※2024年4月23日更新
大容量の家庭用蓄電池のメリットデメリットを知りたいです。また、どんな蓄電池ラインナップがあるのかも教えていただきたいです。
こんなお悩みにお答えします。
✅本記事の内容
・大容量の家庭用蓄電池とは
・大容量の家庭用蓄電池のメリット
・大容量の家庭用蓄電池のデメリット
・おすすめの大容量の家庭用蓄電池4選
・大容量の蓄電池が必要かどうかの3つの判定基準
✅本記事の信頼性
✔太陽光発電メーカーに10年以上勤務(現役)
✔本業で月に10台以上の蓄電池販売を継続
✔全蓄電池をチェック済
大容量の家庭用蓄電池とはそもそも何なのか、どんな蓄電池があるのか、標準的な容量の蓄電池と比べて何ができるのかわかりにくいですよね。
この記事を見てもらえれば、大容量の家庭用蓄電池とは何か、どんな使い方ができるのか、メリットデメリットや大容量の家庭用蓄電池の機種について理解できるようになります。
大容量の家庭用蓄電池とは
それでは、大容量の家庭用蓄電池とは何なのか見ていきましょう。
一般的には、10kWh程度もしくは10kWh以上の家庭用蓄電池は大容量の蓄電池に該当します。
蓄電池の容量を表す単位として、「kWh」があります。
言葉だけだとわかりにくいと思いますので、身近な例で考えると1ヵ月の電気料金明細を確認してみてください。
1ヵ月の電気料金明細は、電気の使用量に応じて電気代を支払っていますが、その使用量の値が「kWh」です。
4人家族の平均的な1ヵ月の電気使用量は、400kWh程度と言われております。
つまり、10kWh蓄電池を毎日きれいに充電と放電をすると300kWh(10kWh×30日)は蓄電池から電気が賄える量ということです。
大容量と言われる10kWhの蓄電池がどれくらい活躍できるのかイメージが持てたと思います。
大容量の家庭用蓄電池のメリット
次に、大容量蓄電池のメリットを見ていきましょう。
✅大容量蓄電池のメリット
・停電しても安心した生活ができる
・電気代の節電効果が高い
メリット①:停電しても安心した生活ができる
1つ目は、停電しても安心した生活ができる点です。
大容量の蓄電池があれば、停電時でも普段と大きく変わらない生活を送ることができます。
普段の1日の生活にどれくらいの電気を使っているのかは、1ヵ月の電気使用量を30日で割るとわかるので確認してみましょう。
例えば、停電時を想定した1日の電気機器の使い方を見ていきます。
これだけの機器を1日使うためには、5100Wh(5.1kWh)の電気が必要です。
ただ、10kWh相当の蓄電池であれば、まだ余裕があり2日程度は電気が使えます。
ちなみに、200V機器が使うためには、全負荷対応の蓄電池が必要です。
停電時に、天候が優れない場合でも今回のケースであれば2日間は電気機器を使い続けられるので安心できます。
大容量の蓄電池があれば、災害時(停電時)でもバックアップ電源として大いに活躍してくれます。
メリット②:電気代の節電効果が高い
2つ目が、電気代の節電効果が高い点です。
電気代が高騰を続けているため、大容量蓄電池を購入すれば電気代に悩む生活から解放されます。
下記の表は、2023年6月に各電力会社が2022年11月対比で一般的な家庭でどれくらいの電気代の値上げを実施したのかがわかる資料です。
2023年6月に大幅に値上げになった電力会社が多いですが、2024年5月には国の電気代軽減策もなくなるため、全電力会社で更に値上げになることになっております。
電気代が下がっていく可能性はないの?
電気代が下がっていく可能性は少ないと言われております。
✅電気料金単価が下がらない理由
・新興国のエネルギー需要が高まるため、化石燃料の価格が高騰している
・ロシアウクライナ戦争により、天然ガス価格が高騰している
・原子力発電の稼働が多くの電力会社でストップしている
大容量の蓄電池があれば、太陽光発電のクリーン(0円)な電気を貯めることができるので電力会社から高い単価で電気を買わなくても済む点が大きなメリットとなります。
大容量の蓄電池があれば、どれくらいの電気代削減が見込めるの?
どれくらいの電気代が削減できるのかは、各ご家庭の電気使用量や太陽光発電の容量によっても大きく異なりますので、今回は仮に下記の条件の場合の削減効果を見ていきましょう。
✅シミュレーション条件
・東京電力のスマートライフプランで電気契約中
・1ヶ月の電気使用量は、400kWh
・太陽光発電は4kWを設置済み
・住友電気工業製のパワーデポH(12.8kWh)を設置
元々、蓄電池なしの太陽光発電のみの時(FIT期間中)は、太陽光発電で発電した電気のほとんどが売電に回っております。
高い売電単価で売電できる期間の10年間が過ぎた後に、パワーデポH(12.8kWh蓄電池)を設置した時に、黄緑色の2,776円/月が蓄電池を購入したことによる節電効果になります。
大容量の蓄電池を設置しても、あまり節電効果は高くないんじゃない?
大容量蓄電池を購入する時の大きな失敗として、太陽電池容量が小さいのに大容量蓄電池を設置してしまって、蓄電池に電気を貯めきれないパターンがあります。
今回は、あえて失敗事例を載せておりますが、太陽電池容量と蓄電池容量の相性は非常に重要になります。
大容量蓄電池を設置するなら、少なくとも太陽電池は7kW以上の設置が望ましいです。
太陽電池容量が7kW以上あれば、蓄電池の節電効果は10,000円/月程度に増やすこともできます。
大容量の家庭用蓄電池のデメリット
次に、大容量蓄電池のデメリットを見ていきましょう。
✅大容量蓄電池のデメリット
・初期費用が高い
・蓄電池を設置するためのスペースが広い
デメリット①:初期費用が高い
1つ目が、初期費用が高い点です。
蓄電池は、蓄電容量が大きくなればなるほど金額も大きくなります。
10kWh蓄電池の相場価格としては、工事込みで150万~180万円程度です。
けっこう金額がかかるのね。。。
蓄電池は、まだ少し高めなので補助金を活用したり、見積を複数取ることで安く購入することができます。
また、蓄電池を購入する場合は積極的に「国の蓄電池補助金(DR補助金)」や「各自治体の蓄電池補助金」を活用するようにしましょう。
そして、初期費用を確実に下げられる禁断の方法をお伝えします。
✅確実に安く蓄電池を買う方法
①スポンジ公認の販売業者に見積をする(下サイトで無料見積可能)
②購入する時期に使える補助金がないか確認してもらう
③補助金の代行申請を行ってもらうことを確認して契約する
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
デメリット②:蓄電池を設置するためのスペースが広い
2つ目が、蓄電池を設置するためのスペースが広い点です。
蓄電容量が大きい分、設置する(メンテナンス)スペースが広く必要になります。
下記の設置写真は、京セラ製12kWh蓄電池になります。
10kWh相当の蓄電池は、基本的に屋外設置で大きさも同じくらいあります。
設置スペースとメンテナンススペースも蓄電池ごとに必要になるので、屋外に設置できるかどうかは購入前に確認しておきましょう。
おすすめの大容量の家庭用蓄電池6選
それでは、おすすめの大容量蓄電池を6つご紹介していきます。
今回ご紹介する6つの大容量蓄電池は、全て全負荷タイプなので停電時に200V機器も使えるタイプです。
どの蓄電池も比較的新しい蓄電池で、性能が良いのでオススメできます。
大容量の蓄電池が必要かどうかの3つの判定基準
次に、そもそも大容量の蓄電池は必要なのか判定する3つの基準を見ていきましょう。
大容量の蓄電池を選ぶべき方は、下記に該当する方になります。
✅大容量の蓄電池を選ぶべき人
・電気を多く使う方(オール電化住宅にお住まいの方)
・太陽電池を多く設置できる方
・停電時に、安心した生活をしたい方
この3つに該当しない方は、コストや設置スペース的にも小型の蓄電池を選ぶ方が良いかもしれません。
小容量の蓄電池のまとめ記事は、「小型の蓄電池」の記事を覗いてみてください。
それでは、大容量の蓄電池を選ぶべき人の理由について深堀りしていきます。
電気を多く使う方(オール電化住宅にお住まいの方)
1つ目が、電気を多く使う方になります。
4人家族の平均的な電気の使用量は、12~15kWh程度です。
つまり、約1日の電気使用量を賄えるというのが大容量の蓄電池になります。
その12~15kWhは、どれくらいの電気を使うイメージなの?
まずは、普段使用する電気機器がどれくらいの消費電力かを知る必要があります。
各機器の消費電力を下記の表に纏めました。
電気機器 | 消費電力 |
IHクッキングヒーター | 1400~3000W |
エアコン | 300~1000W |
食器洗浄機 | 1100~1300W |
電子レンジ | 1000~1500W |
電気ポット | 900~1300W |
洗濯機(乾燥時) | 600~1200W |
ドライヤー | 600~1200W |
掃除機 | 850~1000W |
こたつ | 300~600W |
ファンヒーター | 10~450W |
洗濯機(洗濯時) | 200~400W |
冷蔵庫 | 100~300W |
テレビ(液晶) | 100~200W |
デスクトップPC | 100~300W |
ノートPC | 50~100W |
加湿器 | 10~40W |
電気毛布 | 50~80W |
空気清浄機 | 10~70W |
これらの機器を何時間使うかで、1日の使用電気量(kWh)が決まります。
ちなみに、最新家電は省エネ機器なので、古い家電よりも消費電力は小さくなっています。
具体的な計算方法を見ていきましょう。
1日に「エアコン」と「冷蔵庫」と「テレビ」だけを下記の時間を使ったと仮定します。
✅1日の電気使用量の計算方法
エアコンを12時間使用 ⇒ 6,000Wh(500W×12h)
冷蔵庫を24時間使用 ⇒ 2,400Wh(100W×24h)
テレビを6時間使用 ⇒ 600Wh(100W×6h)
合計 ⇒ 9,000Wh(=9.0kWh)
1日の消費電力を簡単にわかる方法は、冒頭でもお伝えした通り1ヵ月の電気料金の明細に書いてある消費電力を30日で割ると1日に使っている目安の電気使用量がわかります。
太陽電池を多く設置できる方
次に、太陽電池を多く設置できる方です。
蓄電池の容量が大きくても、太陽電池容量が少ないと充電に時間がかかります。
平常時は、夜間の安い電気を電力会社から蓄電池に貯められるので、大きな支障はありません。
停電時に、太陽電池の容量が小さいと大容量の蓄電池の良さを活かせないので、オススメできません。
どれくらいの太陽電池容量が必要なの?
7kW以上の太陽電池が設置できれば理想的です。
理由は、蓄電池が大容量だったとしても一度に充電できる容量は3kW~6kW程度だからです。
✅太陽電池の設置に必要な屋根面積(目安)
7kW ⇒ 約45㎡
大容量の蓄電池を設置するなら、太陽電池の容量も意識して検討しましょう。
太陽光発電の設置容量に必要な屋根面積を詳しく知りたい方は、「家庭用太陽光発電の設置に必要な屋根面積」の記事を覗いてみてください。
停電時に、安心した生活をしたい方
最後に、停電時に安心した生活をしたい方です。
蓄電池の容量が大きいので、停電時でも多くの電気を使える点で安心です。
自然災害が増えてきており、停電になる割合も増えてきているので、電気の保険として大容量の蓄電池を購入して災害対策をされる方が増えてきております。
小型の蓄電池でも安心材料にはなりますが、長期的な停電でも大容量蓄電池があれば安心できます。
まとめ-大容量の家庭用蓄電池
今回は、大容量の家庭用蓄電池についてお伝えしました。
大容量の家庭用蓄電池のメリットデメリットを改めて確認しておきましょう。
✅大容量蓄電池のメリット
・停電しても安心した生活ができる
・電気代の節電効果が高い
✅大容量蓄電池のデメリット
・初期費用が高い
・蓄電池を設置するためのスペースが広い
大容量の蓄電池が必要かどうかは、現状の電気使用量と停電時の生活をイメージして決めるようにしましょう。
大容量の蓄電池は、設置スペースがあれば購入して損をすることはありません。
気持ちよく使うためには、やはり初期費用は抑えていきましょう。
下記サイトにて、まず自分にあった蓄電池は何なのか相談から始めてみてください。
※今なら見積依頼と商談で5,000円プレゼント実施中
かなり多くの蓄電池が発売されておりますので、どの蓄電池が良いのか迷う方は「タイプ別(7タイプ)のおすすめ蓄電池」の記事を覗いてみてください。
ベストな蓄電池を選んで、快適な生活を手に入れましょう。
コメント