【2025年最新】栃木県の蓄電池補助金、申請手順も解説

補助金

※2025年8月31日更新

お客さん
お客さん

栃木県内に住んでいますが、蓄電池を設置するときに使える補助金はありますでしょうか。

こんなお悩みにお答えします。

✅本記事の内容

・栃木県の蓄電池の補助金

・栃木県内の各自治体ごとの蓄電池補助金

・栃木県の蓄電池補助金と併用で使える国の補助金

✅本記事の信頼性

スポンジ
スポンジ

✔太陽光発電メーカーに10年以上勤務(現役)

✔住宅用太陽光発電を月販200棟(2年以上継続中)

✔蓄電池を本業で10台/月販売を継続中

蓄電池を設置する上で、さまざまな補助金がありますが、どんな補助金があってどの補助金が使えるのか、どういう手順で進めたらよいのかわかりにくいですよね。

この記事を読んでもらえれば、栃木県内(各自治体)の蓄電池の補助金概要や申請手順、併用で使える国の補助金について理解できるようになります。

栃木県の蓄電池の補助金

contents-of-the-storage-battery-subsidy-of-TOCHIGI

それでは、栃木県の蓄電池の補助金について見ていきましょう。

スポンジ
スポンジ

栃木県の蓄電池補助金は、「個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業」があります。

ちなみに、下記の自治体は太陽光発電の補助金を出しておりませんので、太陽光発電の設置を検討されている方は、積極的に栃木県の太陽光発電補助金を活用するようにしましょう。

蓄電池の補助金がない自治体
大田原市
那須塩原市
茂木町
下都賀郡壬生町
那須郡那須町

栃木県の蓄電池補助金:個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業

個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業の概要を見ていきます。

補助金額■太陽光発電
太陽電池容量1kW当たり70,000円
(上限280,000円)
■蓄電池
補助対象経費の1/3
(上限5kWh)
※単価は155,000円/kWh以下
申請期間令和7年5月7日~令和7年10月31日
(先着順)
申請窓口栃木県環境森林部気候変動対策課
カーボンニュートラル推進室
TEL:028‐623‐3262
申請住所〒320-8501
栃木県宇都宮市塙田1‐1‐20
必要書類の取得栃木県のHPより取得
スポンジ
スポンジ

太陽光発電のみや蓄電池のみでは補助金がもらえませんので、太陽光発電+蓄電池の同時設置が必要となります。

蓄電池の本体と工事費で155,000円/kWh以下でかつ上限5kWhまでなので、最大で約258,000円(155,000円/kWh×5kWh×1/3)の補助金がもらえるということです。

また、FITやFIPの利用ができないので、太陽光発電で発電した電気は家の中で使ったり蓄電池に貯めて使う形になります。

つまり、太陽光発電で発電した電気を売電して収益を得るようなことはできないということです。

お客さん
お客さん

太陽光発電で発電した電気が売電できないなら補助金がもらえてもメリットは薄いの?

スポンジ
スポンジ

10年ほど前であれば、売電できないと経済的に儲からなかったですが、今は売電単価も安くなっていることと逆に電力会社からの買電単価が高くなっているので、メリットは高いです。

下のグラフは、買取単価と電気料金単価の推移を表しており、太陽光発電の電気を売るよりも使う方が経済的であることがわかります。

power-purchase-unit-price-and-power-sale-unit-price-in-2024

つまり、太陽光発電を設置して売電できなくても電力会社からの高い電気を買わなくて済むことが最大のメリットになるということです。

栃木県内の各自治体ごとの蓄電池補助金

storage-battery-subsidy-of-each-local-government-of-TOCHIGI

次に、栃木県の各自治体ごとの蓄電池の補助金を見ていきましょう。

まずは、蓄電池に補助金を出している自治体は下記の通りです。

蓄電池の補助金がある自治体
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
那須鳥山市
鹿沼市
日光市
真岡市
矢板市
さくら市
下野市
小山市
芳賀郡益子町
芳賀町
野木町
塩谷町
高根沢町
那須郡那須川町
上三川町
市貝町
スポンジ
スポンジ

上記に該当する自治体にお住まいの方は、必ず補助金申請をして安く蓄電池を購入するようにしましょう。

※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中

宇都宮市

補助金額蓄電池容量1kWh当たり20,000円
(上限200,000円)
申請期間令和7年4月1日~
窓口環境部 環境創造課
TEL:028‐632‐2403
住所〒320-8540
宇都宮市旭1丁目1‐5(市役所本庁舎12F)
必要書類の取得宇都宮市のHPより取得

補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

application flow of the storage battery subsidy of utsunomiya city
宇都宮市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・停電時に太陽光発電システムから直接充電でき,分電盤を介して住宅に電気を供給できるものであること。
・補助の要件を満たす太陽光発電システムを設置していること。
・蓄電ユニットの増設・施設改修・付替等ではないこと。

足利市

補助金額30,000ポイント
(30,000円相当)
申請期間令和7年5月7日~
(先着順)
窓口環境政策課
TEL:0284‐20‐2151
住所〒326-8601
足利市本城3丁目2145番地
必要書類の取得足利市のHPより取得

補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

住宅省エネルギー対策エコポイント交付申請書と必要書類を窓口に提出

✅補助金の申し込み条件

・定置用で容量が1kWh以上の蓄電池であり、既存もしくは新設の太陽光発電システムと接続し連携するもの。
・市内の施工業者から対象機器を設置すること。
・新築住宅に設置したものでないこと。
・令和7(2025)年4月1日以降、申請までに設置が完了し、その請負金額を支払ったもの。
・未使用のものであること
・必要に応じて市へデータを提供するなど、市の事業に協力すること。
・過去に同一対象機種の補助金等を足利市から受けていないこと。

栃木市

補助金額上限50,000円(補助対象となる費用の10%)
申請期間令和7年4月1日~令和8年3月13日
(先着順)
窓口カーボンニュートラル推進課
TEL:0282‐21‐2591
住所〒328-8686
栃木市万町9‐25(本庁舎2F)
必要書類の取得栃木市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請及び入金の流れ

application flow of the storage battery subsidy of tochigi city
栃木市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・発電した電力を蓄電し、分電盤を介して生活に必要なエネルギーとして供給する定置型の装置
・平成29年4月1日以降に設置したもの
・住宅に設置する太陽光発電システムに接続し、当該住宅に電気を供給することができるもの
・未使用のもの
・リース契約の場合は、当該契約にて中途解約ができないものであり、かつリース期間終了後に無償で譲渡されることが明記されているもの

佐野市

補助金額蓄電池容量1kWh当たり20,000円
(上限100,000円)
申請期間令和7年4月1日~
(先着順)
窓口市民生活部 気候変動対策課
TEL:0283‐85‐7302
住所〒327-8501
佐野市高砂町1
必要書類の取得佐野市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請及び入金の流れ

佐野市ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス化支援補助金交付申請書と必要書類を窓口に提出

✅補助金の申し込み条件

・新品であること。
・太陽光発電設備が設置されていること。

那須烏山市

補助金額蓄電池容量1kWh当たり20,000円
(上限100,000円)
申請期間令和6年4月1日~令和9年3月31日
(先着順)
窓口まちづくり課 環境グループ
TEL:0283‐85‐7302
住所〒321-0692 
栃木県那須烏山市中央1-1-1
必要書類の取得那須烏山市のHPより取得

✅補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請及び入金の流れ

那須烏山市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・太陽光発電設備で発電した電力を充電でき、かつ、当該設備が設置されている住宅に電気を供給できるようになっていること。
・太陽光発電設備が設置されていること。(同時設置可)
・補助対象機器に対して発行されている保証書の日付が当該補助事業年度であること。
・蓄電池ユニットの増設・施設改修・付替等でないこと。
・未使用の設備であること。
・リース設備でないこと。

鹿沼市

補助金額40,000円(既築住宅)
※商品券
申請期間令和7年4月1日~
(先着順)
窓口環境部 環境課 環境政策係
TEL:0289‐64‐3194
住所〒322-0045
鹿沼市上殿町695‐7(環境クリーンセンター)
必要書類の取得鹿沼市のHPより取得

補助金申請の流れ

工事完了後

✅補助金申請の流れ

application flow of the storage battery subsidy of kanuma city
鹿沼市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・建築後1年を経過した住宅等に設置したものであること。
・住宅等に設置されている太陽光発電設備が発電した電力を充電可能な状態で設置されていること。
・リチウムイオン蓄電池の設置に要した費用が50万円以上であること。

日光市

補助金額蓄電池容量1kWh当たり30,000円
(上限150,000円)
申請期間令和7年4月1日~
(先着順)
窓口環境森林課 気候変動対策係
TEL:0288‐21‐5152
住所〒321-1292
日光市今市本町1番地
必要書類の取得日光市のHPより取得

補助金申請のタイミング

工事完了後(90日以内)

✅補助金申請の流れ

補助金申請書と必要資料を窓口に提出

✅補助金の申し込み条件

・太陽光発電システムが設置されている住宅に設置されるものまたは太陽光発電システムとともに設置されるものであること。
・太陽光発電システムと連系が可能であること。
・太陽光発電システムによって発電した電力及び夜間電力を繰り返し蓄えることにより、消費電力の平準化及び停電時の非常用電源としての活用ができるものであること。
・中古品でないこと。

真岡市

補助金額蓄電池容量1kWh当たり12,000円
(上限60,000円)
申請期間令和7年4月1日~令和8年3月31日
(先着順)
窓口市民生活部 環境課 環境保全係
TEL:0285‐83‐8125
住所〒321-4395
真岡市荒町5191番地
必要書類の取得真岡市のHPより取得

補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

補助金交付申請書と必要書類を窓口に提出

✅補助金の申し込み条件

・太陽光発電システムが設置された住宅へ新たに蓄電池を設置又は太陽光発電システムとともに蓄電池を設置し、常時太陽光発電システムと接続していること
・リチウムイオン蓄電池及びインバータ、コンバータ、パワーコンディショナー等の電力変換装置を備えたシステムとして、一体的に構成されたものであること
・設置時点において未使用品であること(中古品でないこと)

矢板市

補助金額蓄電池容量1kWh当たり20,000円
(上限100,000円)
申請期間令和7年4月1日~
(先着順)
窓口生活環境課 企画・危機対策担当
TEL:0287‐43‐1114
住所〒329-2192
矢板市本町5番4号
必要書類の取得矢板市のHPより取得

補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

補助金交付申請書と必要書類を窓口に提出

✅補助金の申し込み条件

・太陽光発電設備で発電した電力を充電でき、かつ、当該設備が設置される住宅に電気を供給できる設備
・太陽光発電設備と併設し、太陽光で発電した電力を充電するもの

さくら市

補助金額蓄電池容量1kWh当たり20,000円
(上限80,000円)
申請期間令和7年4月1日~令和8年3月31日
(先着順)
窓口市民生活部 生活環境課 環境保全係
TEL:028‐681‐1126
住所〒329-1392
さくら市氏家2771番地
必要書類の取得さくら市のHPより取得

補助金申請のタイミング

工事着工前

✅補助金申請の流れ

さくら市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・分電盤を介して住宅に電気を供給できるものであること。
既に太陽光発電システムを設置していること。又は同時に設置すること。
・事業完了日は、補助対象機器に対して発行されている保証書の日付とし、当該補助事業年度内であること。
・太陽光発電システムと同時設置の場合、太陽光発電システムの事業完了日と、蓄電池の事業完了日のうち、遅い方の日付が当該補助事業年度内であること。
・蓄電ユニットの増設及び設備改修(撤去して新規設置等も含む)ではないこと。
・補助対象機器に対して発行されている保証書の日付が当該補助事業年度内であること。
・自作品または中古品ではないこと。

下野市

補助金額蓄電池容量1kWh当たり10,000円
(上限40,000円)
申請期間令和7年4月1日~
(先着順)
窓口市民生活部 環境課
TEL:0285‐32‐8898
住所〒329-0492
下野市笹原26(庁舎2F)
必要書類の取得下野市のHPより取得

補助金申請のタイミング

設置完了後

✅補助金申請の流れ

application flow of the storage battery subsidy of shimotsuke city
下野市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・リチウムイオン蓄電池部に加え、インバータ、コンバータ、パワーコンディショナー等の電力変換装置を備えたシステムとして、一体的に構成されたものであること。
・未使用品であるもの(中古品は対象外)。

小山市

補助金額既存太陽光への設置:50,000円
新設太陽光との同時設置:100,000円
申請期間令和7年4月1日~令和8年3月31日
(先着順)
窓口ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課
ゼロカーボン推進係
TEL:0285-22-9277
住所〒323-8686
小山市中央町1丁目1番1号 6階
必要書類の取得小山市のHPより取得

補助金申請のタイミング

設置完了後

✅補助金申請の流れ

application flow of the storage battery subsidy of shimotsuke city
小山市のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・申請者自宅に設置されている余剰売電または自家消費の太陽光発電
設備と常時接続していること
・国が実施する補助事業において、一般社団法人環境共創イニシアチ
ブにより補助対象として登録されていること
・蓄電池の引渡日から1年を経過していないこと
・太陽光発電設備も同時に設置した場合には、太陽光発電設備の引渡
日から1年を経過していないこと
・太陽光発電設備が自己所有であること
・蓄電ユニットの新設であること(中古品等は対象外)
・設置住宅(申請者自宅)の電力利用のために使用されるものであり、
事業用でないこと。

芳賀郡益子町

補助金額上限80,000円(蓄電池設置費用の10%)
申請期間令和7年4月1日~
(先着順)
窓口町民くらし課 環境係
TEL:0285‐72‐8519
住所〒321-4293
芳賀郡益子町大字益子2030番地
必要書類の取得益子町のHPより取得

補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

補助金交付申請書と必要書類を窓口に提出

✅補助金の申し込み条件

・停電時に太陽光発電システムから直接充電でき、分電盤を介して住宅に電気を供給できるものであること。
・電力会社と電力需給契約及び余剰電力の販売契約を行った太陽光発電システムを設置していること。又は同時に設置すること。
・補助対象機器に対して発行されている保証書の日付が当該補助年度内であること。

芳賀町

補助金額蓄電池容量1kWh当たり20,000円
(上限100,000円)
申請期間令和7年4月1日~令和7年12月26日
窓口環境対策課 環境対策係
TEL:028‐677‐6041
住所〒321-3392
芳賀郡芳賀町大字祖母井1020
必要書類の取得芳賀町のHPより取得

補助金申請のタイミング

工事着工前

✅補助金申請の流れ

補助金交付申請書と必要書類を窓口に提出

✅補助金の申し込み条件

・再生可能エネルギー等により発電した電力又は夜間電力などを繰り返し蓄え、停電時や電力需要のピーク時など必要に応じて住宅の電力として使用できる定置型のシステムであること
・蓄電池について、日本産業規格又は一般社団法人電池工業会規格に準拠していること

野木町

補助金額蓄電池容量1kWh当たり10,000円
(上限40,000円)
申請期間令和7年4月1日~
窓口生活環境課 カーボンニュートラル係
TEL:0280‐57‐4131
住所〒329-0195
下都郡野木町大字丸林571
必要書類の取得野木町のHPより取得

補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

application flow of the storage battery subsidy of nogi town
野木町のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・太陽光発電システムと併せて新たに設置する、若しくは既存の太陽光発電システムと常時接続させる形で新たに設置すること。
・太陽光発電システムと常時接続し、自家消費を行えること。
・未使用品であること。
・蓄電ユニットの増設や設備の改修でないこと。

塩谷町

補助金額蓄電池容量1kWh当たり20,000円
(上限100,000円)
申請期間令和7年4月1日~
窓口くらし安全課
TEL:0287‐45‐1115
住所〒329-2292
塩谷郡塩谷町大字玉生955番地3
必要書類の取得塩谷町のHPより取得

補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

application-flow-of-the-storage-battery-subsidy-of-shioya-town
塩谷町のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・太陽光発電等により発電した電力又は夜間電力等を利用して繰り返し電気を蓄え、停電時や電力需要のピーク時等必要に応じて電気を活用することができるもの。
・未使用の既製品であること。
・リース品ではないこと。

高根沢町

補助金額蓄電池容量1kWh当たり20,000円
(上限
80,000円)
申請期間令和7年7月14日~令和7年12月12日
窓口環境課
TEL:028‐675‐8109
住所〒329-1292
塩谷郡高根沢町大字石未2053番地
必要書類の取得高根沢町のHPより取得

補助金申請のタイミング

工事着手前

✅補助金申請の流れ

補助金交付申請書と必要書類を窓口に提出

✅補助金の申し込み条件

・電力を放充電できる定置用蓄電池及び電力交換装置で構成される設備。

那須郡那須川町

補助金額上限50,000円
(補助金対象経費に10分の1を乗じて得た金額)
申請期間令和7年4月1日~令和8年2月28日
(先着順)
窓口生活環境課 環境推進係
TEL:0287‐92‐1110
住所〒324-0613
那須郡那珂川町馬頭555
必要書類の取得那珂川町のHPより取得

補助金申請のタイミング

工事着工前

✅補助金申請の流れ

application flow of the storage battery subsidy of nakagawa town
那須川町のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・環境省によるZEH補助金蓄電システム登録済製品一覧に記載のあるもの。
・停電時に太陽光発電システムから直接充電でき、分電盤を介して住宅に電気を供給できるもの。
・電力会社と電量需給契約及び余剰電力の販 売契約を行った太陽光発電システムを設置していること。又は同時に設置すること。

上三川町

補助金額蓄電池容量1kWh当たり10,000円
(上限100,000円)
申請期間令和7年4月1日~
(先着順)
窓口地域生活課 環境係
TEL:0285‐56‐9131
住所〒329-0696
河内郡上三川町しらさぎ一丁目1番地
必要書類の取得上三川町のHPより取得

補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ

application-flow-of-the-storage-battery-subsidy-of-kaminokawa-town
上三川町のHPより抜粋

✅補助金の申し込み条件

・停電時に太陽光発電システムから直接充電でき、分電盤を介して住宅に電気を供給できるものであること。
・蓄電ユニットの増設及び設備改修等ではないこと。
・住宅用の新品であり、かつ、リース契約によるものではないこと。
・発行されている保証書の日付が当該補助事業年度内であること。

市貝町

補助金額50,000円
申請期間令和7年4月1日~
(先着順)
窓口サシバの里推進室
TEL:0285-68-1120
住所〒321-3493
栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
必要書類の取得市貝町のHPより取得

補助金申請のタイミング

工事完了後

✅補助金申請の流れ
補助金交付申請書と必要書類を窓口に提出

✅補助金の申し込み条件

・太陽光発電等により発電した電力又は夜間電力等を利用して繰り返し電気を蓄え、停電時や電力需要のピーク時等必要に応じて電気を活用することができるもの。
・蓄電ユニットの増設及び設備改修等ではないこと。
・未使用であり、かつ、リース契約によるものでないこと。

栃木県の蓄電池補助金と併用で使える国の補助金

a-storage-battery-subsidy-of-TOCHIGI-and-combination-of-the-country

次に、栃木県の蓄電池補助金と組み合わせができる国の補助金を見ていきましょう。

補助金予算75億円
蓄電池への補助額下記①②③の中で最も金額が低い金額
①初期実効容量の3.7万円/kWh  
②機器工事費の1/3
③60万円
公募期間2024年4月10日~2024年12月6日
スポンジ
スポンジ

栃木県の各自治体の補助金額よりも多くもらえるので、積極的に活用したい補助金です。

蓄電池は高いと思っている方も多いので、使える補助金は全て使って快適な生活を手に入れましょう。

✅DR補助金を活用する上でのポイント

・各地方自治体が出している補助金と併用で活用できる

・補助金が出る蓄電池機種が限られている

・蓄電池が遠隔操作される場合がある

・蓄電池を勝手に廃棄などしてはいけない

DR補助金について詳しく知りたい方は、「DR補助金」の記事を覗いてみてください。

まとめ-栃木県の蓄電池補助金

summary-of-the-storage-battery-subsidy-of-TOCHIGI

今回は、栃木県の蓄電池補助金についてお伝えしました。

栃木県の蓄電池補助金は「個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業」があります。

補助金額■太陽光発電
太陽電池容量1kW当たり70,000円
(上限280,000円)
■蓄電池
補助対象経費の1/3
(上限5kWh)
※単価は155,000円/kWh以下
申請期間令和6年4月15日~令和6年10月31日
(先着順)
申請窓口栃木県環境森林部気候変動対策課
カーボンニュートラル推進室
TEL:028‐623‐3186
申請住所〒320-8501
栃木県宇都宮市塙田1‐1‐20
必要書類の取得栃木県のHPより取得

また、栃木県の下記17の自治体からも蓄電池への補助が出ます。

蓄電池の補助金がある自治体
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
那須鳥山市
鹿沼市
日光市
真岡市
矢板市
さくら市
下野市
小山市
芳賀郡益子町
芳賀町
野木町
塩谷町
高根沢町
那須郡那須川町
上三川町
市貝町
スポンジ
スポンジ

自治体の補助金は、基本的に申請の早いもん順でなくなり次第で終了となるため購入予定の方は申請を急ぎましょう。

そもそも蓄電池の選び方や相場価格がわからないという方は「タイプ別(7タイプ)のおすすめ蓄電池の紹介」か下記サイトは無料で見積依頼ができるので試してみましょう。

また、栃木県は「共同購入事業」でも蓄電池を相場価格で買えます。

栃木県民が多く参加することで、太陽光発電や蓄電池が安く買えるというというものです。

気になる方は、「栃木県 共同購入事業」の記事を覗いてみてください。

家庭用電気代は2024年6月から2024年3月と比べて全国的に1,500円の値上げとなります。

日経新聞より抜粋

また、1ヵ月の電気使用量が260kWhの家庭で上記の電気代ですので、電気ガス併用のお客様の平均使用量は400kWh、オール電化住宅のお客様は600kWhのため、更に電気代が高くなることが予想されます。

詳しく確認されたい方は、「東京電力の電気料金値上げ」の記事を覗いてみてください。

電力会社から極力電気を買わない生活が一番経済的にお得になるため、最近では太陽光発電だけではなく蓄電池の需要も伸びてきているのは事実です。

長い目で見ると、太陽光発電+蓄電池は確実に経済的にお得になりますが、財布事情と相談して検討してみてください。

※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中

電気代の高騰や自然災害が増えているので、節電対策+停電対策として早めに補助金を活用して蓄電池のある快適な生活を手に入れましょう。

※栃木県の太陽光発電補助金は、「栃木県 太陽光発電補助金」の記事を覗いてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました