市 |
南丹市 |
木津川市 |
大山崎町 |
久御山町 |
宇治田原町 |
精華町 |
京丹波町 |
伊根町 |
与謝野町 |

自治体の補助金は、申請の早いもん順でなくなり次第で終了となるため購入予定の方は申請を急ぎましょう。
そもそも太陽光発電の相場価格がわからないという方は「太陽光発電の相場価格 安く買うためのコツも解説」を蓄電池の選び方や相場価格がわからないという方は「タイプ別(7タイプ)のおすすめ蓄電池の紹介」もしくは下記サイトは無料で見積依頼ができるので試してみましょう。

いろんな補助金があるみたいだけど、結局なにがオススメなの?

基本的には、各自治体の補助金が使える方はその補助金を使うことと、蓄電池はDR補助金も併用することがオススメです。
家庭用電気代は2025年5月から2025年4月と比べて、関西電力エリアで465円の値上げとなります。

また、1ヵ月の電気使用量が260kWhの家庭で上記の電気代です。
電気ガス併用のお客様の平均使用量は400kWh、オール電化住宅のお客様は600kWhのため、更に電気代が高くなることが予想されます。
詳しく確認されたい方は、「関西電力の電気料金値上げ」の記事を覗いてみてください。
太陽光発電と蓄電池を設置することで、電力会社からの高い電気を買うことなくクリーンな0円な電気の自給自足も可能になります。
※今なら成約時に30,000円キャッシュバック実施中
電気代の高騰や自然災害が増えているので、節電対策+停電対策として早めに補助金を活用して蓄電池のある快適な生活を手に入れましょう。
コメント