※2024年8月4日更新

新潟県内に住んでいますが、太陽光発電を設置するときに使える補助金はありますでしょうか。
こんなお悩みにお答えします。
✅本記事の内容
・新潟県の太陽光発電の補助金
・新潟県内の各自治体ごとの太陽光発電補助金
・新潟県の太陽光発電補助金と併用で使える国の補助金
✅本記事の信頼性

✔太陽光発電メーカーに10年以上勤務(現役)
✔住宅用太陽光発電を月販200棟(2年以上継続中)
✔某大手ビルダーの営業担当(複数ビルダー担当)
太陽光発電を設置する上で、さまざまな補助金がありますが、どんな補助金があってどの補助金が使えるのか、どういう手順で進めたらよいのかわかりにくいですよね。
この記事を読んでもらえれば、新潟県内(各自治体)の太陽光発電の補助金概要や申請手順、併用で使える国の補助金について理解できるようになります。
新潟県の太陽光発電の補助金

それでは、新潟県の太陽光発電の補助金について見ていきましょう。

新潟県の太陽光発電補助金は、「新潟県版雪国型ZEH等導入促進補助金」があります。
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり70,000円 (上限315,000円) |
申請期間 | 令和6年5月15日~令和7年1月31日 |
窓口 | 環境局環境政策課カーボンゼロ推進室 TEL:025‐280‐5472 |
住所 | 〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 |
必要書類の取得 | 新潟県のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ
補助金交付申請書を窓口に提出
✅補助金の申し込み条件
・再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法に基づくFIT制度またはFIP制度の認定を取得しないものが対象
・本補助金は、同一の補助対象設備等に他の国の補助金や助成金(国から委託等を受けた執行団体が実施する補助事業を含む)を併用することはできません。
・市町村等の補助金との併用は、県又は国の補助金と併用不可である旨の定めがある場合を除いて併用可能ですが、詳細は補助金制度を実施する市町村等にお問合せ必要。
・補助事業完了後、脱炭素化に資する設備等の普及促進を図るため、補助対象設備等の使用状況等(住宅の省エネ効果や太陽光発電設備の発電状況等)に関してデータ提供を依頼する場合がありますので、了承の上申請してください。
・補助対象設備等の設置工事は、県内に主たる事業所を置く法人、団体(国、地方公共団体を除く。)、個人事業者又は県内に事業所を置く法人を構成員とする企業体が施工するものとします。
・雪国型ZEHを設置する場合は、新潟県雪国型ZEHビルダー・プランナー登録制度に申請している雪国型ZEHプランナーが設計又は雪国型ZEHビルダーが施工するものとします。
・補助対象設備等の設置工事は原則、令和7年2月28日(金)までに完了することとし、補助事業が完了した日から起算して20日を経過した日又は令和7年2月28日(金)のいずれか早い時期までに実績報告書の提出が必要になります。
ちなみに、下記の自治体は太陽光発電の補助金を出しておりませんので、積極的に新潟県の太陽光発電補助金を活用することをオススメします。
太陽光発電の補助金がない自治体 |
阿賀野市 |
阿賀町 |
出雲崎町 |
刈羽村 |
加茂市 |
三条市 |
上越市 |
胎内市 |
田上町 |
津南町 |
燕市 |
弥彦村 |
関川村 |
聖籠町 |
栗島浦村 |
新潟県内の各自治体ごとの太陽光発電補助金

次に、新潟県の各自治体ごとの太陽光発電の補助金を見ていきましょう。
まずは、太陽光発電に補助金を出している自治体は下記の通りです。
太陽光発電の補助金がある自治体 |
糸魚川市 |
魚沼市 |
小千谷市 |
五泉市 |
佐渡市 |
見附市 |
湯沢町 |
柏崎市 |
十日町市 |
村上市 |
新発田市 |
新潟市 |
妙高市 |
長岡市 |
南魚沼市 |

該当する自治体にお住まいの方は、必ず補助金申請をして安く太陽光発電を購入するようにしましょう。
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
それぞれの自治体の太陽光発電補助金の概要と申請手続きについて詳しく見ていきます。
糸魚川市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり40,000円 (上限200,000円) |
申請期間 | ~令和7年3月31日 |
窓口 | 環境生活課 TEL:025‐552‐1511 |
住所 | 〒941-8501 糸魚川市一の宮1-2-5 |
必要書類の取得 | 糸魚川市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
・住宅の屋上等で太陽光を利用して発電する設備
魚沼市
補助金額 | 設備経費の3分の1(上限200,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和6年12月27日 |
窓口 | 市民福祉部 生活環境課 環境対策係 TEL:025‐792‐9766 |
住所 | 〒946-8601 魚沼市小出島910番地(市役所本庁舎) |
必要書類の取得 | 魚沼市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ
必要書類を上記URLより取得し、窓口に提出。
✅補助金の申し込み条件
※機器に関する条件は要問合せ
小千谷市
補助金額 | 対象経費の3分の1(上限200,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年3月31日 ※先着順 |
窓口 | 環境共生課 脱炭素推進係 TEL:0258‐83‐3566 |
住所 | 〒947-8501 小千谷市城内2丁目7番5号 |
必要書類の取得 | 小千谷市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
1.太陽光を利用して発電を行うシステムで、太陽電池モジュールの公称最大出力の合計が1kW以上のもの
2.発電した電力を全量自家消費するものまたはその余剰電力を売電するもの
五泉市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり50,000円 (上限200,000円) |
申請期間 | 令和6年4月10日~ ※先着順 |
窓口 | 環境保全課 TEL:0250‐43‐3911 |
住所 | 〒959-1692 五泉市太田1094番地1 |
必要書類の取得 | 五泉市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
1.JET等の認証を受けたものであること。
2.余剰電力を電力会社に売電すること。
3.未使用品であること。
佐渡市
令和6年度の太陽光発電補助金は、予算額に達成したため受付終了。
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり30,000円 (上限200,000円) |
申請期間 | 令和6年5月1日~令和6年5月31日 ※先着順 |
窓口 | 総合政策課地域エネルギー係 TEL:0259‐63‐3802 |
住所 | 〒952-1292 佐渡市千種232 |
必要書類の取得 | 佐渡市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ
必要書類を上記URLより取得し、窓口に提出。
✅補助金の申し込み条件
・住宅等の屋根等を利用して太陽光発電を行い、設置された住宅等において電気が消費されること。
・太陽電池容量が 3kw 以上のもの。
見附市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり70,000円 (上限280,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~ |
窓口 | 都市環境課 環境企画係 TEL:0258‐62‐1700 |
住所 | 〒954-8686 見附市昭和町2丁目1番1号 |
必要書類の取得 | 見附市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請及び入金の流れ

✅補助金の申し込み条件
住宅又は事業所の屋上等で太陽光を利用して発電する装置
湯沢町
補助金額 | 上限200,000円 もしくは設置経費の1/3 |
申請期間 | 受付中 ※要確認 |
窓口 | 企画産業観光部 環境農林課 TEL:025-788-0291 |
住所 | 〒949-6192 南魚沼郡湯沢町大字神立300番地 |
必要書類の取得 | 湯沢町のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請及び入金の流れ
1.施工業者へ相談。見積もりやカタログなどを取り寄せる。
2.補助金交付申請書を役場環境農林課へ提出。
(添付書類:見積書、内訳書、カタログ又は仕様書、着手前写真、位置図、居住確約書※申請時に住民登録がない場合)
3.工事が完了したら、施工業者へ代金を支払う。
4.補助金実績報告書 兼 補助金請求書を環境農林課へ提出。
(添付書類:領収書の写し、完了写真)
5. 後日、町から申請者の指定口座へ補助金を振り込む。
✅補助金の申し込み条件
1.町民及び町内に居住が確定しており、その住居を生活の本拠とする方または町内事業者
2.自己の住居用または自己の事業活動用の建物又は敷地に設置するもの(賃貸目的は不可)
3.町税の滞納がないこと
4.年度内に設置を完了できる者
5.未使用の補助対象機器等を設置する者
6.建物の使用者と所有者が異なる場合は、所有者から書面による承諾を得ている者
7.今回の機器等の設置にあたり、湯沢町の他の補助金や助成金を受けていないこと
8.申請をしようとする機器等が、過去において同一区分(機器等)の補助金の交付を受けたものでないこと
申込条件:
1.10kW未満の設備
2.発電した電力は全量自家消費もしくは余剰電力の売電
柏崎市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限200,000円) ※上限金額は蓄電池補助金と合算 |
申請期間 | 令和6年5月7日~ |
窓口 | 環境課 環境政策係 TEL:0257‐21‐2312 |
住所 | 〒945-8511 柏崎市日石町2番1号 |
必要書類の取得 | 柏崎市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
- 太陽光電池モジュールの最大合計出力が10キロワット未満である
- 太陽光発電モジュールの変換効率が15.0パーセント以上である
- 全ての太陽光電池モジュールの測定出力値が公称最大出力の95パーセントを全て上回る
- ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業で一般社団法人環境共創イニシアチブが指定する蓄電池を導入し、エネルギー管理システム(EMS)と連携した電力の需給調整が可能である。また、その蓄電池は太陽光発電設備が発電した電力の蓄電が可能なものである
十日町市
補助金額 | ■最大出力10kW以下の場合 最大出力×100,000円 (上限600,000円) ■最大出力10kW超の場合 600,000円+(最大出力‐10kW)×10,000円 (上限1,000,000円) |
申請期間 | 令和6年4月1日~ |
窓口 | 環境エネルギー部 環境衛生課 エネルギー政策係 TEL:025‐752‐3924 |
住所 | 〒948-0056 十日町市高田町六丁目915番地2 |
必要書類の取得 | 十日町市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・家屋の屋根等への設置に適したもの
・発電した電力を全量自家消費するもの又はその余剰電力を売電するもの
村上市
令和6年度分の補助金予算額に達したため、受付は終了してます。
補助金額 | ■市内事業者に発注する場合 太陽電池容量1kW当たり70,000円 (上限280,000円) ■市外事業者に発注する場合 太陽電池容量1kW当たり55,000円 (上限220,000円) |
申請期間 | 令和6年6月3日~令和6年6月28日 |
窓口 | 環境課 環境政策室 TEL:0254‐53‐2111 |
住所 | 〒958-8501 村上市三之町1番1号 |
必要書類の取得 | 村上市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
- 住宅の屋根などへの設置に適したものであること
- 発電した電力を全量自家消費するものまたはその余剰電力を売電するもの
新発田市
令和5年度分の補助金予算額に達したため、受付は終了してます。
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり50,000円 (上限150,000円) |
申請期間 | 令和6年7月8日~ |
窓口 | 環境衛生課 生活環境係 TEL:0254‐28‐9120 |
住所 | 〒957-8686 新発田市中央町3丁目3番3号 |
必要書類の取得 | 新発田市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ


✅補助金の申し込み条件
・住宅の屋根等に設置する太陽光発電設備で、低圧配電線と逆潮流有りで連系するものであること。
・太陽電池モジュールが、一般財団法人電気安全環境研究所その他の中立かつ公正な第三者機関による認証を受けたものであること。
・太陽電池モジュールの公称最大出力(日本産業規格又はIEC等の国際規格に規定されている太陽電池モジュールの公称最大出力をいう。)の合計値又はパワーコンディショナの定格出力(日本産業規格又はIEC等の国際規格に規定されている太陽光発電システム用パワーコンディショナ の定格出力をいい、複数のパワーコンディショナを設置する場合は系列ごとに当該値を合計した数値とする。)のいずれか小さい方の値が10kW未満であること。
・未使用品であること。
新潟市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり20,000円 (上限100,000円) |
申請期間 | 令和6年4月24日~ |
窓口 | 環境部 環境政策課 TEL:025‐226‐1363 |
住所 | 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1 |
必要書類の取得 | 新潟市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・発電した電気を主として住んでいる家での自家消費に用い、余剰電力のみを売電するもの
・太陽光発電設備が一般財団法人電気安全環境研究所その他の中立かつ公正な第三者機関による認証を受けたものであること。
・未使用のもの(中古品、リース品は対象外)
・発電出力が10kW未満のもの(JIS等に基づくパネル公称最大出力の合計)
妙高市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり70,000円 |
申請期間 | 令和6年4月1日~ |
窓口 | 環境生活課 SDGs推進グループ TEL:0255‐74‐0033 |
住所 | 〒944-8686 妙高市栄町5‐1 |
必要書類の取得 | 妙高市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・地域脱炭素移行・再エネ推進交付金実施要領(令和4年3月30日環政計発第2203303号。以下「国実施要領」(※)という。) 別紙2の2(2)ア(ア)に定める交付要件を満たすこと
※詳細な対象事業の要件が記載されています。環境省「脱炭素地域づくり支援サイト」要参照
・太陽光発電設備の発電電力量等の計測器が設置されること
・妙高市内に設置されるものであること
・他の補助制度等を利用していないこと
・発電された電気は基本的に自家消費のみとし、売電を主とした設置は対象外
長岡市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり70,000円 (上限350,000円) |
申請期間 | 令和6年7月6日~ |
窓口 | 環境政策課 TEL:0258‐24‐0528 |
住所 | 〒940-0015 長岡市寿3‐6‐1 |
必要書類の取得 | 長岡市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・太陽光発電設備の発電電力量等の計測器を設置すること。
・本事業により発電する電気は自家消費すること。発電した電力量のうち30%以上が使われること。
・12か月間での平均自家消費率が30%未満の場合は、交付した補助金を市に返還してもらう場合があります。
・本事業により発電する電気は、接続供給(自己託送)で消費しないこと。
・本事業で設置した太陽光発電設備の法定耐用年数(17年)を経過するまでの間、発電した電気を買い取るFITやFIP制度を活用しないこと。
・本事業による温室効果ガス排出削減効果をJ-クレジット制度に登録しないこと
南魚沼市
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり70,000円 (上限665,000円) |
申請期間 | 令和6年5月1日~令和6年12月27日 |
窓口 | 環境交通課 環境交通班 TEL:025‐773‐6666 |
住所 | 〒949-6696 南魚沼市六日町180番地1 |
必要書類の取得 | 南魚沼市のHPより取得 |
✅補助金申請のタイミング
工事着手前
✅補助金申請の流れ

✅補助金の申し込み条件
・太陽光を利用して発電する装置および太陽光エネルギーを直接電気に変換する機器および変換された電気を供給をするために必要な機器によって構成される設備
・建物の屋根など住宅または事業所の敷地内に設置し、住宅または事業所の自家消費のために電力供給するもの。(余剰電力のみ売電するものは可とする。)
・未使用品であること。(中古、リース品は対象外)
新潟県の太陽光発電補助金と併用で使える国の補助金

次に、新潟県の太陽光発電補助金と組み合わせができる国の補助金を見ていきましょう。
補助金予算 | 75億円 |
蓄電池への補助額 | 下記①②③の中で最も金額が低い金額 ①初期実効容量の3.7万円/kWh ②機器工事費の1/3 ③60万円 |
公募期間 | 2024年4月10日~2024年12月6日 |

国の蓄電池補助金額が大きいので、太陽光発電を設置検討されている方は蓄電池も併せて検討することをオススメします。
太陽光発電の購入を検討されている方は、太陽光発電と相性の良い蓄電池も併せて購入することで「節電効果+停電対策」の強化ができます。
蓄電池は高いと思っている方も多いので、使える補助金は全て使って安く購入して快適な生活を手に入れましょう。
✅DR補助金を活用する上でのポイント
・各地方自治体が出している補助金と併用で活用できる
・補助金が出る蓄電池機種が限られている
・蓄電池が遠隔操作される場合がある
・蓄電池を勝手に廃棄などしてはいけない
DR補助金について詳しく知りたい方は、「DR補助金」の記事を覗いてみてください。
まとめ-新潟県の太陽光発電補助金

今回は、新潟県の太陽光発電補助金についてお伝えしました。
新潟県の太陽光発電補助金は、「新潟県版雪国型ZEH等導入促進補助金」があります。
補助金額 | 太陽電池容量1kW当たり70,000円 (上限315,000円) |
申請期間 | 令和6年5月15日~令和7年1月31日 |
窓口 | 環境局環境政策課カーボンゼロ推進室 TEL:025‐280‐5472 |
住所 | 〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 |
必要書類の取得 | 新潟県のHPより取得 |
また、新潟県の補助金以外にも下記15の自治体からも太陽光発電への補助が出ます。
太陽光発電の補助金がある自治体 |
糸魚川市 |
魚沼市 |
小千谷市 |
五泉市 |
佐渡市 |
見附市 |
湯沢町 |
柏崎市 |
十日町市 |
村上市 |
新発田市 |
新潟市 |
妙高市 |
長岡市 |
南魚沼市 |

自治体の補助金は、基本的に申請の早いもん順でなくなり次第で終了となるため購入予定の方は申請を急ぎましょう。
そもそも太陽光発電の相場価格がわからないという方は「太陽光発電の相場価格 安く買うためのコツも解説」か下記サイトは無料で見積依頼ができるので試してみましょう。
また、家庭用電気代は2024年6月から2024年3月と比べて全国的に1,500円の値上げとなります。

また、1ヵ月の電気使用量が260kWhの家庭で上記の電気代ですので、電気ガス併用のお客様の平均使用量は400kWh、オール電化住宅のお客様は600kWhのため、更に電気代が高くなることが予想されます。
詳しく確認されたい方は、「北陸電力の電気料金値上げ」の記事を覗いてみてください。
太陽光発電が設置できる屋根をお持ちの方は、まず家に太陽光発電が設置できるのか下記で相談をしてみましょう。
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
電気代の高騰が続いているので、節電対策も含めて早めに太陽光発電の設置をして快適な生活を手に入れましょう。
※新潟県の蓄電池補助金は、「新潟県 蓄電池補助金」の記事を覗いてみてください。
コメント