太陽光発電と蓄電池とエネファームの関係性【ベストな組み合わせは?】

太陽光発電

※2024年2月12日更新

お客さん
お客さん

太陽光発電と蓄電池とエネファームを組み合せることで、何ができるのか教えていただけないでしょうか。どの組み合わせがメリットあるのかも教えてほしいです。

こんなお悩みにお答えします。

✅本記事の内容

・太陽光発電と蓄電池とエネファームってそもそも何か

・エネファームとは何か

・エネファームのメリット

・エネファームのデメリット

・太陽光発電と蓄電池とエネファームができること

・蓄電池やエネファーム導入時に注意が必要なこと

・どの組み合わせがメリットあるのか

✅本記事の信頼性

スポンジ
スポンジ

✔太陽光発電メーカーに10年以上勤務(現役)

✔家庭用太陽光発電を月販200棟(2年間継続中)

✔家庭用蓄電池を月販10台を継続

太陽光発電や蓄電池はどんな機器なのかイメージがつきますが、エネファームは何ができるのか、そして太陽光発電や蓄電池と組み合わせた時のメリットデメリットはわかりにくいですよね。

この記事を見てもらえれば、太陽光発電と蓄電池とエネファームそれぞれの役割と組み合わせ時のメリットデメリットが理解できるようになります。

太陽光発電と蓄電池とエネファームってそもそも何か

photovoltaic-power-generation-and-storage-battery-and-enefarm

まずは、太陽光発電と蓄電池とエネファームがどんな機器なのか見ていきましょう。

大阪ガスカタログから抜粋

✅太陽光発電、蓄電池、エネファームの役割

①太陽光発電⇒太陽の光で電気を創る、余ったら電力会社に売電

②蓄電池⇒太陽光発電で作った電気や電力会社からの電気を充電・放電する

③エネファーム⇒都市ガスを使って、電気と熱と水を創る

スポンジ
スポンジ

電気を創れるのは太陽光発電とエネファームで、電気を貯められるのは蓄電池です。

「太陽光発電のみ」は電気代の高騰が続いており節電効果が高く経済的にもお得なので、多くのご家庭で設置が進んでおります。

また、「太陽光発電+蓄電池」も補助金を使えば長期で見ると経済的にお得なので設置が増えてきてます。

太陽光発電と蓄電池について詳しく知りたい方は、「【2023年最新】家庭用太陽光発電システムの基本から解説」「家庭用蓄電池システムについて基本から解説」の記事を覗いてみてください。

一方で、エネファームは都市ガスを使って電気と熱と水を創る機器になりますが、太陽光発電や蓄電池との相性がわかりにくいのが問題として挙げられます。

基本的にエネファームも太陽光発電と同じ創電システムに該当するため、組み合わせは下記のようになります。

✅太陽光発電、蓄電池、エネファームの基本的な組み合わせ

オール電化住宅⇒太陽光発電+蓄電池

ガス併用住宅⇒太陽光発電+蓄電池

       太陽光発電+エネファーム

       太陽光発電+蓄電池+エネファーム

スポンジ
スポンジ

太陽光発電+蓄電池+エネファームの組み合わせでは、エネファームで作られた電気を貯められる蓄電池と貯められない蓄電池の2つが存在します。

エネファームで作られた電気を貯められる蓄電池の場合は、太陽光発電と蓄電池とエネファームが連動して稼働する形になります。

エネファームで作られた電気を貯められない蓄電池の場合は、太陽光発電と蓄電池は連動して稼働しますが、エネファームは単独で稼働する形です。

※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中

エネファームについては、もう少し深堀りしてみていきましょう。

エネファームとはなにか

about-an-enefarm

それでは、もう少しエネファームを深堀りしていきましょう。

エネファームを一言でいうと、「発電機付きの給湯器」です。

スポンジ
スポンジ

給湯機のグレードが上がったものが、エネファームということになります。

こちらは、アイシン精機製のエネファームの画像です。

画像元

左側は「燃料電池ユニット」と右側は「貯湯ユニット」になります。

燃料電池ユニットの大きさは、高さ1274mm×幅600mm×奥行330mmです。

✅燃料電池とユニットと貯湯ユニットの役割

燃料電池ユニット ⇒ 都市ガスから電気と熱を作る

貯湯ユニット ⇒ 給湯、暖房のバックアップ熱源機

下の図で、詳しくエネファームの仕組みを見ていきましょう。

都市ガスに含まれている水素と空気中の酸素を化学変化することで、「電気」と「熱」と「水」が生まれる仕組みです。

大前提として、都市ガスが通っていない地域にお住まいの方は、エネファームは設置できないことになります。

スポンジ
スポンジ

中学校の理科の授業で水の電気分解をした記憶がある方は、その逆の原理を利用していると思えば理解しやすいかと思います。

✅エネファームで作れるもの

・電気は最大700W

・水は28リットル貯湯

・熱は床暖房に利用

エネファームが稼働している間は、電気は最大で700W作ることができお湯は28リットルを貯湯ユニットに貯めることができます。

また、稼働することで発生した熱は床暖房に利用できるため、エネファームはエネルギー効率がかなり良い発電機器であることが特徴になっています。

石炭・石油などの化石燃料と比べると、エネファームはクリーンな発電機器といえます。

エネファームのメリット

merit-of-enefrm

それでは、エネファームのメリットを見ていきましょう。

✅メリット

・光熱費の削減ができる

・停電時でも夜間に電気が作れる

メリット①:光熱費の削減ができる

1つ目が、光熱費の削減ができる点です。

ただし、光熱費の削減を考える上では電気とガスのトータルで考えていかなければいけません。

単純計算は難しいのですが、光熱費を下げる条件は抑えておきましょう。

✅光熱費が下がる条件

・電気、ガスの契約先は1つに纏める(ガス会社に纏める)

・家族人数が多い(3人以上)

・シャワーよりもお風呂派、もしくはシャワーを頻繁に使う

エネファームを使うとガスメインの生活になるため、毎月のガス料金は上がってしまいます。

ただし、エネファームを導入するとガス単価が通常よりも安くなるため上がり幅は抑えられます。

逆に、電気代を大幅に減額できるため年間での経済メリットが出てくる形です。

上記の条件が当てはまる方は、年間で6万円~7万円の光熱費削減が見込めます。

スポンジ
スポンジ

それぞれのご家庭ごとにどれくらいの削減になるのかは、エネファーム導入時にガス会社に確認するようにしましょう。

メリット②:停電時でも夜間に電気が作れる

2つ目が、停電時でも夜間に電気が作れる点です。

災害時でも、ガスが動いている限り電気を作ることができます。

太陽光発電も災害時に電気を作ることができますが、太陽が沈んだ夕方以降は電気を作ることができないため、夜間でも電気を作ることができるエネファームは太陽光発電の弱点をカバーできます。

スポンジ
スポンジ

エネファーム(ガス)は、地震には弱い傾向がありますが、台風には強いです。

近年、台風による停電が毎年のように発生していますが、エネファームがあれば停電が起こっても電気を作れる可能性が高く安心できます。

また、700Wの電気だけでなくお湯を沸かすこともできるので必要最低限の生活はできす。

スポンジ
スポンジ

ただし、使える電気機器は100V機器のみです。

非常用コンセントを設けて、そこから電気を取り出す形になります。

700Wの発電が昼夜問わずに使えるというのは、太陽光発電にはないメリットです。

エネファームのデメリット

demerit-of-enefarm

次に、エネファームのデメリットを見ていきましょう。

✅デメリット

・コストが高い

・設置スペースの確保が難しい

・低周波音がある

デメリット①:コストが高い

1つ目が、コストが高い点です。

初期費用は、150万円~200万円はかかってきます。

また、機器保証は10年で寿命は10年~15年になります。

10年間の機器保証が切れた後に、機器故障となれば更に追加で費用がかかってきます。

✅エネファームの経済性

初期費用:2,000,000円

15年間の節電効果:900,000円(60,000円/年×15年)

15年間の経済効果:-1,100,000円

スポンジ
スポンジ

上記はエネファーム単独での経済性になるので、太陽光発電と組み合わせることで経済性は大きく高まります。

実際に、太陽光発電や蓄電池を組み合わせた時の光熱費削減率は8割にもなります。

大阪ガスHPより抜粋

ちなみに、大阪ガスは太陽光発電とエネファームを組み合わせた独自の0円太陽光発電があります。

太陽光発電は0円で設置できて、太陽電池の設置容量が大きくなれば大きくなるほどエネファーム代金が下がるスキームになっています。

✅大阪ガスの0円太陽光発電のスキーム

・太陽光発電の所有権は大阪ガス(10年もしくは15年の間)

・太陽光発電は0円、エネファームは太陽電池容量に応じて減額

・太陽光発電で発電した電気はタダで使える、売電金額は大阪ガス

エネファームのメリットを得られて、かつ初期費用を極力抑えられるスキームになっています。

関西圏にお住まいの方限定になりますが、検討してみる価値は高いです。

デメリット②:設置スペースの確保が難しい

2つ目が、設置スペースの確保が難しい点です。

エネファームは少し広めの設置スペースが必要になってきます。

エネファームは、屋外に設置するもので下記2パターンのいずれかの寸法が必要です。

大阪ガスカタログより抜粋
大阪ガスカタログより抜粋

また、燃料電池ユニットとバックアップ熱源機の配置が設計上で決まっています。

燃料電池は左側でバックアップ熱源機は右側のため、逆に配置しようとすると配線を回す必要があります。

スポンジ
スポンジ

エネファーム設置する上で制限が多いので、エネファーム検討にあたっては事前に販売施工店に設置できるスペースがあるのかを確認しておきましょう。

デメリット③:低周波音がある

3つ目が、低周波音がある点です。

エネファームは稼働中に低周波音を出し続けるため騒音トラブルになる可能性があります。

エネファームの音は発電量に比例して音は大きくなります。

スポンジ
スポンジ

消費電力が大きい機器を使う時は、エネファームもフル稼働するため、音も大きいです。

人によって音の感じ方が異なるので、騒音トラブルになるかは運次第のところもあります。

✅消費電力が大きい電気機器

・IHクッキングヒーター

・食器洗い機

・オーブンレンジ

エネファームの設置の際は、近隣との距離も考慮して設置場所は検討しましょう。

太陽光発電と蓄電池とエネファームが出来ること

can-do-it-in-photovoltaic-power-generation-and-storage-battery-and-enefarm

それでは、太陽光発電と蓄電池とエネファームを組み合わせて何ができるのか見ていきましょう。

スポンジ
スポンジ

まず、エネファームの電気を貯められる蓄電池は、「京セラ製3.2kWh」「オムロン製6.5kWh、9.8kWh」の蓄電池のみです。

エネファームの電気を蓄電池に貯めないのであれば、上記2つ以外の蓄電池との組み合わせもできます。

エネファームの電気を蓄電池に貯めない場合は、「エネファーム」と「太陽光発電+蓄電池」は連動して動くことはなく、それぞれ別々に運転します。

今回は、太陽光発電+蓄電池(京セラ製もしくはオムロン製蓄電池)+エネファームを組み合わせた時の通常時と停電時に何ができるのか見ていきましょう。

通常時にできること

まずは、通常時に太陽光発電+蓄電池+エネファームができることを見ていきます。

下の図は、太陽光発電3kW、エネファーム、京セラ製3.2kWh蓄電池の導入事例になります。

大阪ガスカタログより抜粋
スポンジ
スポンジ

正直、家で使う電気はほとんど賄えます。

昼間の電気は、太陽光発電で全て賄えて一部の余剰電気は売電する形になります。

夜間の電気は、エネファームから最大700Wと蓄電池からの放電も賄うため電力会社から電気を購入するケースはほとんどないです。

1日の電気の動きは、下記のグラフのようになります。

大阪ガスHPより抜粋
スポンジ
スポンジ

ちなみに、エネファームと太陽光発電の電気はエネファームが優先して使われます。

つまり、太陽光発電は余剰電力として電力会社に売電するケースが多いです。

停電時にできること

次に、停電時の活用例を見ていきましょう。

✅停電時の自立運転機能

太陽光発電⇒パワコンの自立運転で非常用コンセントから1,500W出力可能

エネファーム⇒非常用コンセントから700W出力可能

蓄電池⇒オムロン製6.5kWhで2,000W出力可能

スポンジ
スポンジ

太陽光発電用とエネファーム用の非常用コンセントからそれぞれ電気を取り出せます。

太陽光発電と蓄電池とエネファームがあれば、停電時でも困ることがなく生活することができます。

どの組み合わせがメリットあるのか

Which-pair-has-a-merit

次に、どの組み合わせがメリットあるのかを見ていきましょう。

太陽光発電と蓄電池とエネファームを設置した場合は、完璧な災害対策ができることはわかっていただけたと思います。

スポンジ
スポンジ

ただ、オススメできるかは別問題です。

この3つの設備を導入するとコストが大変なことになってしまいます。

軽く400万円は超えてしまいます。

基本的な組み合わせを改めて確認しましょう。

✅太陽光発電、蓄電池、エネファームの基本的な組み合わせ

オール電化住宅 ⇒ 太陽光発電+蓄電池

ガス併用住宅 ⇒ 太陽光発電+蓄電池

         太陽光発電+エネファーム

         太陽光発電+蓄電池+エネファーム

スポンジ
スポンジ

経済性と防災性の観点で纏めておきます。

組み合わせ経済性防災性
太陽光発電のみ
太陽光発電+蓄電池
太陽光発電+蓄電池+エネファーム

何を重視するかで組み合わせは変わってきます。

経済性だけを求めている方は、太陽光発電のみが一番オススメです。

ただ、防災性を重視したい方は太陽光発電+蓄電池+エネファームがオススメになります。

どっちもバランスを取りたい方は、太陽光発電+蓄電池が良いでしょう。

※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中

蓄電池やエネファーム導入時に注意が必要なこと

instructions-at-the-time-of-a-storage-battery-and-the-enefarm-introduction

太陽光発電を設置済の方が、蓄電池やエネファームを導入する時は注意が必要です。

蓄電池やエネファームを太陽光発電と一緒に導入した場合に、国としてはダブル売電の設備として認定されます。

既に太陽光発電を設置されている方が新たに蓄電池やエネファームを導入する場合(ダブル発電をする場合)は、電力会社への売電単価が変わってしまう可能性があります。

2012年2013年2014年2015年2016年2017年
太陽光発電のみ
(円/kWh)
42円38円37円33円31円28円
ダブル発電
(円/kWh)
34円31円30円27円25円25円
2018年2019年2020年2021年2022年2023年
2024年
太陽光発電のみ
(円/kWh)
26円24円21円19円17円16円
ダブル発電
(円/kWh)
25円24円21円19円17円16円
スポンジ
スポンジ

いつ太陽光発電の売電権利を取っているのかを見て、蓄電池やエネファームの導入時期を考えておく必要があります。

たとえば、2015年に太陽光発電の売電権利を取って売電をしているお客様が、蓄電池やエネファームを2024年に導入すると2015年の売電単価33円/kWhが2021年のダブル発電の売電単価16円/kWhになってしまうということです。

10年間の売電終了に近い方であれば、災害対策も兼ねて蓄電池やエネファームを導入する時期としてはオススメできます。

いずれにしても、電気料金が高騰しているため電気を自ら作り出せる「蓄電池」や「エネファーム」を購入する選択肢はこれから大いに増えていく可能性が高いです。

まとめ-太陽光発電と蓄電池とエネファーム

summary-of-the-photovoltaic-power-generation-and-storage-battery-and-enefarm

今回は、太陽光発電と蓄電池とエネファームについてお伝えしました。

エネファームのメリットデメリットを改めて確認しておきましょう。

✅メリット

・光熱費の削減ができる

・停電時でも夜間に電気が作れる

✅デメリット

・コストが高い

・設置スペースの確保が難しい

・低周波音がある

スポンジ
スポンジ

エネファームの性能や特徴を理解した上で、経済性と防災性の観点でベストな組み合わせを見つけましょう。

組み合わせ経済性防災性
太陽光発電のみ
太陽光発電+蓄電池
太陽光発電+蓄電池+エネファーム

お金に余裕がある方は、全て取り揃えて災害に向けて万全の状態にするというのも1つの選択肢になります。

ただ、コストも抑えていきたいという方は、それぞれの特徴を理解して決めることをオススメします。

ベストな組み合わせを選んで、快適な生活を手に入れましょう。

※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中

コメント

  1. ノジマ より:

    中途半端な記事ですね
    ステマ記事ですか?

    エネファームのの注意点って導入費用や設置スペースだけではありませんよね

    騒音の配慮も必要です
    これ、発電する時間中、低いボイラーみたいな音がずっと鳴り続けますよ

    近所のエピソードなんですけど
    本人の家の浴室やキッチンの横にエネファームをおいたら、そこは隣の家の居間と寝室の横でした
    そしたら、お隣の方は、日中も夜中も騒音にさらされることになりました
    そしてひどいご近所トラブルに発展して、大変に気の毒なことになりました

    騒音問題は数年前、ニュースにもなってましたよね
    書かないのはどんな理由があるんですか?

    • スポンジ nobu より:

      ノジマ様
      ご返信が遅れてしまい申し訳ございません。
      また、エネファームのデメリットとして騒音トラブルがあることのご指摘ありがとうございます。
      記事をリライトして、騒音トラブルについても記載いたしました。
      記事に書かなかったのは、特別意味はございません。
      より良い記事にしていけたらと思っておりますので、また何かございましたらご指摘等頂けたら幸いです。
      よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました