【福島県民必見】福島県の太陽光発電補助金、申請手順も解説

補助金

※2024年3月2日更新

お客さん
お客さん

福島県内に住んでいますが、太陽光発電を設置するときに使える補助金はありますでしょうか。

こんなお悩みにお答えします。

✅本記事の内容

・福島県の太陽光発電の補助金

・福島県内の各自治体ごとの太陽光発電補助金

・福島県の太陽光発電補助金と併用で使える国の補助金

✅本記事の信頼性

スポンジ
スポンジ

✔太陽光発電メーカーに10年以上勤務(現役)

✔住宅用太陽光発電を月販200棟(2年以上継続中)

✔某大手ビルダーの営業担当(複数ビルダー担当)

太陽光発電を設置する上で、さまざまな補助金がありますが、どんな補助金があってどの補助金が使えるのか、どういう手順で進めたらよいのかわかりにくいですよね。

この記事を読んでもらえれば、福島県内(各自治体)の太陽光発電の補助金概要や申請手順、併用で使える国の補助金について理解できるようになります。

福島県の太陽光発電の補助金

contents-of-the-photovoltaic-power-generation-subsidy-of-FUKUSHIMA

それでは、福島県の太陽光発電の補助金について見ていきましょう。

スポンジ
スポンジ

福島県の太陽光発電補助金は、「福島県住宅用太陽光発電設備等導入支援補助金」があります。

補助金額■住宅用太陽光発電設備補助
太陽電池容量1kWあたり40,000円
(上限160,000円)

■自家消費型太陽光発電モデル事業
太陽電池容量1kWあたり70,000円
(上限420,000円)
申請期間■住宅用太陽光発電設備補助
令和6年5月31日~令和7年3月14日
■自家消費型太陽光発電モデル事業
令和6年5月28日~令和7年2月7日
窓口一般社団法人 福島県再生可能エネルギー推進センター
TEL:024-526-0070
住所〒960-8043
福島県福島市中町5-21 福島県消防会館3階
必要書類の取得福島県再生可能エネルギー推進センターのHP

✅補助金申請のタイミング

設置工事後

✅補助金申請及び入金の流れ

application flow of the photovoltaic power generation subsidy of fukushima
福島県再生可能エネルギー推進センターのHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

■住宅用太陽光発電設備補助

①補助対象設備について、福島県自家消費型住宅用太陽光発電設備モデル事業の交付を受けていないこと

②太陽光発電システムの接続契約締結日について、次のいずれかであること

a.固定価格買取制度を含めた余剰売電の場合・・・受給開始日が令和5年4月1日~令和7年3月14日までの間であること

b.自家消費(まったく売電をしない)の場合・・・領収日が令和5年4月1日~令和7年3月14日までの間であること

増設の場合

①パネルおtパワコンを新しく設置していること

②既設分を含めてシステムが10kW未満であること

■自家消費型住宅用太陽光発電設備モデル

①固定価格買取制度の認定を取得しないこと

②太陽光発電設備で発電した電気の内30%以上を住宅で消費すること

③月別の発電・売電実績を表示できる設備を導入すること

④財産処分制限期間の年数を経過するまでの間、Jクレジット制度への登録を行わないこと

⑤補助対象設備の所有者は交付申請者であり、交付申請者が居住する住居において自家消費が行われていること

⑥補助対象設備設置に係る工事請負契約日または補助対象設備が設置された住宅の購入契約を締結した日が令和6年5月28日以降であること

⑦国または他に補助金、助成金に類する交付金を受けていないこと

スポンジ
スポンジ

福島県は太陽光発電への補助金があり、各自治体の補助金との組み合わせ可能です

下記の自治体は太陽光発電の補助金を出しておりませんので、福島県の補助金を有効に活用するようにしましょう。

太陽光発電の補助金がない自治体
伊達市
国見町
大玉村
郡山市
鏡石町
三春町
白河市
西郷村
中島村
棚倉町
塙町
鮫川村
磐梯町
会津坂下町
金山町
昭和村
会津美里町
檜枝岐村
南会津町
飯舘村
西会津町
広野町

上記の自治体にお住まいの方は、蓄電池との組み合わせが必要ですが国が出している「DR補助金」がオススメの補助金です。

使うかどうかはご自身の判断になりますが、どんな補助金なのかは確認しておくことをオススメします。

福島県内の各自治体ごとの太陽光発電補助金

photovoltaic-power-generation-subsidy-of-each-local-government-of-FUKUSHIMA

次に、福島県の各自治体ごとの太陽光発電の補助金を見ていきましょう。

まずは、太陽光発電に補助金を出している自治体は下記の通りです。

太陽光発電の補助金がある自治体
福島市
いわき市
会津若松市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
本宮市
南相馬市
桑折町
石川町
川俣町
下郷町
猪苗代町
柳津町
矢吹町
矢祭町
浅川町
古殿町
小野町
大熊町
新地町
泉崎村
湯川村
川内村
平田村
田村市
玉川村
三島町
只見町
富岡町
浪江町
楢葉町
天栄村
葛尾村
スポンジ
スポンジ

上記の自治体にお住まいの方は、必ず補助金申請をして安く太陽光発電を購入するようにしましょう。

※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中

それぞれの自治体の太陽光発電補助金の概要と申請手続きについて詳しく見ていきます。

福島市

補助金額一律40,000円
申請期間令和6年4月8日~令和7年3月31日
窓口環境部 環境課 温暖化対策推進係
TEL:024-525-3742
住所〒960-8601
福島市五老内町3番1号
必要書類の取得福島市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

application-flow-of-the-photovoltaic-power-generation-subsidy-of-fukushima-city
福島市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・住宅の屋根等への設置に適した低圧配電線と逆潮流有りで連系し、かつ太陽電池の最大出力又はパワーコンディショナの定格出力のいずれかが10kW未満のもの

・起動及び停止等に関して全自動運転を行うもの

・申請年度内にFITを含めた余剰売電を開始したもの

いわき市

補助金額太陽電池1kWあたり10,000円
(上限40,000円)
申請期間令和6年4月1日~令和7年3月31日
窓口生活環境部 環境企画課
TEL:0246-22-7528
住所〒970-8686
いわき市平字梅本21番地
必要書類の取得いわき市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請及び入金の流れ

application-flow-of-the-photovoltaic-power-generation-subsidy-of-iwaki-city
いわき市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

1.太陽電池の最大出力の合計またはパワーコンディショナーの定格出力のいずれかが10kW未満

会津若松市

補助金額太陽電池1kWあたり10,000円
(上限40,000円)
申請期間令和6年5月1日~令和7年3月31日
窓口環境生活課 環境グループ
TEL:0242-39-1221
住所〒965-8601
会津若松市東栄町3番46号
必要書類の取得会津若松市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請及び入金の流れ

application-flow-of-the-photovoltaic-power-generation-subsidy-of-aizuwakamatsu-city
会津若松市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・太陽電池モジュールの公称最大出力またはパワーコンディショナの定格出力のいずれかが10㎾未満であること。 ※増設の場合、既設分と合計で10㎾未満であること。 

・住居等に設置された太陽光発電設備により発電された電気が、受給地点となる住居において消費されるもの。

須賀川市

補助金額太陽電池1kWあたり20,000円
(上限80,000円)
申請期間令和6年4月1日~令和7年3月31日
窓口経済環境部 環境課
TEL:0248-88-9130
住所〒962-8601
須賀川市八幡町135
必要書類の取得須賀川市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

住宅用再生可能エネルギー等システム導入補助金交付申請書(第 1 号様式)に、必要書類を添付し、市長に提出。

✅補助金の申し込み条件

住宅の屋根などに設置され、太陽光エネルギーを電気に変換し、低圧の配線と逆潮流で連系(発電量のうち、使用量を超える余剰電力が生じた場合は、商用電力に送電できる。)しているシステム。

喜多方市

補助金額太陽電池1kWあたり20,000円
(上限200,000円)
申請期間令和6年4月1日~令和7年3月31日
※先着順
窓口市民部 市民生活課 環境政策推進室
TEL:0241-24‐5285
住所〒966-8601
喜多方市字御清水東7244番地2
必要書類の取得喜多方市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

補助金交付申請書と必要書類を窓口に持参。

✅補助金の申し込み条件

・太陽光発電設備により発電した電気の全部又は一部が同一の敷地内において居住の用又は事業の用に消費されていること。(専ら売電によって収入を得る事業を除く。)

・固定価格買取制度の利用を含めた余剰売電の場合には受給開始年月日が、全量自家消費の場合には領収書等に記載された領収日が、補助金の交付申請を行う年度(以下この表において「申請年度」という。)の前年度の4月1日から申請年度の3月31日までの間であること。

相馬市

補助金額太陽電池1kWあたり30,000円
(上限120,000円)
申請期間令和6年4月1日~令和7年3月14日
窓口企画政策課 企画政策係
TEL:0244-37-2132
住所〒976-8601
相馬市中村字北町63-3市役所庁舎3階
必要書類の取得相馬市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

太陽光発電システムの設置が完了した日(太陽光発電システムの電力需給開始日)から12カ月以内に、「相馬市住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付申請書」に必要書類を添付し、市役所3階企画政策課へ提出。

✅補助金の申し込み条件

1.住宅用であること

2.未使用品であること

3.既存の太陽光発電システムの全部または一部を入れ替えしたもの、既存の太陽光発電システムに増設したものではないこと

4.太陽電池モジュールの公称最大出力合計またはパワーコンディショナの定格出力合計が10kW未満であるもの

5.太陽電池モジュール、架台、パワーコンディショナ、そのほか付属機器、設置工事に係る費用の合計が太陽電池の公称最大出力kW当たり税抜き50万円以下であるもの

二本松市

補助金額太陽電池1kWあたり10,000円
(上限40,000円)
申請期間令和6年4月1日~令和7年3月14日
窓口生活環境課 環境衛生係
TEL:0243-55-5103
住所〒964-8601
二本松市金色403番地1
必要書類の取得二本松市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

必要書類を生活環境課まで提出。

✅補助金の申し込み条件

1.太陽光発電システム取得のための契約締結日が令和5年4月1日以降であること

2.FITに基づく余剰電力の売電を行っていること

3.FITによる電力会社からの太陽光受給契約確認書の受給開始日が令和5年4月1日以降であること

4.太陽光発電システム取得にかかる領収書の日付が令和5年4月1日から令和7年3月14日までであること

5.太陽光電池モジュールの公称最大出力又はパワーコンディショナーの定格出力のいずれかが10kW未満であること

6.申請する設備について、二本松市から補助金の交付を受けていないこと

本宮市

補助金額太陽電池1kWあたり20,000円
(上限80,000円)
申請期間令和6年4月1日~
窓口生活環境課
TEL:0243-24-5362
住所〒969-1192
本宮市本宮字万世212番地
必要書類の取得本宮市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

市長に本宮市住宅用太陽光発電システム等導入支援補助金交付申請書(様式第1 号)と必要書類を提出。

✅補助金の申し込み条件

1.太陽電池モジュールの公称最大出力またはパワーコンディショナの定格出力のいずれかが10kW未満のもの。

2.対象設備で発電した電気が、住宅で消費されていること。

※未使用のものに限る。

南相馬市

補助金額太陽電池1kWあたり30,000円
(上限150,000円)
申請期間令和6年4月1日~令和7年3月31日
窓口市民生活部 環境政策課 脱炭素社会推進係
TEL:0244-24-5248
住所〒975-8686
南相馬市原町区本町二丁目27(本庁舎1階)
必要書類の取得南相馬市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請及び入金の流れ

application flow of the photovoltaic power generation subsidy of minamisoma city
南相馬市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・固定価格買取制度を使用している場合は10kW未満であること(太陽光モジュールの公称最大出力の合計又はパワーコンディショナの定格出力が10kW未満)

・申請する建物の敷地内に自家消費の用途で設置したものかつ建築基準法第2条第1項に規定する建築物の屋根または屋上に設置するもの

・蓄電池またはV2Hとの同時設置であること

・電力受給契約開始日又は同時に申請する蓄電池、もしくはV2Hの設置完了日のいずれか早い日から180日以内の申請であること

桑折町

補助金額太陽電池1kWあたり30,000円
(上限120,000円)
申請期間令和6年4月17日~
窓口生活環境課 環境係
TEL:024-582-2123
住所〒969-1692
伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
必要書類の取得桑折町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請及び入金の流れ

application-flow-of-the-photovoltaic-power-generation-subsidy-of-koori-town
桑折町のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・住宅の屋根等への設置に適した太陽電池による発電設備であって、低圧配電線と逆潮流有りで連携したものであること。

・太陽光モジュール、架台、接続箱、直流側開閉器、インバータ、保護装置等で構成されたものであること。

・システムを構成する太陽電池モジュールの交渉最大出力の合計値(kwと表示し、小数点以下2桁未満は切り捨て)、又は、パワーコンディショナの定格出力のいずれかが、10kW未満のものであること。

・未使用であること。

石川町

補助金額太陽電池1kWあたり20,000円
(上限80,000円)
申請期間令和6年4月15日~令和7年2月1日
窓口防災環境課
TEL:0247-26-9122
住所〒963-7893
石川郡石川町字長久保185-4
必要書類の取得石川町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請及び入金の流れ

application-flow-of-the-photovoltaic-power-generation-subsidy-of-ishikawa-town
石川町のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

1.太陽電池の最大出力が 4kW以上、10kW未満であること

2.一般財団法人電気安全環境研究所(JET)のモジュール認証を受けているもの、又は同等以上の性能、品質が確認されているもの

川俣町

補助金額太陽電池1kWあたり40,000円
(上限200,000円)
申請期間令和6年4月8日~
窓口町民税務課 生活環境係
TEL:024-566-2111
住所〒960-1492
伊達郡川俣町字五百田30番地
必要書類の取得川俣町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

機器の設置工事に着手する前(建売の場合は、住宅の引き渡し前)に必要書類を上記窓口に提出。

✅補助金の申し込み条件

住宅の屋根等への設置に適した太陽光エネルギーを電気に変換するシステムで、電力会社と電力受給契約を締結するもの。※未使用のものに限る

下郷町

補助金額太陽電池1kWあたり30,000円
(上限120,000円)
申請期間令和6年4月1日~
窓口総合政策課 企画政策係
TEL:0241-69-1144
住所〒969-5345
南会津郡下郷町大字塩生字大石1000番地
必要書類の取得下郷町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

下郷町住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付申請書(様式第1号)と必要書類を添えて、システム設置工事着手前に町長に提出

✅補助金の申し込み条件

・低圧配電線と逆潮流有りで連結した太陽光発電システム

・太陽光発電の最大出力値が10kW未満であること。

・設置される機材はすべて未使用のもの。

猪苗代町

補助金額太陽電池1kWあたり15,000円
(上限60,000円)
申請期間令和6年4月1日~
窓口企画財務課 企画調整係
TEL:0242-62-2112
住所〒969-3123
耶麻郡猪苗代町字城南100番地
必要書類の取得猪苗代町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請及び入金の流れ

application flow of the photovoltaic power generation subsidy of inawashiro town
猪苗代町のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

※機器詳細は要問合せ

柳津町

補助金額太陽電池1kWあたり60,000円
(上限240,000円)
申請期間令和6年4月1日~令和6年12月25日
窓口柳津町役場
TEL:0241-42-2112
住所〒969-7201
河沼郡柳津町大字柳津字下平乙234
必要書類の取得柳津町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請及び入金の流れ

application-flow-of-the-photovoltaic-power-generation-subsidy-of-yanaizu-town
柳津町のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

住宅の屋根等に設置し、太陽光を利用して発電するシステムで、電力会社との系統連系に伴う電力需給に関する契約を締結するもので、未使用のもの。

矢吹町

補助金額太陽電池1kWあたり40,000円
(上限120,000円)
申請期間令和6年4月1日~令和7年3月31日
窓口まちづくり推進課 環境衛生係
TEL:0248-42-2112
住所〒969-0296
西白河郡矢吹町一本木101
必要書類の取得矢吹町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

住宅用太陽光発電システム導入促進事業補助金交付申請書(様式第1号)と必要書類を添えて町長に提出。

✅補助金の申し込み条件

・住宅用であるもの

・太陽電池モジュールの最大出力が10kW未満の太陽光発電システムであるもの、または、インバータの定格出力が10kW未満の太陽光発電システムであるもの

・未使用であるもの

・申請年度またはその前年度に設置したもの

矢祭町

補助金額太陽電池1kWあたり40,000円
(上限160,000円)
申請期間令和6年4月1日~
窓口自立総務課 企画財政グループ
TEL:0247-46-4579
住所〒963-5192
東白川郡矢祭町大字東舘字舘本66
必要書類の取得矢祭町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請及び入金の流れ

application flow of the photovoltaic power generation subsidy of yamatsuri town
矢祭町のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

記載がないため、上記窓口に要確認。

浅川町

補助金額太陽電池1kWあたり30,000円
(上限120,000円)
申請期間令和6年4月1日~
窓口企画商工課
TEL:0247-36-2815
住所〒963-6292
石川郡浅川町大字浅川字背戸谷地112-15
必要書類の取得浅川町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請及び入金の流れ

application flow of the photovoltaic power generation subsidy of asakawa town
浅川町のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

1.低圧配電線と逆潮流有りで連携しているもの

2.公称最大出力が10kW未満であるもの

3.モジュール、架台、接続箱、直流側開閉器、インバータ、保護装置等で構成されたもの

4.電力会社と電力受給契約を結んでいるもの

古殿町

補助金額太陽電池1kWあたり40,000円
(上限160,000円)
申請期間令和6年4月1日~
窓口総務課
TEL:0247-53-3111
住所〒963-8304
石川郡古殿町大字松川字新桑原31番地
必要書類の取得古殿町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

必要書類を上記URLより取得し、窓口に提出。

✅補助金の申し込み条件

・住宅等の屋根等への設置に適した、太陽光エネルギーを電気に変換し低圧又は高圧の配電線と逆潮流有で連系するシステム(建売住宅供給者等から購入するシステム付き住宅(居住実績のないものに限る。)のシステムを含む。)で、電力会社と電力受給契約を締結するもの。

小野町

補助金額太陽電池1kWあたり20,000円
(上限80,000円)
申請期間令和6年4月8日~令和7年3月17日
※先着順
窓口企画政策課 
TEL:0247-72-6939
住所〒963-3492
田村郡小野町大字小野新町字舘廻92 
必要書類の取得小野町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

太陽光発電システム設置工事着工前に必要書類を上記窓口に提出。

✅補助金の申し込み条件

・住宅の屋根等への設置に適した、太陽光エネルギーを電気に変換し低圧配電線と逆潮流有りで連系するシステムで、電力事業者と電力受給契約を締結するもの

・蓄電池設備が太陽光発電システムに接続しており、当該システムから発電される電力を放充電し、住宅に電力を供給することができるもの

・未使用のもの(中古品は対象外)

大熊町

補助金額太陽電池1kWあたり100,000円
申請期間令和6年4月1日~
窓口ゼロカーボン推進課 産業振興係
TEL:0240-23-7643
住所〒979-1306
双葉郡大熊町大字大川原字南平1717
必要書類の取得大熊町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

交付申請書(様式第1号)に必要書類を添えて町長に提出。

✅補助金の申し込み条件

1.自家消費を目的とするもの

2.売電しないもの

新地町

補助金額太陽電池1kWあたり30,000円
(上限120,000円)
申請期間令和6年4月1日~令和7年3月31日
窓口環境未来まちづくり振興係
TEL:0244-62-2112
住所〒979-2792
相馬郡新地町谷地小屋字樋掛田30
必要書類の取得新地町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

太陽光発電システムの設置が完了した日(太陽光発電システムの電力需給開始日)から12ヶ月以内に「新地町住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付申請書」に必要書類を添付し、新地町企画振興課まで申請。

✅補助金の申し込み条件

1.住宅用であること (ただし、店舗等との併用住宅にあっては、住宅部分の床面積が2分の1以上のものに限る。)

2.未使用品であること

泉崎村

補助金額太陽電池1kWあたり30,000円
(上限120,000円)
申請期間令和6年4月1日~令和7年3月31日
窓口総務課
TEL:0248-53-2111
住所〒969-0196
西白河郡泉崎村大字泉崎字八丸145番地
必要書類の取得泉崎村のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請及び入金の流れ

1.書類提出(必要書類は下記URLより取得)

2.村より交付決定通知書発送

3.申請者より補助金交付請求書送付

4.補助金振り込み

✅補助金の申し込み条件

1.太陽光エネルギーを電気に変換し、低圧又は高圧の配電線と逆潮流有りで連系するシステムであって、住宅の屋根等への設置に適するもの

2.未使用のもの

湯川村

補助金額太陽電池1kWあたり24,000円
(上限120,000円)
申請期間令和6年4月1日~
※要問合せ
窓口総務課 政策財務係
TEL:0241-27-8800
住所〒969-3593
河沼郡湯川村大字清水田字長瀞18番地
必要書類の取得湯川村のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

湯川村住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付申請書(様式第1号)に、必要書類を添えて村長に提出。

✅補助金の申し込み条件

・住宅の屋根等に設置した太陽電池による発電設備であって、低圧配電線と逆潮流有りで連携し、かつ太陽電池の最大出力が10kW未満の太陽光発電システムであり、かつ未使用品であること。

川内村

補助金額太陽電池1kWあたり25,000円
(上限125,000円)
申請期間令和6年4月1日~
窓口総務課
TEL:0240-38-2111
住所〒979-1292
双葉郡川内村大字上川内字早渡11-24
必要書類の取得川内村のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

川内村住宅用新エネルギー設備設置費補助金交付申請書(第1号様式)に、必要書類を添付して村長に提出。

✅補助金の申し込み条件

1.未使用品であること。

2.一定の品質・性能が確保されていること。

3.最大出力が10kW未満であること。

平田村

補助金額太陽電池1kWあたり30,000円
(上限120,000円)
申請期間令和6年4月1日~
※要問合せ
窓口企画商工課 政策情報係
TEL:0247-55-3115
住所〒963‐8292
石川郡平田村大字永田字切田116
必要書類の取得平田村のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

平田村住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付申請書(第1号様式)と必要書類を添えて村長に提出。

✅補助金の申し込み条件

・住宅の屋根等への設置に適した形状で、太陽光エネルギーを電気に変換し、逆潮流有りで連系するシステムであること ※太陽電池の最大出力、またはパワーコンディショナの定格出力のいずれかが10kW未満の太陽光発電システムであるもの

・太陽電池モジュール、架台、接続箱、直流側開閉器、インバータ、保護装置等で構成されたものであること

・未使用品であること

・電力会社と電力受給契約を締結していること

田村市

補助金額太陽電池1kWあたり20,000円
(上限80,000円)
申請期間令和6年4月1日~令和7年3月31日
窓口企画調整課 企画調整係
TEL:0247-61-7615
住所〒963‐4393
田村市船引町船引字畑添76番地2
必要書類の取得田村市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

補助金交付申請書と必要書類を添えて窓口に提出。

✅補助金の申し込み条件

・住宅等の屋根等への設置に適した、太陽光エネルギーを電気に変換し低圧又は高圧の配電線と逆潮流有で連系するシステムであって、太陽電池の公称最大出力又はパワーコンディショナの定格出力のいずれかが10kW未満のもの。

玉川村

補助金額太陽電池1kWあたり15,000円
(上限60,000円)
申請期間※要問合せ
窓口住民税務課
TEL:0247-57-4624
住所〒963‐6392
石川郡玉川村大字小高学中畷9
必要書類の取得玉川村のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

補助金交付申請書と必要書類を添えて窓口に提出。

✅補助金の申し込み条件

・住宅の屋根等への設置に適した形状で、太陽光エネルギーを電気に変換するシステムであり、太陽電池の最大出力(対象システムを構成する太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値または、パワーコンディショナの定格出力の合計値のうち低い値とする。また、単位はkWとし、小数点第3位を切り捨てる。)の合計値が10kW未満の太陽光発電システムであること。

三島町

補助金額太陽電池1kWあたり100,000円を乗じた金額
(上限400,000円)
申請期間令和6年4月1日~
窓口地域政策課 地域政策係
TEL:0241-48-5533
住所〒969‐7511
大沼郡三島町大字宮下字宮下350
必要書類の取得三島町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

application flow of the photovoltaic power generation subsidy of mishima town
三島町のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・住宅の屋根等に設置した太陽光発電設備(未使用品)

・低圧配電線と逆潮流有りで連携しているもの

・太陽電池の最大出力が10kW未満のもの

只見町

補助金額太陽電池容量1kW当たり50,000円
(上限200,000円)
申請期間令和6年5月10日~令和6年12月20日
窓口只見町役場
TEL:0241-82-5210
住所〒968‐0498
南会津郡只見町大字只見字雨堤1039番地
必要書類の取得只見町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

補助金交付申請書と必要書類を添えて窓口に提出。

✅補助金の申し込み条件

・今年度内に、只見町内の自ら居住する住宅に設置を完了できる方

・電力会社との電灯契約を結んでいる、または結ぶ予定の方

・太陽電池モジュールの公称最大出力が10Kw未満のシステムで未使用品に限ります。

富岡町

補助金額太陽電池1kWあたり40,000円
(上限160,000円)
申請期間令和6年5月7日~令和6年12月27日
窓口企画課 企画政策係
TEL:0240-22-2111
住所〒979‐1192
双葉郡富岡町大字本岡字王塚622番地1
必要書類の取得富岡町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

application flow of the photovoltaic power generation subsidy of tomioka town
富岡町のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・太陽電池モジュールの公称最大出力またはパワーコンディショナの定格出力のいずれかが10kW未満であること(増設等の場合においては、既設分を含めて10kW未満であること)

・発電した電気が、住宅で消費されていること(固定価格買取制度に基づく余剰売電を含む)

・過去に当補助金の交付を受けていない設備であること(増設する場合を除く)

浪江町

補助金額太陽電池1kWあたり40,000円
(上限160,000円)
申請期間令和6年4月1日~令和7年3月18日
窓口住宅水道課 住宅係
TEL:0240-34-0232
住所〒979‐1592
双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7-2
必要書類の取得浪江町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

補助金交付申請書と必要書類を添えて窓口に提出。

✅補助金の申し込み条件

・太陽電池モジュールの公称最大出力またはパワーコンディショナの定格出力が10キロワット未満のもの(※増設の場合は、既設分との合計が10kW未満であること)

・発電した電気が、住宅の居住部またはV2Hシステムを通じて電気自動車においてのみ使用されるているもの

楢葉町

補助金額太陽電池1kWあたり60,000円
(上限240,000円)
申請期間令和6年5月17日~令和6年12月31日
窓口政策企画課
TEL:0240-23-6103
住所〒979‐0696
双葉郡楢葉町大字北田字鐘突堂5-6
必要書類の取得楢葉町のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

補助金交付申請書と必要書類を添えて窓口に提出。

✅補助金の申し込み条件

・住宅の屋根等に設置した太陽電池による発電設備であって、低圧配電線又は高圧配電線と連携し、太陽電池モジュール、架台、接続箱、直流側開閉器、インバータ(パワーコンディショナを含む。)及び保護装置等で構成されたものをいい、次の要件を満たすものであることとする。

(1)太陽光電池モジュールの公称最大出力又はインバータ(パワーコンディショナを含む。)の定格出力のいずれかが10kW未満の太陽光発電システムであること。ただし、出力の値は小数点3桁以下を四捨五入とする。

(2)太陽光発電システムにより発電した電気が住宅において消費されること。

天栄村

補助金額太陽電池1kWあたり30,000円
(上限120,000円)
申請期間令和6年7月1日~
窓口産業課 商工観光係
TEL:0248-82-2117
住所〒962‐0592
岩瀬郡天栄村大字下松本字原畑78番地
必要書類の取得天栄村のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

補助金交付申請書と必要書類を添えて窓口に提出。

✅補助金の申し込み条件

(1)対象システムを電力会社と電力受給契約を締結し、その受給開始日から1ヵ月以内に申請すること。
(2)住宅の屋根等への設置に適した、低圧又は高圧配電線と逆潮流有りで連系し、かつ太陽電池の最大出力(対象システムを構成する太陽電池モジュールの公称最大出力(日本工業規格に規定されている太陽電池モジュールの公称最大出力。なお、日本工業規格を基準としているが、IEC等の国際規格も可とする。)の合計値(kW 表示とし、小数点以下3桁未満は四捨五入。)とする。)が10kW 未満の太陽光発電システムであること。
(3)対象システムは別表に掲げるものとし、設置に関してこの要綱に違反していないこと。
(4)未使用であるもの。(中古品は対象外とする。)
(5)村税等に滞納がない者であること。
(6)その他別に定める要件に適合すること。

葛尾村

補助金額太陽電池1kWあたり100,000円
(上限500,000円)
申請期間令和6年4月1日~令和7年2月28日
窓口復興推進室
TEL:0240-23-5200
住所〒979‐0696
双葉郡楢葉町大字北田字鐘突堂5-6
必要書類の取得葛尾村のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

application-flow-of-the-photovoltaic-power-generation-subsidy-of-katsurao-village
葛尾村のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・定格出力が10kW未満の太陽光発電システムであるもの

・増設等の場合においては、既設分を含めて10kW未満であること

・未使用品であること

福島県の太陽光発電補助金と併用で使える国の補助金

a-photovoltaic-power-generation-subsidy-of-FUKUSHIMA-and-combination-of-the-country

次に、福島県の太陽光発電補助金と組み合わせができる国の補助金を見ていきましょう。

補助金予算75億円
蓄電池への補助額下記①②③の中で最も金額が低い金額
①初期実効容量の3.7万円/kWh  
②機器工事費の1/3
③60万円
公募期間2024年4月10日~2024年12月6日
スポンジ
スポンジ

国の蓄電池補助金額が大きいので、太陽光発電を設置検討されている方は蓄電池も併せて検討することをオススメします。

太陽光発電の購入を検討されている方は、太陽光発電と相性の良い蓄電池も併せて購入することで「節電効果+停電対策」の強化ができます。

蓄電池は高いと思っている方も多いので、使える補助金は全て使って安く購入して快適な生活を手に入れましょう。

✅DR補助金を活用する上でのポイント

・各地方自治体が出している補助金と併用で活用できる

・補助金が出る蓄電池機種が限られている

・蓄電池が遠隔操作される場合がある

・蓄電池を勝手に廃棄などしてはいけない

DR補助金について詳しく知りたい方は、「DR補助金」の記事を覗いてみてください。

まとめ-福島県の太陽光発電補助金

summary-of-the-photovoltaic-power-generation-subsidy-of-FUKUSHIMA

今回は、福島県の太陽光発電補助金についてお伝えしました。

スポンジ
スポンジ

福島県の太陽光発電補助金は、「福島県住宅用太陽光発電設備等導入支援補助金」があります。

補助金額■住宅用太陽光発電設備補助
太陽電池容量1kWあたり40,000円
(上限160,000円)

■自家消費型太陽光発電モデル事業
太陽電池容量1kWあたり70,000円
(上限420,000円)
申請期間■住宅用太陽光発電設備補助
令和6年5月31日~令和7年3月14日
■自家消費型太陽光発電モデル事業
令和6年5月28日~令和7年2月7日
窓口一般社団法人 福島県再生可能エネルギー推進センター
TEL:024-526-0070
住所〒960-8043
福島県福島市中町5-21 福島県消防会館3階
必要書類の取得福島県再生可能エネルギー推進センターのHP

また、福島県の補助金に加えて、下記35の自治体からも太陽光発電への補助が出ます。

福島県の太陽光発電補助金と各自治体の補助金の組み合わせも可能なので、積極的に補助金を活用して太陽光発電を手に入れるようにしましょう。

太陽光発電の補助金がある自治体
福島市
いわき市
会津若松市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
本宮市
南相馬市
桑折町
石川町
川俣町
下郷町
猪苗代町
柳津町
矢吹町
矢祭町
浅川町
古殿町
小野町
大熊町
新地町
泉崎村
湯川村
川内村
平田村
田村市
玉川村
三島町
只見町
富岡町
浪江町
楢葉町
天栄村
葛尾村
スポンジ
スポンジ

自治体の補助金は、基本的に申請の早いもん順でなくなり次第で終了となるため購入予定の方は申請を急ぎましょう。

そもそも太陽光発電の相場価格がわからないという方は「太陽光発電の相場価格 安く買うためのコツも解説」か下記サイトは無料で見積依頼ができるので試してみましょう。

家庭用電気代は2024年6月から2024年3月と比べて全国的に1,500円の値上げとなります。

日経新聞より抜粋

また、1ヵ月の電気使用量が260kWhの家庭で上記の電気代ですので、電気ガス併用のお客様の平均使用量は400kWh、オール電化住宅のお客様は600kWhのため、更に電気代が高くなることが予想されます。

詳しく確認されたい方は、「東北電力の電気料金値上げ」の記事を覗いてみてください。

太陽光発電が設置できる屋根をお持ちの方は、まず家に太陽光発電が設置できるのか下記で相談をしてみましょう。

※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中

電気代の高騰が続いているので、節電対策も含めて早めに太陽光発電の設置をして快適な生活を手に入れましょう。

※福島県の蓄電池補助金は、「福島県 蓄電池補助金」の記事を覗いてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました